それぞれの手で、それぞれの地元議会に働きかけて頂きたい。
できる限り標準化されたマニュアルを記載する、何卒、ご協力のほどお願いします。
外国人の扶養控除について、さらなる改善を求めて行くためには「地方自治法 第99条」に基づく意見書採択は有効な手段である。
できる限りのことは、新人市議1議席分にしては、頑張ったと思う。
ここから先は、皆様それぞれにご迷惑をおかけするよりない。
一歩を踏み出す勇気。
不公平な制度を糺すため、共に。
お詫び
さんざん書き方を迷ってしまった。
各議会ごとに対応がまちまちであり、一般化した書き方が難しかったことが要因である。
特に個人情報の開示に関わる部分は、書き方を迷ってしまった。エフセキュアの件、ぱよぱよちんリストの件があったため、呼びかける際に非常に苦慮した点である。
しかし、入院もあったとは言え、12月議会という機会に対し、時間がギリギリとなってしまった。
準備、用意をしてくださっていた方もおられると思います。遅れてしまったことに対し申し訳なく思います。
関連
【外国人の扶養控除】意見書採択の報告?動き始めた地方議会
【外国人の扶養控除】続く採択、驚きの全会一致
【意見書採択】行橋市議会において、外国人の扶養控除
【外国人の扶養控除】採択して頂いた議会一覧(中間報告)さらに採択
【外国人の扶養控除】立ち上がり、意思を示した地方議会(九月議会・最終報告)
【外国人の扶養控除】継続審査、議場配布、不採択自治体一覧
【外国人の扶養控除】意見書(案)字句修正版~さらなる採択を目指して!
↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
陳情でありますので、陳情書を持っていってください。
また、採択を求める「意見書(案)」も同時提出すると、さらに良いと思います。
3?1b 意見書の採択を求める陳情(字句修正版)
・意見書(案)
3?4c 外国人の扶養控除制度の見直しを求める意見書(案)字句修正【pdf版】
3?4d 外国人の扶養控除制度の見直しを求める意見書(案)字句修正【word版】(議会事務局・字句修正用)
上記の二つは、同一のデータです。wordのver違いによる改行ズレを防止するため、できるだけpdf版の3?4cを使用してください。万が一、修正作業が必要な議会がありましたら、word版にて修正をお願いします。
重要
?提出先の議会名を書き込んでください。
行橋市に提出する場合は、冒頭に「行橋市」と記述。
?また、議長名を書くよう求められる場合があるため、その場合は議会名の右側に議長名を記載してください。(事務局より指導を受けることができると思います。)
?右下に提出日と、その隣に提出者(貴方)の名前を書いてください。
(住所まで求められる議会もありますが、その際は名前の下に記述してください。)
※1 ボールペン等、修正のできない筆記具で書いてください。
※2 極めて少数かと思いますが、押印が求められる場合があります。
(二度手間にならぬよう、私は全てに押印しました。しかし本人自著で押印が求められる場合は、現在はほとんどないと思います。一応、印鑑を持っていってください。)
必須となるものは、これだけです。
最小構成になりますが、「3?1b 陳情書」と「3?4c 意見書(案)」だけでも受理されると思います。
他は補助資料であり、上手に活用して頂けると幸いです。
「あると良いもの」や「場合によっては必要となるもの」という位置づけです。
議会によっては必須となる場合もあるので、後述する方法で聞いてみてください。
送り状(表紙)pdf
これは郵送時に用いた送り状になります。内容物が異なるため、その場合は提出した資料に応じて改変してください。
自治体によっては表紙が求められる場合があります。 [memo] 陳情書のタイトルをそのまま記載する or (提出する自治体の)議会事務局の指示に従ってください。
不要な場合も多いように思います。
2 意見書採択のお願い ? 地方議員の先輩方へ
これは「こころ」にあたる部分で、地方議員の先生方に宛てて書いた文章です。
状況を理解して頂くため、本書を渡し「この活動に共感・賛同したため」と一言添えると採択の可能性が高まるように思います。
思いは確かに伝わったと思います。行政書式としては関係ありませんが、状況に応じて用いてください。
添付資料
3?2 添付資料1
ただし添付しても配布されない場合がございますので、詳しくは議会事務局にお問い合わせください。
字句修正関連
字句修正が入っているため、以下の資料が有効に活かせる場合も想定されます。
字句修正の意味は、意見書(案)字句修正版についての説明をご覧ください。
新旧対象票【pdf版】
すでに一度は提出(結果的に門前払いに終わった議会もある)されているため、「以前のものとは違います、修正が入っています。」というステップが必要となる場合があるためです。
また上手な活用方法もあるため、後述します。
「このような事例が実際にあるのか?」という疑問に答えるためのもので、実在証明のために作成したものです。
逆に、「添付しただけ」では、議員の手に渡らないというだけで
議員に直接渡すことができる場合は、これらの資料は絶大な効果を発揮します。
新作
漫画でわかる外国人特権?~日本人への結婚差別
日刊SPA「外国人社員の所得税逃れ」は、なぜ見逃されてきたのか?
こちらの記事だけでは「改善が不十分」という部分が伝わりませんので、
SPAの紹介を行う際には、【外国人の扶養控除】国の動きと地方に生じる責任、改善されても確認できない。のエントリを議員さんに読んで頂けるようお願いします。
特に【外国人の扶養控除】国の動きと地方に生じる責任、改善されても確認できない。の件については、上手く浸透しておらず「国の改善が入ったのだから・・・」という部分で、ぎりぎり採択に至っていない場合が頻発しております。
ここを「議員に伝えることができるか否か」が分岐点になると思います。
これは各議会ごとに異なっており、まとめて説明することは不可能です。
各議会には「議会事務局」が置かれており、事務全般を取り扱っています。
ここに問い合わせるよりありません。
?役所に電話をかけます。(代表電話で結構です。)
?「議会事務局に回してください。」と伝えてください。
?「陳情者の個人情報の取扱いについて教えてください。」と伝えてください。
議会によっては、陳情書をネット上に掲載する議会もあるようです。
その場合でも印刷(文字の検索にひっかかることはない)だと思いますが、どのような取り扱いになるかはわかりません。
このような例は知りませんが、データ化した上でネット公開している議会もあるかも知れません。これについてはわかりません。(お問い合わせください。)
このようにweb掲載される自治体はごく一部であり、事実上ほとんどないと思います。あるにせよ、議会の掲示板に掲示ぐらいでしょうか。
ただし。
少なくとも議場に配布された際、委員会で審査される際には、陳情者名は閲覧できる形になります。
この部分については、行政的な手続きである以上、ご了承ください。
[memo]聞くべき点
?陳情の際には、氏名までか、住所まで必要か。
?それらの個人情報は、ネットにも公開されるのか。
?それ以外で公開される場はどこか。
?委員会審査・議会での審議時には、議員には閲覧可能か。
(?については、多くの場合はNOだと思います。?については掲示板などが想定されます。?については、基本的に全ての自治体で公開されると思います。)
特に【外国人の扶養控除】国の動きと地方に生じる責任、改善されても確認できない。の件については、上手く浸透しておらず「国の改善が入ったのだから・・・」という部分で、ぎりぎり採択に至っていない場合が頻発しております。
ここを「議員に伝えることができるか否か」が分岐点になると思います。
さらに新作の漫画が準備中のため、公開後はそちらも資料として用いてください。
他の議会の状況についても、議員は非常に気にします。
自ら先陣を切って採択することは勇気が必要で、よっぽど制度に詳しくないと(執行部から協力が得られないと)難しいのが実際です。
以下のように、相当数の議会で採択されていることを伝えてください。
【外国人の扶養控除】立ち上がり、意思を示した地方議会(九月議会・最終報告)
結論になりますが、議会事務局に問い合わせるより方法がありません。
当該自治体に住民票がないと受付ができない議会もありますが、極めて少数です。(これについても問い合わせの際、伺ってください。)
持参さえすれば、受理まではされるはずです。
「?事務局で受理し、」「?議運を通過し」「?委員会で審査され通過し、」「?本会議で過半数」というフローが必要です。
郵送の場合は、過半数が?の受理の段階で排除され、議運まで至っていないと考えています。
1741市区町村、47都道府県議会、約1800に送付したのですが、なんらかの返答があった自治体は300程度。(うろ覚えで申し訳ありません。現在も少しずつ回答が来ています。)
受理された場合にはレスポンスがある場合が多い(絶対ではない)ため、1500の議会はまだ審議以前の状況とも言え、
逆に言えば、「持参さえすればスタートラインに立てる」ということです。
少し分かりにくい部分もあるかと思いますが、これで動ける方は、動いてください。
12月議会に間に合わない場合は3月議会で審議されます。
(改選がある場合は除く。議会が、比喩にはなりますがリセットされるため。)
次号、「事務局とのやりとり集」をアップします。
自信のない方はそちらをお待ちください。
ひとつずつ、一歩ずつ。
地方議会から、法改正を目指す。
無謀とも思える壮大な夢を、共に願ってくれた議員たちがおります。
ここに公式に示された、厳然たる事実は、
こうしてモニターの前で情報に触れる皆様にとっても、
各地で賛成多数となるため議会工作に奔走する議員たちにとっても、
一人一人にとって、大きな勇気になると強く確信するものです。
一歩を、踏み出す。
その勇気を持ちたい。
一人でも多くの方に伝えるため、FBでのシェア、Twitterでの拡散をお願いします。
踏み出す勇気を持つための公式資料を、一人でも多くの仲間に伝えるために。
一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
【支援要請】戦うための、武器をください。
最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
フレンドリクエストは気軽にお願いします。
FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ 行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント 行橋市議会議員 小坪慎也





コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)
【外国人の扶養控除】陳情時に持っていくもの(印刷物一覧) それぞれの手で、それぞれの地元議会に働きかけて頂きたい。 できる限り標準化されたマニュアルを記載する、何卒、ご協力のほどお願いします。 外国人の扶
はじめまして。
始めてコメントいたします。
外国人への税制優遇となっている現制度への活動には心から賛同するのですが、一点、前回の陳情と今回の陳情で何が異なるのかという点については疑問に思っています。
お忙しい中で不躾なお願いとなり大変恐縮ですが、前回の陳情が採択された議会、されなかった議会に同様の陳情を行うことについて、それぞれの想定されている効果などをご掲示いだだきたくコメントいたしました。
これからも変わらぬご活躍をお祈りしております。
我が市では12月議会にはすでに間に合いませんので次の3月議会に照準を合わせたいと思います。新作の漫画も準備中との由、併せて提出した方が何かと便利そうですし、採択状況も増えている事でしょうから少しでも遅い方が有利に運べるかと。
ところで、「改選がある場合は?」との記載もありましたが、我が市では12月に議長が変わる(任期切れ?)との情報を得ています。持ち込み先として現議長を考えておりますが議長でなくなった場合には問題ないですよね。
FBのシェア致します。
12月の議会に間に合うかは、
問い合わせてみないと解りませんが、
やれるだけ、頑張ってみたいと思います。
間に合わなくても、
3月に向けて、行動はしたいと思います。
大阪市のように、はっきり否決になってしまったところはもう無理なんでしょうか?
それともパヨクのようにほうあんが成立した後も反対と喚くように再度市会議員に
対して、陳情するのが良いのでしょうか?
自民党の議員に陳情しようと思うのですが、議会は否決の後だから動かないだろうし
どうすればよいのでしようか?
うわあすごいですね!!
完全に理解するまでに時間かかりそうですが少しずつやっていきたいです、あと気になった記事です
↓
【呪いのトーテムポール】沖縄に完成した龍柱がくそだせえぇぇぇw
ttp://m.moeruasia.net/article/46141536
高校生版SEALDsの「T-nsSOWL(トンスル)」、ネットで服を売り始める
ttp://blog.m.livedoor.jp/hoshusokho/article/46149262
埼玉弁護士会が『ガチ憲法違反を無理やり強行して』炎上沙汰に。法律無視の要求に批判が殺到中
ttp://blog.m.livedoor.jp/greatprc-you1/article/50471951
日本人の「扶養」の感覚では違和感を感じる「お客様の声」 TAX REFUNDのスペシャリスト(株式会社パシフィック・ギャランティ)
http://www.pg-taxrefund.co.jp/japanese/voice.html
今小坪先生が相手をしているのは、日本人をこの世から抹殺することが
生涯の夢と言う人間とは思えないことを平気で言う連中です
これは決して一部ではないということです
名もなき正義 2015年11月30日
「ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題をどうするのかという人がいますが
外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。
ある統計では、100年後には5人の内3人が外国系になるといいます。そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと100年生きて、なんとしても日本人を差別して死にたいです。これが夢です。
そういう社会が来たら、その時に天皇なんていうのは小数民族の酋長さんみたいなものになります。こうした素晴らしい戦術があるのに
それを、今の左派のように、日本国籍を取ったらダメだということをやっていたら、いつまでたっても天皇制は温存されたままではないですか」
小坪議員
有難う御座います。
私も地元に持ち込みたいと思います。
ただ憤っていた行動しない人間から、
行動し伝えていく人間に変わっていきます。
知識がなく不安な面もありますが、
変える為に一歩踏み出します。
我が市の9月議会の議事録がアップされましたので確認したところ、先生の陳情に関する記述は含まれていませんでした。
>請第5号 xxxxxx
>陳第4号 xxxxxx
>陳第5号 xxxxxx
>以上、請願1件、陳情2件が今回提出されております。
解説では審議以前の状況と考えられるとの事でしたが、我が市では、たとえ県外からであっても陳情はすべて受け取らねばならないと聞きました。ひょっとしたら、陳情書ではなく意見書として処理された可能性はありませんか? 送付物として意見書(案)も入っていたので、ちょっと見には意見書と誤解されえたような気もします。もしそうだとすれば我が市だけでなく全国で同じことが起こっていた自治体があるのではないでしょうか。
また、最初に受け取った人がうっかりした場合だけでなく、場合によっては意図的に「陳情ではなく意見書として」受け付けて議会まで上げないようにするケースも想像できるのですが・・・・
ご多忙な上に、病み上がりながらも日々の更新作業をありがとう御座います。
こちらの記事を拝読いたしまして、本日我が地域の自治体へ陳情書や資料などを
議会事務所へ提出してまいりました。
八王子は印鑑は必要でした。電話番号も記入しました。
個人情報は、議員間でのこの書類を閲覧する時のみ公開されるとのことです。
後は、記事にある通りです。
外国人扶養控除の件については、
小坪議員が送付された書類は、受付された職員さんはよく把握されておられました。
小坪議員のサポートにより、かなり楽に陳情できました。
・・・プリントアウトして、持参して提出しただけなんですが・・。
わかりやすくマニュアルまで作成頂きまして・・有難う御座います。
感謝しております。
後日、陳情の扱いについては郵送で返答されるとのことです。
外国人扶養控除制度は無くすべき!!
兵庫県明石市、“定住外国人”も対象とした常設型住民投票条例を議会提案へ 『朝鮮半島出身者、特別永住者、国内に3年超・市内に3か月以上暮らす外国人』にも投票資格
ttp://blog.m.livedoor.jp/honmo_takeshi/article/47056513
↑
明石市もですが
茨城県…
↓
茨城県那珂市:住民投票『常設型』条例案 委員会で否決も、本会議で採決の見通し *原案には「“永住外国人”にも投票資格」と記載
ttp://blog.m.livedoor.jp/honmo_takeshi/article/47092685
↓
外務省
↓
【外務省】中国の緑化事業支援に数十億円規模の追加要求→自民合同会議「なんで?」
ttp://m.moeruasia.net/article/46182060
中国人が日本法務省の内部を閲覧していた(もしかすると日本人の意見が改変されたりしていたかも??)ように、ありえそうな話しです
↓
【驚愕】ブサヨ弁護士「○裁判の裁判員やらない?」裁判員制度の黒いウワサがありそうで怖いと話題に(((( ;゚Д゚)))
ttp://m.moeruasia.net/article/46194617
↑
おかしな裁判多いですから
[…] 郵送では受理もできない議会が多数ございます。 もし良ければ、貴方も(意見書の採択を求める)陳情を出してください。 【外国人の扶養控除】陳情時に持っていくもの(印刷物一覧) […]
[…] 今回は、前回の印刷物一覧に引き続き、実際の応対例をテンプレート化してみました。 各議会ごとにルールが異なるため、様々な状況を想定して書きますが、不足分があったら申し訳ご […]
[…] 前回の印刷物一覧及び、「議会事務局にアポを取るまで」に引き続き、実際の応対例をテンプレート化してみました。 各議会ごとにルールが異なるため、様々な状況を想定して書きます […]