-
最近の投稿
- これから始まるコロナ恐慌。遠くない未来、「あの頃は良かった」というのだろう。(ネット上の情報精査について一言) 2021年1月24日
- 【動画作成のため】今日もお休みします。 2021年1月23日
- ウイグル問題で、国内政治に動き。少し大きい。 2021年1月22日
- 米国大統領選と今後 2021年1月21日
- 更新しないお知らせ 2021年1月20日
応援クリック、よろしくお願いします!(一日一回まで。)
- リンク用バナー
-
日本李登輝学校・修学院 台湾研修講座
現地での動画をもって、報告に代えさせて頂きます。 私は3:00~以降、出てきます。 【満員御礼】日本李登輝学校修学院 台湾研修講座 ①台湾の気候(温度)と服装について ②荷物を詰める。(パッキング編) ③日本を、出国しよう。 ④ 入国する。(入国審査・雛形編) ⑤ ポケットwifiとネット回線編(空港) ⑥ 両替編(現地通貨NTDとは)
応援演説(in香川県連)最近のコメント
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2012年7月
カテゴリー
「たらシェアⓇ」は株式会社チャレンジ21の登録商標です。
月別アーカイブ: 2020年7月
【戦争の可能性について。】7月が終わり、8月に。これから何が起きていくのだろう。
武漢肺炎(新型コロナ)、CHINAの周辺事情、米国における動き。我が国を取り巻く内政上の動き。衆院解散や消費税の減税。 7月が終わり、8月になる。これから何が起きて行くのだろう。 「分からない … 続きを読む
【訃報】李登輝先生、逝去。台湾・民主化の父。総統選挙を実施。
李登輝先生が逝去されました。 私が紹介するまでもなく、ご存じの方がほとんどでありましょう。民主化に尽力され、いまの台湾の礎を築いた偉人です。 意外に知られていないのは、李登輝総統が選挙を始める … 続きを読む
【今日は何の日】通州事件を忘れるな(閲覧注意)【覚悟を決めた人はシェア】
7月29日は「通州事件」が起きた日です。ネット保守においてはある程度の市民権を得てきたように思いますが、これほどの凄惨な事件を、多くの日本人は知りません。当時の報道・軍の資料・海外でのソースな … 続きを読む
【過去に学ぶ有事の民間被害②】私の三十八度線突破記録~先人の財産
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言がある。 いま有事すら警戒せざるを得ない情勢下において、私たちがなすべきは過去に学ぶことではないだろうか。 日本人なら知っておくべき、戦後動乱時 … 続きを読む
【過去に学ぶ有事の民間被害①】日本人なら知っておくべき、引上げ時の被害~先人の財産
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言がある。 いま有事すら警戒せざるを得ない情勢下において、私たちがなすべきは過去に学ぶことではないだろうか。 日本人なら知っておくべき、戦後動乱時 … 続きを読む
敵とは、何か。討つべきは誰か。
全体的な話になる。 いま激動の時代、我々は見据える必要がある。 実際の戦争も覚悟せねばならぬ情勢下かと思うが、それが政治の世界だとしても同じこと。 敵とは、何か。 討つべきは、誰か。 なにも政 … 続きを読む
刀速、向上。力みなぎる、燃料の補給。
遅めのお昼ご飯。 ぼっち飯、なう。 しあわせ。 ※ 日本Blog村の登録もしてみました。二つのバナーのクリックをお願いします。 ↓今日は何位でしょう?読み進む前にチ … 続きを読む
踏み潰す。いたたまれない気持ちになる。
ショックなことがあった。 踏み潰してしまったのだ。 極めて後味が悪い。 わざとではなかった、と。 心でつぶやいても後の祭り。 一気にテンションが下がった。 本日は洗車をしていた。 ながらく楽し … 続きを読む
産廃問題で住民が決起集会、行橋市。漁業が盛んな、地域。宅地に隣接。専門の弁護士と工学博士(東大)が基調講演
令和2年7月23日、行橋市において住民が決起集会を開催した。 「新工場建設予定につき、それに伴う工事をさせて頂く事になりました。」と産廃業者がチラシを投函したことに対し、強く不安を覚えている。 … 続きを読む
米中戦争、開戦前夜か?勃発せざるを得ない事情と、我が国。
起きるのだと思う。それを望むことは決してしないのだけれども。 いま目の前にあるものだけを見ても、本質は見えない。 米国は、中国総領事館の閉鎖を要求した。確かにこれは大きな判断だ。だが、その前提 … 続きを読む