【外国人の扶養控除】上手な陳情のやり方(事例集1)

ブログ

 

 

それぞれの手で、それぞれの地元議会に働きかけて頂きたい。
できる限り標準化されたマニュアルを記載する、何卒、ご協力のほどお願いします。

外国人の扶養控除について、さらなる改善を求めて行くためには「地方自治法 第99条」に基づく意見書採択は有効な手段である。
できる限りのことは、新人市議1議席分にしては、頑張ったと思う。
ここから先は、皆様それぞれにご迷惑をおかけするよりない。

一歩を踏み出す勇気。
不公平な制度を糺すため、共に。

 

今回は、前回の印刷物一覧に引き続き、実際の応対例をテンプレート化してみました。
各議会ごとにルールが異なるため、様々な状況を想定して書きますが、不足分があったら申し訳ございません。
足りない事例がありましたら、コメント欄で補足してください。

関連
【外国人の扶養控除】意見書採択の報告?動き始めた地方議会
【外国人の扶養控除】続く採択、驚きの全会一致
【意見書採択】行橋市議会において、外国人の扶養控除
【外国人の扶養控除】採択して頂いた議会一覧(中間報告)さらに採択
【外国人の扶養控除】立ち上がり、意思を示した地方議会(九月議会・最終報告)
【外国人の扶養控除】継続審査、議場配布、不採択自治体一覧
【外国人の扶養控除】意見書(案)字句修正版~さらなる採択を目指して!
【外国人の扶養控除】北九州市(政令指定都市)にて採択

 

 

 

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

 

 

(OGP画像)
12369019_958515227552695_8583232611360401825_n

 

 

 

以下、再掲となりますが、「絶対に必要な印刷物」です。

 

持っていくもの
絶対に必要なものは、以下です。
陳情でありますので、陳情書を持っていってください。
また、採択を求める「意見書(案)」も同時提出すると、さらに良いと思います。

クリックして下さい!

 

・陳情書
3?1b 意見書の採択を求める陳情(字句修正版)

・意見書(案)
3?4c 外国人の扶養控除制度の見直しを求める意見書(案)字句修正【pdf版】

3?4d 外国人の扶養控除制度の見直しを求める意見書(案)字句修正【word版】(議会事務局・字句修正用)

上記の二つは、同一のデータです。wordのver違いによる改行ズレを防止するため、できるだけpdf版の3?4cを使用してください。万が一、修正作業が必要な議会がありましたら、word版にて修正をお願いします。

重要
?提出先の議会名を書き込んでください。
行橋市に提出する場合は、冒頭に「行橋市」と記述。
?また、議長名を書くよう求められる場合があるため、その場合は議会名の右側に議長名を記載してください。(事務局より指導を受けることができると思います。)
?右下に提出日と、その隣に提出者(貴方)の名前を書いてください。
(住所まで求められる議会もありますが、その際は名前の下に記述してください。)

※1 ボールペン等、修正のできない筆記具で書いてください。
※2 極めて少数かと思いますが、押印が求められる場合があります。
(二度手間にならぬよう、私は全てに押印しました。しかし本人自著で押印が求められる場合は、現在はほとんどないと思います。一応、印鑑を持っていってください。)

 

 

必須となるものは、これだけです。
最小構成になりますが、「3?1b 陳情書」と「3?4c 意見書(案)」だけでも受理されると思います。
その他の補助資料は、【外国人の扶養控除】陳情時に持っていくもの(印刷物一覧)にてまとめております。
上手に活用して頂けると幸いです。

 

 

 

事務局に電話しよう!
本稿を書くにあたりもっとも苦慮した点です。
各議会ごとにルールが異なっており、まとめて説明することは不可能です。各議会には「議会事務局」が置かれており、事務全般を取り扱っています。
ここに問い合わせるよりありません。

 

議会事務局につないでもらう。
?役所に電話をかけます。(代表電話で結構です。)
?「議会事務局に回してください。」と伝えてください。

大きな自治体ではダイヤルイン(直通番号)が設定されている場合もありますが、多くの場合は代表番号に電話し、内線で回してもらう形になります。
市報やHPで番号を検索してかけてください。

 

陳情書を提出したいと伝える。
?陳情書を提出したい、持参を考えている。
?慣れていないため、手続きについて教えて欲しい。

まず目的を伝えてください。
市民であること(または近隣自治体であること)を伝え、慣れてないことを伝えれば、丁寧に教えてくれると思います。

丁寧な応対を心がけましょう。

 

審議状況について問う。
?ネットで話題になっている「外国人の扶養控除」について、審議状況を教えてください。
?行橋市の小坪議員から郵送にて、「意見書採択を求める陳情」が送付されたと思いますが、当自治体の状況が伺いたいです。

上記と同じく、丁寧な応対を心がけましょう。
郵送陳情が不可の場合(私の陳情は破棄して)議員提案で採択されている自治体もあります。
私も確認しきれていないのですが、通知がなく採択されていた議会が複数件ありました。
飯塚市の事例北九州の事例のように(陳情から切換えて)議員から出された場合は、私に通知文は届きません。

可能性は低いですが、場合によっては「すでに採択」されていることもあり、その場合はここまでになります。
議員各位にお礼を伝えてもらえるよう伝言し、電話を静かに切りましょう。
(コメント欄で教えてください。こちらからも確認してHPに反映させます。)

 

陳情書の書き方について
?特定の様式はありますか?
?議長名の記載は必要でしょうか?(必要な場合は、事務局に教えてもらいましょう。)
?いま書いているものがあるのですが、対応可能か持参させてください。
?問題なければ、事務局にて受理をお願いします。
?押印が必要であれば、印鑑を持参します。

声を荒げたり、馬鹿にしたような発言は避け、丁寧な応対を心がけましょう。
悪印象を持たれても良いことは何もありません。
(?については、「一応」であり、基本的には不要なはずです。)

 

個人情報について
?陳情書に記載する項目は、氏名までか、住所まで必要か。(電話番号などの連絡先が必要な場合もある。)
?それらの個人情報は、ネットにも公開されるのか。
?それ以外で公開される場はどこか。
?委員会審査・議会での審議時には、議員には閲覧可能か。

?については、多くの場合はNOだと思います。?については掲示板などが想定されます。?については、基本的に全ての自治体で公開されると思います。

ネットに開示される場合は、躊躇う方もいるかと思います。昨今のご時世を鑑みるに、その際は退いても結構だと考えています。無理はせず、ご自身で判断してください。

議会によっては、陳情書をネット上に掲載する議会もあるようです。
その場合でも印刷(文字の検索にひっかかることはない)だと思いますが、どのような取り扱いになるかはわかりません。
このような例は知りませんが、データ化した上でネット公開している議会もあるかも知れません。これについてはわかりません。(お問い合わせください。)

web掲載される自治体はごく一部であり、事実上ほとんどないと思います。あるにせよ、議会の掲示板に掲示ぐらいでしょうか。

ただし。
少なくとも議場に配布された際、委員会で審査される際には、陳情者名は閲覧できる形になります。
この部分については、行政的な手続きである以上、ご了承ください。

 

資料について
?委員会での審査、本会議での採決時に資料は添付できますか?
?議員に資料を渡してもらうことはできますか?

?がOKの場合は、陳情時に持っていくもの(印刷物一覧)の「補助資料」から適切なものを選択して持っていってもらえると幸いです。

?がOKの場合は、陳情時に持っていくもの(印刷物一覧)の「関連資料」から適切なものを選択して持っていってもらえると幸いです。

議会ごとに違うので無理は言わないようにしましょう。できない議会もあります。
口を酸っぱくして言いますが、丁寧な対応が必須です。

ルールが明確化されていない議会では、「悪印象を持たれていたら」アウトとなるでしょう。
逆に好印象であれば「できるか否か、議長に聞いてみます。」という答えとなるかもしれません。
(議長判断となる場合もあります。)

 

訪問日を決める
?3月議会に間に合う日程はいつでしょうか?
?何日が提出期限になりますか?
?○日に持参したいのですが、よろしいでしょうか?

細かくアドバイスをくれる事務局もあるかもしれませんが、受理して受領印を押して終わり(五分もかからない)場合も考えられます。
多くの場合、陳情の受領証を発行するかと思いますが、そのような書式がない場合もあります。

 

 

ここまでが「陳情を出しに行く」までの流れになります。

どのような状況にも対応できるよう、できる限り丁寧に書かせて頂いたつもりですが、不足点があればコメント欄でご指摘願います。

 

次回、議会に提出しに行こう!編

 

 

 

重要なポイント
繰り返しになります。

特に【外国人の扶養控除】国の動きと地方に生じる責任、改善されても確認できない。の件については、上手く浸透しておらず「国の改善が入ったのだから・・・」という部分で、ぎりぎり採択に至っていない場合が頻発しております。
ここを「議員に伝えることができるか否か」が分岐点になると思います。
【外国人の扶養控除】日刊SPAにて掲載の内容や、漫画でわかる外国人特権??さらなる改善が必要な理由(年末調整編)を議会に伝えることができるか否かが採択の明暗を分けると思います。

 

他の議会の状況についても、議員は非常に気にします。
自ら先陣を切って採択することは勇気が必要で、よっぽど制度に詳しくないと(執行部から協力が得られないと)難しいのが実際です。
以下のように、相当数の議会で採択されていることを伝えてください。
【外国人の扶養控除】立ち上がり、意思を示した地方議会(九月議会・最終報告)

また、政令市でも採択されているため、このあたりも伝えて頂けると幸いです。
【外国人の扶養控除】北九州市(政令指定都市)にて採択

 

 

 

結論になりますが、細部は議会事務局に問い合わせるより方法がありません。
当該自治体に住民票がないと受付ができない議会もありますが、極めて少数です。
(これについても問い合わせの際、伺ってください。)
持参さえすれば、受理まではされるはずです。

「?事務局で受理し、」「?議運を通過し」「?委員会で審査され通過し、」「?本会議で過半数」というフローが必要です。
郵送の場合は、過半数が?の受理の段階で排除され、議運まで至っていないと考えています。
1741市区町村、47都道府県議会、約1800に送付したのですが、なんらかの返答があった自治体は300程度。(うろ覚えで申し訳ありません。現在も少しずつ回答が来ています。)

受理された場合にはレスポンスがある場合が多い(絶対ではない)ため、1500の議会はまだ審議以前の状況とも言え、
逆に言えば、「持参さえすればスタートラインに立てる」ということです。

 

自分の住んでいる、地元の議会。
ここを動かしていくこと、ネットからリアルへ一歩。

3月議会での採択を目指していきましょう!
(改選がある場合は除く。議会が、比喩にはなりますがリセットされるため。)

 

 

 

ひとつずつ、一歩ずつ。

 

地方議会から、法改正を目指す。

 

無謀とも思える壮大な夢を、共に願ってくれた議員たちがおります。

 

ここに公式に示された、厳然たる事実は、

 

こうしてモニターの前で情報に触れる皆様にとっても、

 

各地で賛成多数となるため議会工作に奔走する議員たちにとっても、

 

一人一人にとって、大きな勇気になると強く確信するものです。

 

一歩を、踏み出す。

 

その勇気を持ちたい。

 

一人でも多くの方に伝えるため、FBでのシェア、Twitterでの拡散をお願いします。

 

踏み出す勇気を持つための公式資料を、一人でも多くの仲間に伝えるために。

 

 

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
【支援要請】戦うための、武器をください。

 

最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
フレンドリクエストは気軽にお願いします。

FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ  行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント  行橋市議会議員 小坪慎也

 

 



 

コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)

  1. medakanoon より:

    【外国人の扶養控除】上手な陳情のやり方(事例集1) それぞれの手で、それぞれの地元議会に働きかけて頂きたい。 できる限り標準化されたマニュアルを記載する、何卒、ご協力のほどお願いします。 外国人の扶養控除

  2. ふぃくさー より:

    う?ん、困った・・・・
    業務上の都合で引越しをする事になりました。3月議会に照準を絞っていたんですが、さすがに県外からの陳情では訴求力が低いですよねえ・・・・( ;∀;)

  3. ふぃくさー より:

    12月20日のエントリ「【業務連絡】年明けからは、2日に1回の更新になります。」において、ねじゃかさんが危惧を持っておられます。

    >5千円程の亜麻仁油を送ることは先生にとって、個人的あるいは政治的に問題になる事でしょうか。

    私は問題ないとは思うのですが、素人判断で断言するわけにもいきません。お忙しいとは思いますが、心から先生の事を思っての事だと思いますので、先生から回答をお願いできないでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

  4. ねじゃか より:

    小坪先生、いつも私の勝手な思いを書き込んですみません。
    明日、亜麻仁油を私に教えてくれた義理の妹が来てくれます。
    その時に相談しようと思っています。

  5. sinobu hattori より:

    FBのシェア致します。

    こちらのコメントを ご覧の、

    行政機関・役所…等に、
    住民票を取り位しか、行かない方、

    先ずは、
    「陳情書の問い合わせのTEL」
    …からでも良いので、
    役所に、触れて見て下さい。

    「堅苦しい」感じを 思っているかもしれませんが、
    懇切丁寧に、対応して頂けると思いますよ。

    「行政機関」は、
    ?????????????????????????????
    真面目に生活されている住民の為に存在する機関です。
    ?????????????????????????????

    皆様の中には、
    個人的に「困った事」になった時、

    「この方に頼もう」

    …と、いう人物がいると思います。
    その方は、自分にとって、
    本当に頼りになる方なのでしょう。

    …しかし、その方も「頼れなくなった」時、

    最後に辿り着くのは、
    ????????????????????????????
    皆様にお住まいの「行政機関」になると思うのです。
    ????????????????????????????

    その様な事態になる事は、
    望むものでは有りませんが、

    そうなった・困った事態になった時、
    役所…等の「行政機関」に、
    ???????????????????????
    「……なんか…今さら、連絡し辛い…な…」
    ???????????????????????
    こう感じて、
    躊躇してしまうと、思うのです。

    普段から、「接する機会」が有れば、
    何かの時でも、
    気軽に連絡する事が「しやすい」と、思いますよ。

    それは、
    「ゴミの分別方法を聞く」…でも、良いです。

    …でも、今回、小坪先生に、
    関わりやすい「キッカケ」を提供して頂いたと思うのです。

    先ずは、
    皆様のお住まいの、市役所…「行政機関」に、
    ????????????????????

    「陳情方法の問い合わせのTEL」

    ????????????????????
    …こちらから、始めて見る事、
    お勧め致します。

    役所の方々は、
    「優しく対応」してくれると思いますよ。

    …まぁ、中には
    「ムカつく対応」の人もいますが。(笑

    ともあれ、
    「行政機関」は、皆様の為に存在する所です。

    今回の陳情は、何も後ろ暗い事では有りません。

    背筋を伸ばし、胸を張って
    「堂々」と、行政機関に関われる内容ですよ。

    皆様の力で、
    「変えていく事が出来る」方法です。

    是非、
    「陳情方法の問い合わせのTEL」からで良いので、
    動いてみて下さい。

    皆様の地元は、
    あなた自身で、変えることが出来るのです。

    よろしくお願い致します。

  6. coco より:

    すれ違いですが・・・
    明石市の常設型住民投票条例案、本日の本会議で否決されましたね。
    市民クラブの北川議員が退席の他、全員反対票でした。
    http://www2.city.akashi.lg.jp/gikai/d-4/index.html

  7. […] ← 【外国人の扶養控除】上手な陳情のやり方(事例集1) […]

タイトルとURLをコピーしました