【今日は何の日】節分の由来と意味(なんと4回あった!)

ブログ

 

 

今日は何の日シリーズになります。由来を調べてみました。
節分と言えば豆まきですが、不思議に思ったことはありませんか?

実は知らないことも出てきて、少しびっくり。
トリビア的な話になるかも知れませんが、驚いたので今日は節分を調べてみました。

<急募>
コメント欄にて、豆知識を募集しております。
他の由来や節分の話、「保守ゆえに」こういう知識を身についていくことは大事だと思います。
よければ皆様にも参加して頂き、節分だけで「豆」知識合戦でも繰り広げてみませんか?

 

(特記)
風邪をひいたようで、今日、明日ぐらいまで少し休みます。

 

 

↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

 

 

(OGP画像)

 

 

 

 

節分は年に4回あった!
一番驚いたのが、この事実です。
節分は、年に一回ではなく4回ありました。

 

<漢字は大事>
漢字を読めば「なるほど」と思い至ります。
どこかの国は漢字を廃止したようで、日本でいう平仮名のみ(もしくは片仮名のみ)になっております。
漢字を併用した日本語の美しさ、素晴らしさを実感できる機会かもしれません。
(私はそうでした。)

 

<季節を分ける>
節分とは、季「節」を「分」けるわけですから、
四季がある以上、四回あるのは当たり前ですね。
言われてみれば納得ですし、読んで字の如く、まさにそのままでございますが
個人的に一番、驚いた部分でございます。

 

 

 

節分とは何か
wikipediaソースで申し訳ありませんが、以下のようになっているそうです。

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。

wikipedia:節分より。)

 

<クリスマスイブ的なもの>
という表現は、政治家としてどうかと思うが、、、
実は「その日」を指すのではなく、「前日」を指すものです。
これも新たな驚きでした。

 

<他の節分はいつか>
「立春・立夏・立秋・立冬」の前日でありますから、以下の前日になります。

立春:2月4日ごろ。
(立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。)
立夏:5月5日ごろ。
(立夏(りっか)は、二十四節気の第7。)
立秋:8月7日ごろ。
(立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。)
立冬:11月7日ごろ。
(立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。)

この前日となります。
「ごろ」と書いているのは、これまたwikipediaで申し訳ありませんが、
「現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のとき」という前提がつくためのようで、
「暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。」とし、
また別の方法である「恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。」と一日ずれます。
(※冬至の場合)

 

 

 

二十四節気
四季と言うぐらいですから、季節は四。

<二十四節気とは何か?>
以下の区分で二十四に分けているそうです。
昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点) – 春分・夏至・秋分・冬至
昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期) – 立春・立夏・立秋・立冬
気温 – 小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
気象 – 雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
物候 – 啓蟄・清明・小満
農事 – 穀雨・芒種

 

(それぞれの日付)

季節 節月 節(せつ) 中(ちゅう)
一月 立春(315度、2月4日 雨水(330度、2月19日
二月 啓蟄(345度、3月6日 春分(0度、3月21日
三月 清明(15度、4月5日 穀雨(30度、4月20日
四月 立夏(45度、5月6日 小満(60度、5月21日
五月 芒種(75度、6月6日 夏至(90度、6月22日
六月 小暑(105度、7月7日 大暑(120度、7月23日
七月 立秋(135度、8月8日 処暑(150度、8月23日
八月 白露(165度、9月8日 秋分(180度、9月23日
九月 寒露(195度、10月8日 霜降(210度、10月24日
十月 立冬(225度、11月8日 小雪(240度、11月23日
十一月 大雪(255度、12月7日 冬至(270度、12月22日
十二月 小寒(285度、1月6日 大寒(300度、1月20日

 

こちらも参考になりました。
文章量的に記事は紹介しませんが、読むと面白いかと思います。
意外と知らない「二十四節気」のいろは

 

 

 

なぜ豆をまくのか?
そもそもなぜ豆をまくのでしょう?
京都の和菓子屋さんでしょうか、甘春堂さんにて非常に興味深い記事があったため前段を紹介します。全文は以下のリンク先にて。
あくまで紹介であり、このような由来には諸説あるものですから、「これが絶対に正」として主張する立場にはありません。
トリビア的に楽しんで頂ければ幸いです。

節分の由来
 2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

 立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

 京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。

豆まきの由来 
 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

 豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
節分と豆まきの由来より。全文はリンク先にて。)

 

<豆は「魔滅(まめ)」で魔を滅する。>
ゴロ合わせのようなものとは言え、由来は非常に力強いものだったのですね。。。
節分にかけて政治的な話をしようかと思いましたが、
4回あったことに結構驚いてしまって、そちらに文章を割いてしまいました。

漢字の重要性や、言葉のもつ意味、この素晴らしさ。
そして由来を辿れる喜び、これこそが保守として守るべき伝統であり
先人たちからの何よりの贈り物だと思います。

 

<急募>
コメント欄にて、豆知識を募集しております。
他の由来や節分の話、「保守ゆえに」こういう知識を身についていくことは大事だと思います。
よければ皆様にも参加して頂き、節分だけで「豆」知識合戦でも繰り広げてみませんか?

 

 

恵方巻も、別には否定はしませんが、
バレンタインやクリスマス、最近で言えばハロウィンと同系統の話に思います。
それはそれ、楽しまれる方は楽しんでください。

 

ただ、節分という今日の日に、その由来を調べてみたり
二十四節季について学んでみることも、個人的にはお勧めしたいな、と思います。

なぜなら、それが日本を知ることにつながり、
誇りを持って生きて行くことだと考えるからです。
次の世代に、伝統を繋いでいくことになると信じるからです。

 

「なるほど!」と思った方、
そして思いを同じくする方は、FBでのシェア、Twitterでの拡散をお願いします。

 

本エントリは、昨年の記事を微修正したものになります。
【今日は何の日】節分の由来と意味(なんと4回あった!)

 

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
【支援要請】戦うための、武器をください。

 

 

最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
FB個人アカウントは5000名の上限となってしまいました。実際の知人、議員の方のみの承認とさせて頂きます。
ファンページでコミュニケーションをとらせて頂けますと幸いです。

FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ  行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント  行橋市議会議員 小坪慎也

 

関連
【今日は何の日】天皇陛下の誕生日、天長節・皇尊弥栄【12月23日】

 

<シリーズ 今日は何の日>
このシリーズは、かなり堅苦しいです。

【今日は何の日?】グアム島守備隊玉砕の日【8月11日】
【今日は何の日?】葛根廟事件【8月14日】
【今日は何の日?】終戦の日・ポツダム宣言受諾【8月15日】
【今日は何の日?】神風特攻隊 敷島隊、突入に成功。連合艦隊、壊滅。【10月25日】
【今日は何の日?】ベルリンの壁、崩壊。共産主義者らの敗北した日【11月10日】
【今日は何の日】真珠湾攻撃・大東亜戦争開戦記念日【12月8日】
【今日は何の日】10年目の竹島の日【2月22日】
【今日は何の日】二・二六事件?国を愛したのは誰か?【2月26日】
【今日は何の日】憲法記念日、各党の談話の紹介と読み解き

 



 

コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)

  1. 草莽の団塊です! より:

    小坪先生、おはようございます

    年寄りは早起きなんです(というのは、大嘘、、この時間帯までおきていましたw)
    節分の由来、二十四節気等の情報ありがとうございます

    >一番驚いたのが、この事実です。節分は、年に一回ではなく4回ありました。

    先生、恥を忍んでもうしあげます。節分は、年に4回ある・・この年(もうすぐ70w)になって初めてしりました。今日も、眼から鱗がガラガラとおちていきました。一日に何か一つ、知識を増やすことを心掛けていきたいとおもいます。

    >ただ、節分という今日の日に、その由来を調べてみたり
    >二十四節季について学んでみることも、個人的にはお勧めしたいな、と思います。
    >なぜなら、それが日本を知ることにつながり、
    >誇りを持って生きて行くことだと考えるからです。
    >次の世代に、伝統を繋いでいくことになると信じるからです。

    上記、先生のおっしゃる通りです。
    いま、私の手元には、靖国神社からおくっていただいた平成31年の靖国暦がありますが、一日のはじまりのとき、今日は何の日だろう?と考える癖をつけたいとおもいます。

    扨て・・・
    >(特記)風邪をひいたようで、今日、明日ぐらいまで少し休みます。

    先生、栄養、休息、十分な睡眠・・・・くれぐれもご自愛くださいませ。

  2. ひんべえ より:

    いつも拝見しております。

    1/24の虎ノ門ニュースの「虎ディショナル談話」コーナーで竹田恒泰氏が解説していますので、参考になされてください。まだ今ならyoutubeでも見られると思います。1時間過ぎあたりです。今年は我が家も寺社の節分祭に行ってまめをもらってきて撒きました。

    • 60代主婦 より:

      私も竹田さんのお話はとても面白かったです。
      今年は体調を崩して神社に行かれず、事前に買い求めてあった豆を「意味無いけど(笑)」とか言いながらまきました。
      年4回あるなら、桃の時期もあるかと…?!
      その時に【桃】を投げたいと思います。
      「虎ディショナル談話」是非ご覧下さい(笑)。

      • ミカンの実 より:

        「虎ディショナル談話」観ましたよ。楽しかったです。
        我が家は節分の儀式のお手伝いに夫が神社へ行っておりました。
        お食事とお酒を沢山いただいたようで、顔が真っ赤になって帰ってきました。「赤鬼?」とも思いましたが、我が家では豆まきをしませんでした。
        もちろん恵方巻きもしませんでしたよ。(お寿司はいただきました。美味しゅうございました。)心静かに過ごしました。

        • 琵琶鯉 より:

          私も見ました。
          我が家は、豆の代わりに桃のフルーチェをたべました。

          豆まきですが、世界から見た時、日本は北東の位置にあり、かつて世界を統べていた主神様か、悪神に地位を追いやられ
          日本の東北地方に封じこめられ、悪神が
          煎った豆を見せて「この豆から芽が出るまで出てくるな??」と呪文をかけ、それを思い起こさせる為に「オニは外、福は内。」と言う呪文を毎年言わせた。という話しもあります。

  3. 釈 果成 より:

    小坪先生、お風邪を召されたとのこと、無理なさらず、ゆっくり休んでくださいね。どうぞお大事になさってください!

  4. アル甲羅 より:

    旧暦に関する話題なら「2033年問題」を挙げます。解決法はいくらでもあるのですが、どの解決法を選ぶかということが問題なのです。明治以前なら宮中の陰陽寮が決めるから無問題なのですが。

  5. 早紀 より:

    いつも拝読しています。毎日毎日ネットも現実もお疲れ様です。体が資本ですからお大事にしてください。
    普段はROM専なのですが、折角なので。

    豆知識という程のものではないのですが、昨年子供ができて初めて「豆まき」の歌があることを知りました。
    http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/japan/mamemaki.htm

    それから、先日亡くなられた市原悦子さんがやっていた日本昔ばなしの「節分の鬼」は豆まきで追いやられた鬼と仲良くするお話でした。
    http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=602

    子供ができるとこれまで見えなかった世界が見えてくるので楽しいですね。

  6. 周道人 より:

     初めまして。同郷の士という事から時折拝見させていただいています。今回、節気についての投稿でしたので、稚拙な知識ながら書かせていただきます。

     二十四節気に至るまでは、周易を基本とした陰陽の考え方が主体になっております。
    1つの道(太極)を陰陽に分けて(両儀・1年では冬至と夏至)、更に二分(四象・一年では春分と秋分)しています。1年という時間の枠組みを円にすると、縦横に線を引いた状態となります。二十四節気はこの4分割した区域を更に6分割して季節毎の寒暑の加減を表現したものです。

     言い換えると、月の満ち欠けを新月から満月、新月と区切って行くと1ヶ月半、反対の流れ(満月、新月、満月)もあるので合わせると3ヶ月で月の陰陽が備わります。これが4回あり、1年の太陽の距離を基準にした、冬至、春分、夏至、秋分と重なります。つまり、陰(月)陽(太陽)兼ね備えて合致している時です。

     どちらも1つの道(太極)を分けています。つまり、伝統(保守)といっても多様性を認めていないわけでは無く、寧ろ太陽と月の流れ(正確には地球の自転と公転)という2つの時間の流れを含めて、1つの目的を堅持していった結果を暦に節として区切っているのだと思います。

     大きな流れで見ると、六十甲子紀年という考え方があります。明治時代くらいまではこの記載が文献に載っておりますが、今年は己亥(土の弟亥)歳。良い事も悪いことも大きく出やすい年で、改元は良い兆しだと思いますが、政治が大きく揺れる可能性を示唆しています。震災も多い己亥年なので、災害だけでは注意して防災を意識しておいた方がいかもしれません。
     

  7. 名無しの案山子 より:

    節分は年に4回も有ったんですねえ。私も知りませんでした。節分と言えば豆撒きですが、何故に豆撒きなんでしょうか?

    私が思うに豆撒きは鬼退治です。豆撒きに使う豆は煎った豆を使います。煎るは射るに通じるんですね。つまり煎った豆は弓矢の代わりなんでしょう。そして豆撒きの際に「福は内、鬼は外」と言う掛け声を掛け、家の外に向かって豆を撒きます。そう、鬼が家の外に居るのです。そして、その鬼に向かって弓を射るのです。

    では、鬼とは誰でしょうか?、因みに家とは日本国の事です。私達日本人は同じ家に住む家族です。そして鬼とは日本国の外に住む異民族の事ではないでしょうか?、彼等の所業は昔の日本人から見れば、鬼の様だったのでしょう。

    あれ?、今も昔も同じじゃあないですか。

  8. 名無しの案山子 より:

    えっと、風邪ですけど、酒を呑んで寝れば治るとか言う人も居ますけど、私の経験では薬を飲んでも殆ど効かないですね。なので自然治癒なのか分かりませんけど、暖かくして治るのを待つのが良いと思います。

    ただ、薬は症状を抑えるのに効果が有ります。頭痛には頭痛薬が効きますし、鼻水や喉の痛みには綜合感冒薬が効きます。大体が1週間位で治りますので、その間は感冒薬で症状を抑えれば、あれ?、俺って風邪だったっけ?、て感じで風邪を忘れるでしょう。

  9. Haruka Takamura より:

    確か麒麟さん(土用)の場所ですよねー(^_^)
    青龍(せいりゅう)・・・東、春、青
    朱雀(すざく)・・・南、夏、赤(朱)
    白虎(びゃっこ)・・・西、秋、白
    玄武(げんぶ)・・・北、冬、黒

  10. 開発中 より:

    つまり、土用(季節の変わり目)と似たような理屈ですね。
    土用も夏のみ(うなぎを食べる事で)有名ですが、実は春夏秋冬全てに存在しています。
    十二支で言うと、辰(春)・未(夏)・戌(秋)・丑(冬)の月となります。
    もっと深く言うと、上記が示す月の後半18日が該当します。
    土用丑の日が2回来る年もあると言われますが、これは未月に丑の日が2回来る場合もあるためです。
    (十二支は12日で1周)

  11. 伊呂波 より:

    「七十二候」も趣があって良いですよ。
    例えば今は二十四節気の立春ですが、
    その初候、2月4日から8日の七十二候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
    次候 9日から13日は「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」
    末候 14日から18日は「魚上氷(うおこおりをいずる)」です。

    そして次の二十四節気「雨水」は
    初候 2月19日から23日「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」
    次候 24日から28日「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」
    末候 3月1日から5日「草木萌動(そうもくめばえいずる)」
    (参考:暦職人さんサイト https://koyomishokunin.com/24sekki_72kou_2019/)

    暦の上ではだんだんと春が来てる、でしょう?

    七十二候を初めて知ったのは某飲料メーカーのHPなんですが、とっている新聞(非A、M)にも
    イメージ写真つきで小さく載っていて、密かに楽しみにしています。

  12. カノエタツ より:

    いつも良質な記事楽しみにしております。
    さて、皆様、竹田先生の話をしておられるようですね。竹田先生の動画などで直接確認なさるのが最も良いとは思いますが、アーカイブには期限が有りますし、小坪先生はじめ、多忙な方も多いと思いますので、ここに竹田先生の節分に関する論を紹介します。

    豆には本来力も何もない。力があるのは桃である。豆に桃の霊力をおろした状態がベスト。(コメ主注:各地の寺社で行われる豆まきの多くは、祈祷された豆が用いられています)
    では、何故桃に力があるか。それは、古事記のエピソードに、「黄泉平坂で桃を投げ悪鬼を撃退する」というものが有るから。
    因みに、鬼がトラのパンツに角がはえた外見なのは、鬼門がうしとらの方角だから。その鬼を、霊力がある桃から生まれた桃太郎が鬼門の真逆の方位に当たる、猿・鳥・犬と鬼退治に行く、

    大体こんなところです。竹田先生の『古事記完全講義』にも詳細が載っていますので興味がある方はご一読を。
    1300年前の話が今の風習に残っている──これは素晴らしいことだと思います。

  13. 西郷 より:

    小坪市議のコメント欄に、集う方々の知識も楽しみの一つですね。

  14. サービサーの中の人 より:

    【節分】・・ 、読んで時の如く『季(節)を(分)ける』ですわね。(笑)

    【四季】、日本では当たり前の事過ぎて考えもしなかったし、二月三日(節分.豆まき.鬼は外ー)と、自分も含め多くの方は思ってるのかも知れませんね。(どうかな?)

    カレンダーに旧暦や二十四節気や色々書いてありますが、解っちゃいるけど『あー、そういや○○だった(3日後)』とか『あ、今日大安や』『むー、仏滅……』とか、季節(事象の始まり)や縁起担ぎとか、まぁ『勉強不足』と言う事ですね。
    この機会に、古典を含め色々『お勉強直し』をするとします。(笑)

    早く、一部界隈を賑わせている『諸問題』が解決に向かう事を願うばかりです。
    問題解決には、出てくるより他はありませんので。

  15. 日出処の天子  より:

    節分の日。莫迦発見!
    共産が豆まきをするとこのような豆まきになります???
    小さな女の子には安倍総理扮するプロ市民?。
    外国人観光客にはトランプ大統領扮するプロ市民?に向かって
    豆を投げ付けるよう促すプロ市民のみなさん。
    https://pbs.twimg.com/media/Dye6sSQUcAElTVZ.jpg
    https://pbs.twimg.com/media/Dye6vjdU0AANQvN.jpg

  16. 和歌山在住主婦 より:

    いつもありがとうございます。あまりコメントできませんが、先生のブログは何年も前から見させていただいております。
    下関市議選残念でした。関西在住なので何もできないですが、秋山氏のような優秀な候補がいらっしゃるのでしたら、これからも、できればもっと早く教えて頂きたいです。
    それから、政治家の方々に陳情を出す方法などをわかりやすく教えていただけるともっと若者も政治参加しやすいのではないかと思います。

    マメ知識になるかどうかわかりませんが、漢方のことを

    風邪の引き始めには「葛根湯」を。
    市販のものなら2服、処方されたものなら1服をお湯に溶かして飲んでください。葛根湯は体を温める効果がありますので、免疫力を高めウイルスを撃退する効果を高めます。また、頭痛や肩こりにも効きますよ。

    「補中益気湯」は免疫力強化にもなりますし、栄養ドリンクのような活力剤にもなります。栄養ドリンクのように後々疲労感が増大するということもないのでオススメですし、精子の運動率も上げてくれるので男性不妊にもいいという研究結果があるそうです。夜は寝つけなくなっては困るので夜は内服せずに朝や昼に飲まれるといいです。

    それから、「麦門冬湯」は鼻やのどのうるおいを保ってくれますので、乾燥する時期や暖房の効いているホテルに宿泊される際など、夜寝る前に飲まれるといいです。風邪がひきにくくなると思います。

    ストレスでイライラが強い時は「抑肝散」、

    花粉などアレルギーがある方は「小青竜湯」がオススメです。

    漢方は「?湯」と書いてあるものは、本来湯に沸かして内服するものなのでお湯に溶かすのが向いています。
    「?丸」と書いてあるものは「丸薬」だったもの、「?散」とあるものは粉末で散剤だったものです。

    どうぞ、ご自愛くださいませ。

    追記です。
    節分にまつわる話ありがとうございました。子どもを持って初めて知ることも多く、そういった日本の伝統や文化を子どもにも伝えていきたいと思います。日本の文化や伝統を愛し、守る、強く賢い子を育てていきたいと思います。

    麻生大臣の発言がまたマスコミが悪意を持って報道しています。講演会?の発言で、もし直に聞いてちょっと不快に思われた方がいるならばいざ知らず、私などはマスコミが報じなければそういった麻生大臣の発言を知ることもない訳で、本人の意図など関係なく、言葉尻を捉えて悪意を持って拡散しているのはマスコミなのだから、世の中の女性が不快に思うのだとすればマスコミが謝罪すればいいと思います。

  17. Yasuaki Matsumoto より:

    節分の由来記事、面白く読ませて頂き勉強になりました。
    コメント欄もとても参考になります。
    ありがとうございます。

    豆まきという儀式の中で、「鬼を追い払う」部分の由来のお話ですが、平安時代の宮中の儀式である「追儺(ついな)」の話が出ていないようにお見受けしますので、卒爾ながら紹介させて頂きます。

    —-以下WIKI「追儺」の概説より一部引用です—–

    日本での大儺(のちに追儺と呼ばれるようになる)は、儺人は桃と葦でつくられた弓と矢をもち、方相氏・侲子たちは内裏を回り、陰陽師が鬼に対して供物を捧げ祭文を読み上げる。方相氏たちが鬼を追いやって門外に出ると鼓を鳴らして鬼たちが出たことを知らせ厄払いをする。その後も都の外へ外へと四方に鬼たちを払い出すための行事があわせて行われた。しかし平安時代には、鬼たちに対して用いられる役割を持っていた桃と葦の弓矢を、方相氏・侲子たちに向かって使っていた描写も年代が進むにつれて見られるようになり、彼ら自身が儀式のなかで鬼を示す役割に変化していったと見られている。侲子たちは官奴がその役にあたるとされており青紺色の衣服をまとう。追儺のおりに、春や秋の司召(つかさめし)の除目の際に漏れた者を任官することも行われた。これを追儺の除目ともいう。

    宮中行事であった追儺は、鬼を払う内容から節分(太陰暦でいえば大晦日に行われる行事であり、同義)の豆まきなどの原形のひとつであるとも考えられている。しかし豆まきについては日本での追儺の儀式には組み込まれておらず、鬼を打ち払う他の行事から後の時代に流入をしたものである。

タイトルとURLをコピーしました