【今日は何の日】節分の由来と意味(なんと4回あった!)【知らなかった人はシェア】

ブログ

 

 

新型コロナウィルスが気になるところですが、豆まきという行為の、(福を招くのみならず)家から鬼を追い出すという部分は、実は感染予防の概念もあったのかな?と思う今日この頃。こじつけに近い気もしますが、実際に戸を開け放つことで換気はできるわけで、空気中のウィルス濃度を低下させることは高い効果を発揮します。当時の科学水準では”わかるはずはない”としつつも、例えば鬼門と水回りを考えるに、まったく無関係であったとも言えないと思うのです。
「鬼が何を指すのか」を、単に縁起担ぎ以外の考察をあてはめてみるのもロマンがあるかもしれません。

今日は何の日シリーズになります。由来を調べてみました。
節分と言えば豆まきですが、不思議に思ったことはありませんか?
実は知らないことも出てきて、少しびっくり。
トリビア的な話になるかも知れませんが、驚いたので今日は節分を調べてみました。

<急募>
コメント欄にて、豆知識を募集しております。
他の由来や節分の話、「保守ゆえに」こういう知識を身についていくことは大事だと思います。
よければ皆様にも参加して頂き、節分だけで「豆」知識合戦でも繰り広げてみませんか?

 

※ 日本Blog村の登録もしてみました。二つのバナーのクリックをお願いします。

↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。

 

 

(OGP画像)

 

 

 

 

節分は年に4回あった!
一番驚いたのが、この事実です。
節分は、年に一回ではなく4回ありました。

 

<漢字は大事>
漢字を読めば「なるほど」と思い至ります。
どこかの国は漢字を廃止したようで、日本でいう平仮名のみ(もしくは片仮名のみ)になっております。
漢字を併用した日本語の美しさ、素晴らしさを実感できる機会かもしれません。
(私はそうでした。)

 

<季節を分ける>
節分とは、季「節」を「分」けるわけですから、
四季がある以上、四回あるのは当たり前ですね。
言われてみれば納得ですし、読んで字の如く、まさにそのままでございますが
個人的に一番、驚いた部分でございます。

 

 

 

節分とは何か
wikipediaソースで申し訳ありませんが、以下のようになっているそうです。

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。

wikipedia:節分より。)

 

<クリスマスイブ的なもの>
という表現は、政治家としてどうかと思うが、、、
実は「その日」を指すのではなく、「前日」を指すものです。
これも新たな驚きでした。

 

<他の節分はいつか>
「立春・立夏・立秋・立冬」の前日でありますから、以下の前日になります。

立春:2月4日ごろ。
(立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。)
立夏:5月5日ごろ。
(立夏(りっか)は、二十四節気の第7。)
立秋:8月7日ごろ。
(立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。)
立冬:11月7日ごろ。
(立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。)

この前日となります。
「ごろ」と書いているのは、これまたwikipediaで申し訳ありませんが、
「現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のとき」という前提がつくためのようで、
「暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。」とし、
また別の方法である「恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。」と一日ずれます。
(※冬至の場合)

 

 

 

二十四節気
四季と言うぐらいですから、季節は四。

<二十四節気とは何か?>
以下の区分で二十四に分けているそうです。
昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点) – 春分・夏至・秋分・冬至
昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期) – 立春・立夏・立秋・立冬
気温 – 小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
気象 – 雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
物候 – 啓蟄・清明・小満
農事 – 穀雨・芒種

 

(それぞれの日付)

季節 節月 節(せつ) 中(ちゅう)
一月 立春(315度、2月4日 雨水(330度、2月19日
二月 啓蟄(345度、3月6日 春分(0度、3月21日
三月 清明(15度、4月5日 穀雨(30度、4月20日
四月 立夏(45度、5月6日 小満(60度、5月21日
五月 芒種(75度、6月6日 夏至(90度、6月22日
六月 小暑(105度、7月7日 大暑(120度、7月23日
七月 立秋(135度、8月8日 処暑(150度、8月23日
八月 白露(165度、9月8日 秋分(180度、9月23日
九月 寒露(195度、10月8日 霜降(210度、10月24日
十月 立冬(225度、11月8日 小雪(240度、11月23日
十一月 大雪(255度、12月7日 冬至(270度、12月22日
十二月 小寒(285度、1月6日 大寒(300度、1月20日

 

こちらも参考になりました。
文章量的に記事は紹介しませんが、読むと面白いかと思います。
意外と知らない「二十四節気」のいろは

 

 

 

なぜ豆をまくのか?
そもそもなぜ豆をまくのでしょう?
京都の和菓子屋さんでしょうか、甘春堂さんにて非常に興味深い記事があったため前段を紹介します。全文は以下のリンク先にて。
あくまで紹介であり、このような由来には諸説あるものですから、「これが絶対に正」として主張する立場にはありません。
トリビア的に楽しんで頂ければ幸いです。

節分の由来
 2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

 立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

 京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。

豆まきの由来 
 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

 豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
節分と豆まきの由来より。全文はリンク先にて。)

 

<豆は「魔滅(まめ)」で魔を滅する。>
ゴロ合わせのようなものとは言え、由来は非常に力強いものだったのですね。。。
節分にかけて政治的な話をしようかと思いましたが、
4回あったことに結構驚いてしまって、そちらに文章を割いてしまいました。

漢字の重要性や、言葉のもつ意味、この素晴らしさ。
そして由来を辿れる喜び、これこそが保守として守るべき伝統であり
先人たちからの何よりの贈り物だと思います。

 

 

恵方巻も、別には否定はしませんが、
バレンタインやクリスマス、最近で言えばハロウィンと同系統の話に思います。
それはそれ、楽しまれる方は楽しんでください。

 

ただ、節分という今日の日に、その由来を調べてみたり
二十四節季について学んでみることも、個人的にはお勧めしたいな、と思います。

なぜなら、それが日本を知ることにつながり、
誇りを持って生きて行くことだと考えるからです。
次の世代に、伝統を繋いでいくことになると信じるからです。

 

「なるほど!」と思った方、
そして思いを同じくする方は、FBでのシェア、Twitterでの拡散をお願いします。

 

本エントリは、過去の記事を微修正したものになります。
【今日は何の日】節分の由来と意味(なんと4回あった!)

 

 

 

 

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓

↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。リンクURLを修正しました。)

 

 

<シリーズ 今日は何の日>
このシリーズは、かなり堅苦しいです。

【今日は何の日?】グアム島守備隊玉砕の日【8月11日】
【今日は何の日?】葛根廟事件【8月14日】
【今日は何の日?】終戦の日・ポツダム宣言受諾【8月15日】
【今日は何の日?】神風特攻隊 敷島隊、突入に成功。連合艦隊、壊滅。【10月25日】
【今日は何の日?】ベルリンの壁、崩壊。共産主義者らの敗北した日【11月10日】
【今日は何の日】真珠湾攻撃・大東亜戦争開戦記念日【12月8日】
【今日は何の日】10年目の竹島の日【2月22日】
【今日は何の日】二・二六事件?国を愛したのは誰か?【2月26日】
【今日は何の日】憲法記念日、各党の談話の紹介と読み解き

 



 

コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)

  1. haruka より:

    豆と言えば即身仏を思い出しますね。十穀断ちをした後最後に許されたのが豆ですね。
    現代的解釈をするなら、タンパク質は空腹感を軽減する為死にゆく気持ちを後押しするでしょう。手にした鈴の音が消えた時、息抜きの筒を抜いて埋め、仏に成られたと祀ります。人々が苦しむ様を何とか助けたいと発願しての強い気持ちが産んだ即身仏は今も人々を守っているのでしょう。
    https://www.driveplaza.com/trip/michinohosomichi/ver102/03.html

  2. 神無月 より:

    豆撒きの由来、おもしろいものですね。

    さて、鬼と云いますと、赤鬼、青鬼ですが、本当の鬼は人間の心に宿る我欲鬼畜なのかも知れません。

    また、地球様から見ますと、地球上の自然界の巧妙なバランスを崩し壊す存在が鬼とも云えます。

    身勝手に環境を壊す存在と云えば・・・
    .

  3. azumaebisu より:

    面白かった!

タイトルとURLをコピーしました