国民が知らない太陽光発電の実態①元技術者の市議が、全力で資料整理を行い、一般質問を行った議事録。

ブログ

 

 

いま読めば「納得」かもしれませんが、これは私が2015年に書いた記事です。国民が知らない太陽光発電の実態。併せて、それをどのように一般質問で扱ったのかについても紹介させて頂きます。技術系の政治家として、ここまで議会でまとめて質問した事例は多くはないと思います。行政がなぜ手出しができないのか、法的な部分の答弁もとっています。もしよかったら参考にして頂きたいです。

風水害、地震・津波など発災時において太陽光発電は問題がある。
消火活動においても消防官の活動の障害となることを、一人の地方議員として断言する。
今回は、消防庁発行の「太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策」を紹介し、国民の間に蔓延する「なんとなく安全」という理解できない風潮を変えたいと思う。

原発を貶める目的であろうか、むやみやたらに太陽光を持ち上げすぎた風潮が許せない。
また、多額の補助金が財テク・ビジネスの一環となってしまった構造も背景にあるのではないか。
(ただし、私は原子力発言を礼賛する立場にもない。保守系にしては珍しいと思う。)

クリーンエネルギーなどという横文字を持って、どことなく安全とされる風潮が嫌で仕方ない。どうして、みんなこんなにころっと騙されてしまうのか。
太陽光発電は、決して安全なものではない。

問題は何点かあり、多くの場合、なんらかの重金属を含有する。例えばイタイイタイ病の原因物質であるカドミウムを含むパネルもある。パネルが飛散し、どこかに落下すれば土壌汚染の危険性は避けられない。
大量のパネルは、古くなれば、大量の廃棄物と化す。有害物質を含む、処理の難しい廃棄物の山。環境に優しいとは、とても言えない。

また、パネル単体で発電を継続してしまうため、消火活動の際、放水すると消防官が感電する。実際に事故も起きている。太陽光以外は、電力会社がカットすれば給電を停止できるが、日光を浴びる限り単体で発電し続けてしまうのだ。無論、災害で飛んで行ったパネルが発電してしまえば、山火事などの危険もある。実際、東日本大震災において、同様の事例が報告されています。

いまでは一般的となった本ロジックですが、本稿の初出は2015年です。
風水害が多発している今だからこそ、再掲するとともに再拡散をお願いするものです。

 

 

 

(応援候補)
自見はなこ参議院(全国比例区)
令和4年6月22日 公示
令和4年7月10日 投開票

(選挙期間は7月9日までであり、本記事の拡散は9日の23:59までです。)

【国士烈伝】外国人に”タダ乗り”されてきた医療費、法改正をもって改善 「 #自見はなこ 」 #参議院全国比例

 

※ 日本Blog村の登録もしてみました。二つのバナーのクリックをお願いします。

↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。

 

 

 

(OGP画像)

 

 

 

 

「太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策」(pdf)について抜粋し、解説してまいります。
以下は、消防庁発行(平成26年3月発行)の資料であり、全文だと158頁ほどございます。

特記:
資料内では太陽光発電システムを「Photovoltaic power system」の頭文字をとって「PV」と略しています。

 

 

 

火災事例
上記資料の開催事例について、抜粋して紹介する。

2.2.1 信越地方における火災事例
屋根上に後付けされたPVから出火した事案である。出火する3日前に居住者から販売店に「太陽光発電のブレーカーが落ちる」との連絡が入った。販売店員が配線の漏電をチェックし、4ストリング内の2ストリング目に絶縁不良を発見し、2ストリング目の接続を遮断した。外観からは特別な異常は見つからなかった。出火し、消防が駆け付けた時には、居住者が屋根の上に乗り、園芸ホースで散水して消火し終えていた。出火した太陽電池モジュール(以下、モジュール)は3日前に接続を遮断したストリングではなかった。燃えたモジュールは3枚で、1枚はモジュール全体が焼損し脱落していた。駆け付けた販売店員がモジュールを外し、回収して原因を調査した。モジュールを外したときに、モジュールと屋根の間に落ち葉や枝が溜まっていた。屋根上の配線を小動物がかじったような跡が見つかった。

「落ち葉、枝」の堆積、また小動物などの「鳥獣被害」の事例である。
出火したものの、モジュールの焼損で済んでいるが、建物が全焼していたとしても不思議ではない。

ここにある危険性とは、
これが、貴方が留守中のことかも知れないし
小さな子供だけで留守番をしている際のことかも知れないのだ。

太陽光発電には、「スイッチがついていない」ゆえの欠点である。

 

2.2.2 北関東地方における火災事例
屋根上に後付けされたPVから出火した事案である。車で走行中の近所の人が屋根の上から煙がでているのを見つけ居住者に知らせた。居住者がPV設置業者と消防に電話連絡を入れた。焼損したのは1枚のモジュールの80cm×60cmくらいである。焼損していた部分のモジュールの裏の隙間には、余剰配線がまとめて押し込まれていて、鳥の巣(枯れ葉や枝)もあった。この部分の配線には溶融痕が認められた。

余剰配線の乱雑な施行、この点は問題だ。
太陽光がそれほど危険とは思われていない社会的風潮があるゆえ「似た事例は多数ある」ように思う。

こちらの出火は「鳥の巣」を起因としている。
鳥獣被害の観点は、特にピカピカしているため重要となる。

例えばカラスによるパネルの被害(石を落として遊ぶ)は一般的なようで、メガソーラー向けにはカラスを追い払う目的の設備まで販売されている。

参考:メガソーラーのカラス被害

 

2.2.3 関東地方における火災事例
工場建屋の屋根上にPVを設置している工事期間中に出火した。まだ発電の運用は始めていないときであった。屋根上へのモジュールの設置が終わり、接続箱やパワーコンディショナへの配線のつなぎ込みを残して休日を迎えたため、配線の端部をビニルテープで巻き、屋根の上にまとめて放置して作業を終えた。雨が降った後に晴天になり、まとめてあった配線端部から出火した。配線端部の処理としてビニルテープを巻いていたが、ストリング毎に+端子と?端子を一緒にビニルテープで巻いていたということで、雨の水がテープ内に浸み込み絶縁が悪くなったところで日射により発電が開始し、端部の両極間で絶縁不良により出火にいたったと考えられる。

この事例が最もわかりやすいのではないか。
「スイッチがない」(オンオフできない)という恐ろしさは伝わっただろうか。

施行作業中に太陽が照ったため、発電を開始してしまったのだ。
結果、出火してしまった。

もちろん絶縁不良という問題は指摘されるべきだが、
スイッチがないゆえ、「ONの状態」に入っていることを無意識に忘れてしまう可能性は高い。
これがOFFできない問題点である。

これは施行中であるが、設備が損壊した状態であっても同様のことが言える。
「OFFできない」とは、こういうことである。
次は、火災により設備が損壊した場合、どのようなリスクが発生したかを紹介する。

 

2.2.4 東海地方における火災事例
屋根上に後付けのPVが設置された住宅が火災になった。出火原因はPVとは関係ないと考えられている。2階の居室から出火し、屋根を焼き抜けたモジュール数枚を焼いた火災である。屋根上のモジュールと配線が焼損し、配線が途中で切れ垂れ下がっている状態であった。この配線が揺れた状態の時に、配線がモジュール架台等の金属部に触れることで放電が起こっていた。この放電を停めることができなかった。

おわかりだろうか。
火災により設備が損壊したのだが、その際も「発電は停止せず」放電を停めることができなかったのだ。

消防庁の資料であるが、消火活動の障害となったことは明白である。
火災発生時に消火活動の邪魔となり、建物の延焼を停めることができない可能性がある。

同じ現象は自然災害などで設備が損壊した場合にも同様に発生する。
次項では、東日本大震災での出火例を紹介する。

 

 

 

 

災害時の出火原因

実際に東日本大震災において、出火原因となっている。
せっかく被災を免れても、ソーラーパネルが原因で焼失する可能性も懸念される。
実際の事例を見てみよう。

2.2.5 東北地方における火災事例(1)
東日本大震災での火災事例である。3階建て住宅の1階車庫内に設置されたPVのパワーコンディショナが津波により浸水し、パワーコンディショナ内部の配線から出火した。津波被害を受けた翌日の午前中に焼損を発見した。発見時は日射のある天気で、発電による電力で出火したものである。住民は避難所にいたため建物内は無人であった。発見時、パワーコンディショナ内はまだ湿っていた。駆けつけた消防隊員が粉末消火器で消火した。被害はパワーコンディショナ内部だけである。海水が端子部分に付着することで、端子の腐食、端子台等の絶縁劣化等が起こったのではないかと思われる。

津波により、設備が浸水。
通常であれば制御部分が浸水(破損)した場合は、システムごとダウンする。
しかし太陽光発電は、太陽光があたればパネルが発電を継続してしまうのだ。
いわゆるブレーカーのようなものをシステムとして持たない。
人の住環境の近傍に置くには、システムとしての問題を抱えていると言わざるを得ない。
設備の一部が損壊した場合、出火原因となる可能性が否定できないためだ。

 

2.2.6 東北地方における火災事例(2)
東日本大震災での火災事例である。2階建て住宅の外壁に設置されたPVのパワーコンディショナが津波により浸水し、配線に付着した海水の影響で絶縁が劣化し、微小電流が流れ続けることで発熱が起こり、約2ヶ月後に出火したと思われる。住民は避難所にいて建物は無人であった。火災を発見したのは近くにいた作業員である。消火活動はなかった。被害は金属筐体でできたパワーコンディショナ内部だけで、配線被覆部分が焼損した。

 

恐ろしい事例である。
「消火活動はなかった。」のだ。
さらに恐ろしい点は、なんと二ヶ月も経過してから出火した点だ。
貴方が避難所にいようと、問答無用だ、なぜならOFFにできないためだ。

これは津波による被害であるが、沿岸部においては塩害にも同様のことが言えるだろう。
設置より古い機材では、設備の老朽化も指摘されるべきだろう。

例えば仕事で自宅を離れていようと、
仮に小さな子供だけでお留守番していようとも、
長期の旅行に出かけていようとも、
OFFできないがゆえ、出火原因になる可能性がある。

当たり前のことを書くが、火元となれば、
周囲の家に延焼した場合、(重過失があれば)損害賠償の責任は貴方が負う。
私はエネルギーを発生するこのようなものを、屋根に置くことは重過失だと思う。

鉄筋コンクリートの高層ビルの屋上などなら理解もできるが、
一般住宅、特に木造において設置することは、理解できない。

 

 

 

消火活動への障害?通電事例
消火活動の障害について紹介する。

2.3 通電事例
ここでは、PVが設置された住宅の火災において消防活動をしていた消防隊員が感電した事例を紹介する。

2.3.1 断熱材で感電した事例
屋根一体型のPVで設置した2階建て住宅が火災となった。出火箇所はモジュールの配線部分と疑われている。この火災でモジュールは燃焼により穴が開いた。消火により火勢が収まり2階屋根裏の残火確認を行おうとした際に消防隊員が感電した。住宅の壁や屋根には断熱材が使われており、火災の影響により、断熱材がむき出しの状態となっていた。この断熱材は消火水が浸み込んだ状態であった。2階の屋根裏を確認するため、吹き抜けの玄関に梯子をかけ、消防隊員が上がった。この際、消防隊員は一般住宅火災の消火活動で身につける個人装備(防火帽、防火服、防火手袋(以下、手袋)、ゴム製防火靴)を着装していた。梯子に乗った消防隊員が、片手を梯子に、もう一方の手で断熱材に触れた時、手に衝撃を感じた。幸い梯子から転落する等の被害はなかった。

消防官が実際に感電してしまっている。
当然である、消火のために放水したからだ。
発電が継続しており(電位差があり)水浸しとなれば、当然、感電する。

自分に置き換えて頂きたい。
貴方の家が延焼し、貴方の大事な家を、財産を、思い出を護るため
命を賭して消防官は突入したのだ。

残火の確認のためには、そして完全に鎮火をさせるためには、誰かが突入せねばならならない。
一般的な個人装備を着装していたわけだが、それは効果を発揮しなかった。
迷惑千万この上ない。

幸いにして転落などはしなかったが、
これは消防官が日頃から訓練し身体を鍛え、精神を鍛練しているからである。
私だったらビックリして転落していただろう。
恐らく貴方だって転落するのではないか?

公金より給料を支払っている「消防官という人材」は、
助けを求める全員のための存在なのだ、決して貴方一人のためだけにいるわけではない。
万が一、怪我をして、次の火災に出場できなければ、
他の誰かの消火に支障をきたす可能性がある。
そういう観点も持って頂きたい。
(当然、一人二人の欠員で崩壊するような、脆弱な組織運用はしていないが、言いたいことは伝わるだろうか。)

 

2.3.2 屋根裏での活動中に感電した事例
屋根一体型のPVを設置した2階建て住宅が火災となった。出荷原因はPVとは無関係と思われる。発見時、モジュールのある屋根の隙間から煙が確認でき、モジュールに焼けはなかったが、鎮火後にモジュールが焼損し穴が開いていることを確認した。消火活動中に火災建物への商用電源の供給は電力会社により遮断した。消火活動を行った後、残火確認のため、消防隊員は、屋根上でのモジュールの引きはがし作業や2階屋根裏ないでモジュールを外に押してはがす作業をしていた。消防隊員は一般住宅火災の消火活動で身に着ける個人装備を着装していた。屋根裏での引きはがし作業中、破壊危惧をモジュールの間に差し込み、てこの原理でモジュールを浮かし、手で引きはがそうとしたときにビリビリと手に感じた。また、屋根裏でのモジュールの押しはがし作業中、片手を建物の金属柱に置き、もう一方の手でモジュールの裏面を押したときに、バーンという電撃を感じた。幸いにも屋根から転落する等の被害はなかった。

おわかりだろうか。
こちらは鎮火したのち、(仮に)貴方が「身勝手につけた」迷惑な太陽光の設備を、
貴方のために動かそうとした場合の感電だ。

「ビリビリ」「バーン」という擬音の怖さが伝わらないかも知れないが、
(消防分野ではなく)理系的に言わせて頂ければ、バーンはやばい。
衝撃を伴っており、そのような電圧・電流であれば、心臓を経由する形で感電した場合、死亡する場合がある、そのような際に用いる表現だ。

繰り返しになるが、「OFFできない」ゆえ、設備が破損した状態では
このような危険があるのだ。

消火活動から考えれば、迷惑千万である。
一般的な装備を着装していて、それで感電しているのだ。

太陽光発電があったがゆえに、消火活動に支障をきたし、消火が遅れる可能性はあるように思う。
住宅の火災保険は、ソーラーパネルを設置していた場合は、あげるべきだ。

後述するが、私は総務常任委員会に所属しており消防署を所管する委員会だ。
我が町の、勇敢な、大事な消防官にこのようなリスクを背負わせたくはない。
太陽光がバカスカ作られ、妙に褒めちぎられることに、非常な怒りを覚えている。

多くの消防官たちは、人生の先輩であるが、
であると同時に、総務常任委員として
制度面の不備を指摘することで、私が守るべき大事な人材たちだ。

 

 

 

議事録
実は、この内容で一般質問を行ったことがあります。

いまでは、自治体の権限で太陽光発電が規制できない問題なども周知されてきておりますが、当時は行政や議会ではその認識は少なかったのです。そのため、まずは導入としてその部分から議論の俎上にあげています。

現時点でも導入編としては充分に通用するかと思います。ちなみに、この議事録は平成29年のものであり、いまとは随分と状況が違いました。当時は太陽光発電に異議を申すだけで酷い扱いも受けました。

これら前提条件を議場で述べたあとに、市長や副市長と政策討論を行っています。
規制の方法は本当にないのか?この法律以外の部分、総合的な自治体の行政対応で対処できないか等です。
これらの検討過程は、(一部の専門用語の応酬は除外しておりますが)民間の方にも興味があるでしょうし、議事録ですので原文は超長文ですが、法体系全般の問題点の指摘は、現時点でも他議会で通用すると考えています。かなり広範囲にわたる質問となっております。

地方自治の限界点の、質問だと思います。

 

◆5番(小坪慎也君)

(前略)

まず太陽光というものについて、少し問うていきますが、太陽光の発電設備の整備についてであります。行政とは無秩序な開発にならないよう指導すべきことは指導してほしいなと、そのような思いで質問をさせていただきます。
 それでは、ちょっと所管部長にお問い合わせします。太陽光発電設備は、開発許可は必要ないと、これは建築基準上の工作物ではないからですが、開発許可は必要ないと認識しておりますが、間違いないでしょうか。

○議長(諫山直君)
 都市整備部長。

◎都市整備部長(龍王憲和君)
 御質問にお答えいたします。福岡県の都市計画法に基づく開発行為等の審査基準の中にも、太陽光発電設備及びその付属施設が建築基準法第2条第1号に規定する建築物、いわゆる建築確認申請の必要な建築物に該当しない場合、開発許可は不要である、と明文化されておりますので、都市計画法に基づく開発行為には該当いたしません。以上です。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 つまり、行政側、自治体側には、届け出、もしくは許可申請というフローは必要ないと、その認識は間違いないでしょうか。

○議長(諫山直君)
 都市整備部長。

◎都市整備部長(龍王憲和君)
 間違いございません。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 地方自治体または地方行政は、全く手が出せないということが一つ明らかになりまして、私はこれが実は最大の問題だと思っているんですが、それでは所管はどこになるのか、どういう基準で行っているのか、答弁をお願いします。

○議長(諫山直君)
 都市整備部長。

◎都市整備部長(龍王憲和君)
 お答えいたします。事業用の太陽光発電施設の整備につきましては、電気事業法で事業用電気工作物に分類され、所管する経済産業省の省令で定める技術基準に適合するように、電気工作物の太陽光発電施設を保持する義務があります。
 ちなみに一般家庭に設置されている太陽光発電施設は、届け出等の手続きは不要ですが、同じように技術基準に適合するものとされております。以上です。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 今の部分だと、ちょっと分かりにくい部分がございましたので、私は個人的には調べているんですが、大まかなガイドラインがあって、契約方法等々が規定されているだけで、厳格に建て方とかが決まっているわけではない、というふうに私は理解しております。もし違ったら御指摘いただきたいんですが、その上で指導体制は、どのようになっているんでしょうか。

○議長(諫山直君)
 都市整備部長。

◎都市整備部長(龍王憲和君)
 お答えいたします。事業用の太陽光発電施設に関しては、技術基準に適合していないと疑われた場合には、経済産業省の保安監督部において、電気工事業の業務の適正化に関する法律に基づき、立ち入り検査を実施し、保安上の問題点があれば、その改善を指導することとなっております。以上です。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 つまり明らかな強度不足等々、言われた通りつくれば、特に指導はされないという認識で、どこも国も地方も手が出せないと、そういうものだと私は思っております。
 様々な場所で乱開発のようなことがやられておりまして、私は、これはおかしいと思っているんですけれども、冒頭でも述べましたが、確か2月27日だったと思いますけど、公有地上を工事車両が占有し、堂々と工事を行っておりました。業者名を出そうかと思いましたが、それはちょっとやめますので、これに関して、指導したかどうか、そこの部分は答弁をお願いします。

○議長(諫山直君)
 山本副市長。

◎副市長(山本英二君)
 道路の無断使用ということに関してだと思うんですが、その件についてお答えいたします。その件に関しましては、地元の方からそういう通報がございまして、すぐ私どもの所管する担当部署が現地のほうに行き、その場で口頭の注意を行いました。
 その口頭注意を行った際に、同日にはすぐに片づけます、ということがございましたので、翌日にその履行確認ができているかということを確認するとともに、事業者からしっかりと、今後はそのようなことがないようにやる、ということで確認を取っております。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 今のやり取りを聞いていて、いまいちよく分からないという方もおられるかと思うんですが、要は太陽光発電設備ですね、市内の至る所にどんどん出来ておりますが、これは行政に許認可も届け出も何も一切要らないという部分、それで、それが例えば嫌だなと思っても、通報とか苦情があったとしても、行政は何もできない、制度上いまそのようなかたちになっている、という部分をお話させていただいていたんですね。
 そして私がどうして太陽光発電に対してここまで言うのか、個人的に正直に言うと、嫌いです。それが好きか嫌いかという感情論かというと、そうでなくて一技術者として、どうしても好きになれないんですね。あれは重金属の色なんですよ。恰好のいい色なんです。尊敬する色なんです。ただし、どういうときに尊敬するかと言えば、人工衛星にあったりガラスの向こう側にあるときで、人の生活と一緒のときにあっていい色じゃないんです。
太陽光のパネルには重金属が入っているんです。安価な中国製とかですと、これはインターネットで調べるとすぐに見えますけど、カドミウムが入っているんです。これは水溶性で公害物質です。少なくとも鉛はほぼ確実に入っている。またセレンも入っている。重金属を家の屋根に置くとか、もしくは宅地の近くに設置するとか、正直信じられない。技術をかじった人間だと当たり前の反応だと思うんですよ。あれは危ないんです。コストだって掛かる、工場で重金属用の溶液を分解するときに、どれくらいお金が掛かるか、廃棄コストも凄いんです。何でかと、それだけ危ないからなんです。
 その上で、カラスの害とかもあるんです。カラスが石を落として遊ぶんです、これも検索すればすぐに出てきます。なぜかというとパネルの業者さんが自分の設備が損壊しないように、鳥を逃がすための、そういう物を売っていますから、これはカラスに効果があります。カラスの被害、出ているじゃないですか。パネルが破損して傷が入って割れました。全てに入っているわけじゃありません、カドミウムが入っていたとします。溶出して水溶汚染ですよ。農地の中にいっぱい立っている。これは行政が許認可しなくて把握もしてないんですよ。
その上で、ちょっと太陽光の話で聞きます。これは委員会でもずっと問うてきたんですけど、消火方法ですね、これは消防庁からも出ていると思うんですが、太陽光パネルは消火方法の確立が、私はされていないという認識なんですが、要はスイッチがオフにできませんで、人家の上にあるものに水をかけますと感電してしまいまして感電事故が多発している。それで消防服というのはバックドラフトとか可燃性のガスがあるときに、ドアをガチャっと開けて、それでパチパチっとスパークして爆発したら大変ですから、手から足まで導電性が高い服でできているんですね。ですからソーラーのある所、今の総備品では、厳密には入れないはずなんです。
私は消防庁からそういう通達が出ていたと思いますけど、消防長、実際そういうのはあるでしょ、御認識を問います。

○議長(諫山直君)
 消防長。

◎消防長(進谷稔君)
 お答えいたします。太陽光発電システムの消火に関する通知でございますが、平成26年3月、消防庁消防研究センターより、通知名として太陽光発電システムの火災と消火活動における安全対策という通知が発令されております。以上です。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 その中には、おそらくユニットが損壊して、例えば東日本大震災の例とかもありましたけど、いろんなものが流されていって、しかしパネルだけが残って2か月後に発火した、ですとか、消火活動中に消防士が感電したとか事故事例が載っていたと思いますけど、間違いないでしょうか。

○議長(諫山直君)
 消防長。

◎消防長(進谷稔君)
 その通知の中で、先ほど議員申されましたように、東日本大震災のときに太陽光パネルが水に浸かって発火したような事案とか、また太陽光発電システムの消火時に消防職員がバチッと感電した、そのような事案が載っております。以上です。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 人家の近くにジェネレーターを設置するなんて、技術者としては、本当は信じられないところがある。
その上で、次は教育方面で少し問います。重金属が、一般論としてでかまいませんけど、例えば校庭や公有地に落下した場合、そしてそれが土壌汚染となった場合、セレン、カドミウム、鉛等が基準値以上検出された場合、そこは使えるんでしょうか。教育部長、答弁をお願いします。一般論でいいです。

○議長(諫山直君)
 教育部長。

◎教育部長(米谷友宏君)
 ただいまの御質問でございますが、使用には適せないと考えております。以上です。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 当然のことであります。重金属汚染された土地を、例えば学童等に使用させると言ったら、それはもう議会はもろ手を挙げて大反対しますよ。そんなものが市内の至る所に大量に出来ていて、うちの近所で申し訳ないんですが、近くにオートキャンプ場があって、それで蓑島小学校があって、横にはまさに水路が通っている。そしてサッカーグラウンドもあるんですよね。これ飛散して中に突き刺さって、バラバラになって汚染されたら使えるんですか。汚染されたら、という認識ですけど、重ねてですがお答えをお願いします。

○議長(諫山直君)
 教育部長。

◎教育部長(米谷友宏君)
 一般論ということでお答えさせていただきます。そういうような飛散事案が生じた場合に関しましては、やはり使用には適さない、という状況で判断をいたしております。以上です。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 基準がそもそも甘くて、長井でパネルが飛んだかと思いますが、これは検査を通っていたかと思います。実際に行橋市内でも太陽光パネルが飛んだ例というのがあるんです。そしてあれが重金属の塊で土壌汚染の原因物質だという認識がないから、これに関してのパネルの捜索とかも、いい加減とは言いませんけども必死にはやっていなかったと思います。パネル単体で発電できてしまいまいますから、山の上に飛んで行ってずっとあったと。2カ月、3カ月経って、表と裏がひっくり返って、突然発電を始めたら山火事ですよ。海に飛んでいったら海洋汚染です。
 私は重金属というものが本当に怖いんですよ。技術者でこれが怖くない人なんていないと思います。だけどとても便利な道具でもあるんですね。水銀をはじめとしてメッキにもいろんなものにも使えますし、だから化学物質と、特に反応性の高い物質と生き物は、隔離して離してやるのが普通の理系の観点だと思うんです。それを知識のない方、一般の方の傍に置くというのがどれほど危険なことかと、それは、私は一人の政治家として強く主張したい。
そのときに、行政は何も言えないんです。私はたまたま自分の家の近所で、当然嫌ですが、やりようがないんですよ、事務手続き上、ないんです。ないことは存じています。行政には届け出も許認可も必要ありませんから。それで市内の至る所にどんどん出来ている。
 さらに個人的にムッとしている部分が、今から売電単価が安くなりますから、もう4月1日までには何が何でも造りたくて、強行着工ですよ、大問題ですよ。だって住んでいる人のことなんて考えてないんですから。これは殆ど金融商品ですよ、事実上。投資したらその分利回りで、そしてその分のお金は一般家庭から払っていく。これが太陽光発電の実態だと、私個人は考えております。
その民間のビジネスのために、どうして公有地を使わせなければいけないのか。そしてそれを規制したり止めたり、指導する力が、権限が、許認可が行政にないというのは、私は、本当は悲しくて仕方がない。
 適切に設置されたものであった場合、これら土壌汚染が生じたとしても、全て合法な部分でございますから、公有地の土壌汚染、もしくは農産物や水産物に被害が出た場合、僕は、これは最終的には公費の負担になるかと思うんですけど、実際に起きていないので分かりませんが、一般論として、どのようにお考えでしょうか。

○議長(諫山直君)
 山本副市長。

◎副市長(山本英二君)
 原則的には、被害を出した方が当然ながらその義務を負うと考えていますけれども、例えばそういう方が判明しない、原因者が判明しない、もしくは原因者が支払い能力がない場合には、通常の公共の安全性を考えた場合に、公費負担する場合はあるかと考えております。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 包括的な話にはなってきますが、もう太陽光発電に関して、景観も含めて、市のほうで何らかの規制というか、ガイドラインを策定されることはないんでしょうか。ただ、国の自然エネルギーという部分で、もともと少し見切り発車でスタートしてしまって、それが後、金融商品化ですね、実質の金融商品かと私は思っていますけれども、あれは実際に投資家が後ろにいるのが殆どの例ですから、私なりに調べましたけど、特に大規模なものは、実際の株式と同じようなものと私は考えております。
国の方針がある以上、即応では答弁は難しいかと思いますが、いまパブコメの募集等々もありまして、国のほうのガイドラインも、今までの無秩序なかたちからやや変わってきつつあると思います。それを受けてで構いませんが、市ではどのような動きを、これに関してガイドラインか何か策定される予定はないでしょうか。

○議長(諫山直君)
 山本副市長。

◎副市長(山本英二君)
 太陽光発電に関します市におけるガイドライン等の策定について、という御質問かと思います。今お話に出ました国等のガイドラインということについて、まず簡単に先に御説明させていただきたいと思います。
 これは第190回通常国会において電気事業法による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法等の一部を改正する法律、これが成立しております。
 これは何かと言いますと、太陽光発電については、いま投資の対象になっているというお話もありましたけれども、いわゆる固定価格の買い取り制度というものが現としてあることから、そういう投資の対象の商品ということにもなっているのかと思っております。その固定買取制度の根拠となる法律でございます。その法律に関しまして、種々今いろんな問題があります、例えば環境に配慮とか、地域住民に対する配慮など、そういうものを勘案しまして、国がいま改正法を成立させております。

(専門用語や条例の条文などが大量に出てくるので中略。恐らく、この件の本質を知りたい人からすると喉から手が出るほど欲しい、法令上の問題を追及する法体系の概略です。当時、執行部と撃ち合って双方、必死にまとめた資料です。ただ、一般の方には条文の列挙は意味が分からないとは思います。私もこれを全部説明しろと言われたら、いまのBlogの記事量で10日分ぐらいはあるので負荷的に無理です。よって大幅に中略します。)

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 少し長かったので、まとめます。現在、国会で審議中であり、そしてパブコメがかかっている状況だと。その中で案が出されており、その中に実際のガイドラインが規定されている。このパブコメが、いまパブコメの募集状況ですが、そのまま改正してそこにガイドラインと明記されておれば、行橋市についてもガイドライン等々を策定すると、そういうふうに考えてよろしいでしょうか。これはするか、しないかでお答えください。

○議長(諫山直君)
 山本副市長。

◎副市長(山本英二君)
 先ほどの答弁と同じになりますけれども、このガイドラインがこのまま制定されれば、私どもとしては作る方向で、しっかりと取り組んでいく、ということになります。

○議長(諫山直君)
 小坪議員。

◆5番(小坪慎也君)
 市長に問います。当市におきましては人口増を強く主張しているかと思います。今ですね、太陽光発電と重金属をずっと問わせていただきました。景観上、美化上も、私は問題があると思いますし、宅地開発上は、申し訳ないですが邪魔だと思っております。人口増、ここを宅地にしようと思いません。
 ただ、あっていい場所もあります。それはそれなりの固定資産税を発揮しますので、山肌とかが非常に安定しているとか、先ほど山本副市長からあった防災という話がありましたけど、実は急斜面に大量に付けますと、保水能力が落ちて、山崩れを実は多発させているんですね。太陽光・山崩れ、で検索したら大量に、うわっというのが出てくると思いますけど、尾根とかに造っちゃダメなんです。だけど造っていい場所もあるんです。その中で、私は景観上も美化も、そしてかつ子どもがいる所とか、あれはフェンスを立てるとか、いろんなことが決まっていますけども、人が住んでいる所にジェネレーターを置くなんて、僕はあり得ないと思っているんです。人を増やしたいというときに、宅地のど真ん中にどんどん造られたら、市長はどんな気分ですか。

(このあと、まだまだ続きます。)
(当時は太陽光発電が工作物ではなく、自治体で規制できないという前提も周知されていなかったので、ここまでは説明文に近い応酬であり、本質的な政策討論はここからスタートします。)

 

平成29年3月議会(2)より。続きは以下

 

 

 

以下は、長くなるため、折り畳んでおきます。
市議としての私の仕事を知りたい方のみお読みください。

これら資料は、実際に委員会で使う必要があり作成しました。行橋市消防を所掌する総務委員会にて、以下のやり取りがありました。

クリックして下さい!

 

私は、太陽光発電とは、決して安全だとは思わない。

面白い原理だとは思うが、人の生活と共にあるには、システムとして重大な欠陥を抱えていると言わざるを得ない。

それは一重に、スイッチがついていない、「OFFできない」という一点に集約される。

災害時には、せっかく被災を免れた建物を燃やしてしまう可能性もあり

消火活動の障害となり消防官を危険に晒すリスクがある。

消防方法も確立されているとは言い難い。

このようなものを一般住宅に設置していくことに、強い疑問と憤りを覚える。

災害のみならず、鳥獣被害や葉・枝等の堆積で漏電、

また塩害を含む経年劣化による設備の破損。

問題は、システムの一部がダウンし、制御が正常に行われていない状態であっても

発電が継続されてしまう点だ。

貴方が会社に出社している間に起きるかもしれないし、

小さな子供だけで留守番させている間に起きることかも知れない。

長期の旅行に行っている間のことかも知れない。

その際も、太陽が出ている限りは動作を継続してしまうのだ。

火元は、他の家を延焼させてしまった場合、(重過失があれば)賠償責任を負う。

OFFできない機械が、理系として恐ろしい。

 

原子力発言を礼賛する立場にもないが、

原発を貶める目的であろう、むやみやたらに太陽光を持ち上げすぎた風潮が許せない。

クリーンエネルギーなどという横文字を持って、どことなく安全とされる風潮が嫌で仕方ない。

どうして、みんなこんなにころっと騙されてしまうのか。

少し考えれば当然のこととして理解できるはずだ。

これが、国民が知らない太陽光発電の危険性です。

 

 

 

太陽光発電の実態を知らしめるため、

「知らんかった!」という方は、

拡散をお願いします。

 

 

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓

↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。リンクURLを修正しました。)

【支援要請】戦うための、武器をください。

 

コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)

  1. 波那 より:

    🔻【動画】小野田氏、原発再稼働訴え「節電して熱中症で倒れたら意味ない。稼働していない原発で電力供給する。それで叩かれるなら、それは私たちの仕事」/ネットは支持の声 | Total News World
    http://totalnewsjp.com/2022/06/30/onoda-12/

    火の粉降りかからないように先回りして検討、検討と身をかわしてきた総理やってる岸田君に比べたらよっぽど勇気がある小野田紀美議員を岡山の皆さん、どうか宜しくです。

    🔻猛暑!関西電力逼迫、瀬戸際。大飯原発の再開延期響く/東電管内、電力なお逼迫。出力は本来の半分以下/ネットは怒りの声「停電になって犠牲者でないとわからんの?」 | Total News World
    http://totalnewsjp.com/2022/06/30/genpatsu-19/

    おパヨクと外国人、宏池会にメッチャクチャにされて行く日本の現状。衰退途上国に成り下がって行ってます。

    八百万の神様、先人方が築かれ次代に遺され託された美しい我国日本を今こそ顕現されお救い下さい。

    🔻選挙直前に支持率急落か
    http://endokentaro.shinhoshu.com/japan/post8958/

  2. 波那 より:

    🔻【動画】小野田氏、原発再稼働訴え「節電して熱中症で倒れたら意味ない。稼働していない原発で電力供給する。それで叩かれるなら、それは私たちの仕事」/ネットは支持の声 | Total News World
     http://totalnewsjp.com/2022/06/30/onoda-12/

    火の粉降りかからないように先回りして検討、検討と身をかわしてきた総理やってる岸田君に比べたらよっぽど勇気がある小野田紀美議員を岡山の皆さん、どうか宜しくです。

    🔻猛暑!関西電力逼迫、瀬戸際。大飯原発の再開延期響く/東電管内、電力なお逼迫。出力は本来の半分以下/ネットは怒りの声「停電になって犠牲者でないとわからんの?」 | Total News World
     http://totalnewsjp.com/2022/06/30/genpatsu-19/

    おパヨクと宏池会にメッチャクチャにされて行く日本の現状。衰退途上国に成り下がって行ってます。

    八百万の神様、先人方が築かれ次代に遺された美しい我々の国日本を今こそ顕現されお救い下さい。

    🔻選挙直前に支持率急落か
     http://endokentaro.shinhoshu.com/japan/post8958/

    すいません、URL処理しなかったので重複したら御免なさい。

    • BLACK より:

      内閣の支持率急落は当然のことと私は思います。
      今までの高支持率が異常だったのだと思います。

      生意気・僭越を言わせていただきますが
      ボロ負けまではしないでしょうから、選挙後の岸田内閣の運営に
      自民党保守系議員の先生方や党の主張が通るような
      情況になって欲しいと、私は思っています。

      岸田総理は帰国なされて
      どのような姿勢で日本国民と、留守の間の電力のドタバタと向き合うのでしょうか。
      私は注目しています。

      以上 文責 BLACK

      • 維新は裸の王様 より:

        私は参院選後を気にしています。
        選挙自体は選挙区全国比例合わせて増減5議席位で収まるかとも思いますが、その後の内閣改造や党役員人事を気にしています。

        岸防衛大臣や高市政調会長の交代があると思っています。

        • BLACK より:

          >岸防衛大臣や高市政調会長の交代があると思っています。

          維新は裸の王様様のご心配は私も同じです。

          ですが
          岸田総理がご自身の意思を通すことが出来るだけの選挙結果が出るでしょうか。

  3. くるくる より:

    実は太陽光につかわれているシリコンの製造は労働集約かつ電力多消費のプロセスなのである。新疆ウイグルではこのプロセスがウイグル人の安価な強制労働と、同地区に豊富な安価な石炭による火力発電を使って賄われているため、低コスト生産が可能となり、国際的に高いシェアに繋がっているという。CO2を出さず環境に優しいとされる太陽光パネルが、石炭火力の電気で大量にCO2を出して製造されているということ自体も皮肉な話だが、

    Copyright © 2011-2022 NPO法人 国際環境経済研究所. All rights reserved.
    https://ieei.or.jp/2021/07/expl210720/

  4. あき より:

    こう言う危険性等もですがね、自民党~創価公明もだろうし、維新橋下が有名になりましたが、支那を儲けさせその莫大な利権を貪り苦情が日本中から寄せられてもなーーんにも対策もしなければ、小池の様に新規住宅に強制要求するとか無茶苦茶。  太陽光パネル設備の実態もだが、外資を(それも敵性国ね)生活必需インフラに参入させ広大な土地も売却してるでしょうがw何処が、土地取得改正法だよ!屑政府が。  実態wwwwとか言うけど、こんなもん専門知識無くても容易に推測できる・だが、因果関係がw証明がwwとやって(今ワクチンとかで問題なってる
    ・歴史的に全部そうw)とことん環境破壊、災害他が進むまで放置~後の始末は全部税金で~!これが自民党、既存政党のやってきた事やってる事。  
    創価公明と組んで自民党の悪質さが加速したわ。   全部絡んでる。 
     
    日本第一党~前身・桜井誠さん達は、11年~も前からこの太陽光の政治面、パネル自体問題、不安定なエネルギーに頼る危険性等訴えていました。
    そして、これでは駄目だと政党を・日本第一党を立ち上げた~・日本に必要なのは日本第一党だけです。  自民党~政権w国民不在から無視軽視~に移り、そして、今や政府が率先して日本国民殺しを実行している・・だから、日本第一党しか無い、と言っている。
    大体、鬼怒川が氾濫し大問題になった時、太陽光パネルのいい加減な足場設置、工事が原因だと騒がれましたよね?!あの時に全部見直し止めればまだこんな事にはならなかった。
    明治からの一連の戦争や、戦費捻出の公害、戦後の経済発展w名目の環境破壊や公害(その金を朝鮮半島に突っ込んでw馬鹿としか言えない)、もううんざり!それどころか、日本と言う国が無くなる所迄来てるわ。   私達、一般の日本人から毟り取った金や国内を整備景気を支える為に使われるべき公費~意味も無く海外に大量にばら撒いて(昔は30年以上前はまだマシでしたw自公政権になってからは?お解りでしょw)、この経済禍の最中、日本国民がこんなに困窮しているのに!!海外にまだ無駄にばら撒き続ける自民党創価党~野党他既存政党論外ですからw まだ、支持するのか?! 受益者、狂った信者で無ければ・・・判断できるはずです。
    急激には変わらない~変えられなくとも、日本第一党と言う、萌芽を大事に育てて大きくする~これをやるべきだ・と訴えています。

タイトルとURLをコピーしました