LGBTに実態としての法的効果を付与。まさかの地方行政のセキュリティーホール。想定されていなかった”同性”事実婚。

ブログ

 

 

LGBT理解増進法がネット保守で批判されて久しい。同じくパートナーシップ宣誓制度も同様だ。私たち保守陣営からすれば面白くない方も多いだろうが、左派は推進してきた。ようは綱引きに負けたわけだ。その中で左派が強く求め、しかし自民が守り切った部分がある。それを端的に表すならば「法的効果」に集約されると思う。

「家族」を起点とする行政・民間サービスは多岐にわたる。
例えば配偶者控除であったり、配偶者が亡くなった際の遺産相続。民間であれば携帯の家族割もだし、カテゴリとしては保険金の受取等も。病院での面会にしても、家族か職場の同僚かで扱いは異なる。その一切合切が使えるようになれば、異性間の届出による結婚(法律婚)は形骸化していく恐れがある。

理解増進法は、実はLGBTに関しての法的効果は(ほぼ)付与されていない。パートナーシップ宣誓制度にしても病院面会と公営住宅ぐらいのもので、新たな権利が付与されているわけでもなかった。危機感から声をあげた保守の気持ちもわかるけれども(反対活動の実態と)実際の法案には乖離もあった。

しかし、このたび、LGBTに対して大幅な法的効果が生じてしまった。生じてしまったと断定的に書いてもいいだろう。ちょっとこれは難しい。なんてことだって思いながら書いてる。
相手方の陣営からすれば「権利拡大に成功」とでも言おうか。
残念ながら保守陣営は何も知らず敗北したとも言える。議会で審査されたわけでもなく、当該自治体の市議も寝耳に水という状況。

それは”同性”事実婚の説明に尽きる。
住民票の続柄において【夫(未届)】などがあるが、一般的には事実婚をさすもの。今回、ある自治体で同性において『夫(未届)』の住民票が発行されるに至り、これが全国に展開されると【同性婚が実現された状態】とほぼ同じ状況になっていく。そして全国に展開されてしまっていくように思う。当該市長は会見で「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と発言。これはこれで一定の整合性は(残念ながら)ある。一方で「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べてはいるが、発行された住民票はそのまま使用されていくことになる。

①結婚(同性婚)、②パートナーシップ制度、③事実婚の違いは保守側でまとまったものはなかったので(推進派と推察される)公明党のまとめページや東京新聞を読み解いていく。ある意味では、この差異が何よりわかりやすいから。

 

 

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

 にほんブログ村 政治ブログへ
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

不定期発信にはなりますが、チャンネル登録をお願いします。

 

報道の紹介

まずお読み頂きたい。
産経と  を紹介する。行間に込められたものから「あ、やばいな」程度が感じられたらまぁいいと思う。
何がどうなるかは後述していく。ちなみに私も完全にはわかっていない。正直に言えば、国側も想定外、法においても想定外なんだと思う。

※ 重要なお知らせ
批判的に論じている個所もあるため、アウティングとの指摘を回避するために当事者らの氏名は報道では公開されておりますが、議論のための引用においてもAさんBさんと表現を改めさせて頂いております。

 

男性カップルに「夫(未届)」の住民票交付 長崎・大村市「自治体の裁量範囲内」

 

長崎県大村市が男性カップルに対し、事実婚関係であることを示す「夫(未届)」と続柄欄に記載した住民票を交付したことが分かった。園田裕史市長が28日、市役所で記者会見し、記載は「自治事務として市の裁量の範囲内で対応した」と説明した。

一方で「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べ、事実婚の異性カップルと同様に権利を保護するかどうかは、行政機関などごとに判断するとの考えを示した。

市によると、男性カップルの関係は「内縁の夫婦に準ずる」と判断。昨年導入したパートナーシップ宣誓制度の受領証の所持を確認した上で2日に「夫(未届)」の続柄で世帯合併を受理した。

住民票で同性パートナーの続柄は「同居人」「縁故者」などと書くのが一般的とされる。総務省は大村市の措置について「容認できるかどうか検討が必要」としている。

 

 

産経の記事は端的に事実を。そしてタイトルからは”事実婚”という言葉を外している。
これに対して朝日新聞のタイトルは、【事実婚示す「夫(未届)」と記載】である。このあたりは賛成側・反対側が明確に分かれてくる点だ。双方を読み解いて初めて意味がわかる。

 

同性カップル住民票、事実婚示す「夫(未届)」と記載 長崎県大村市

 

長崎県大村市が今月2日、市内の男性の同性カップルに対し、続き柄欄に「夫(未届)」と記載した住民票を交付したことがわかった。これまで男女間の事実婚として利用されていた表記を、同性カップルにも適用した。当事者は「同性間の事実婚が行政上の書類で認められた意義は大きい」と評価している。

住民票を受け取ったのは、今年3月から大村市内で暮らすAさん(38)とBさん(39)のカップル。Aさんや同市によると、2人はこれまで同じ住所に、別々の世帯でそれぞれ「世帯主」と登録していた。5月2日に世帯をひとつにする手続きを申請し、Aさんを「世帯主」、Bさんを「夫(未届)」と表記することを求め、認められた。

同市は昨年から、性的少数者のカップルなどの関係を公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」を導入した。市民課は「取り扱いについて市でも確認し、申請者に寄り添って対応した」と説明する。こうした市としての対応は、把握する限りで初めてという。

Aさんによると、同性の事実婚の場合、一般的に続き柄に「同居人」「縁故者」などと記載される例があるという。Aさんは「事実婚に使われる続き柄が行政書類に記され、事実婚と同等の権利が得られる可能性が出てくる。同性婚の法制度や社会の変化に大きな影響を与えるのではないか」と期待する。

総務省自治行政局住民制度課は、大村市の事例について「初めて聞いた。ほかの自治体の対応も把握していない。自治体の個別の判断ではないか」とした上で、「同性カップルについて住民票に世帯主との関係を表記する場合、『同居人』が該当すると考えられる」と話した。

(後略)

 

 

ぶっちゃけて言えば、「事実婚として扱われることで得られる法益」や「法的効果」を権利拡大として狙っていたということが朝日の記事からわかる。「夫(未届)」という表記は、事実婚という意味になるという、とはいえ市長は事実婚扱いではないよ?的な含みももたせてる。

これ、実は行政だけの話でもない。
で、拡大する権利は結構なエリアに分岐されてしまうわけで、正直に言えば(少なくとも私は)”洗い出し”が終わっていない。

 

この話をするならば、事実婚とは何か?から話さないといけない。
ちなみに私も上手く説明する自信がない。また「異性事実婚」と「同性事実婚」は、同じ事実婚でも結果として生じる効果は違ってくると思う点にも注意は必要。

 

 

 

そもそも事実婚って何?

「ない!」って言ってもいいんだと思う。
このあたりは法律関係の専門家に解説して欲しいし、違うなら違うで指摘されれば訂正したいと思う。とりあえず、一般的な読者に向けて述べるなら”事実婚なんてない”という説明が伝わりやすいと思う。語弊を恐れず、一旦はそのように書いておこう。どういう意味かと言えば、法で規定されたもんではない。だから、その先の法的効果なんてものもない。当然、話はここで終わらない。

とはいえ、”夫婦別姓がどうしてもいいんだ!”とかいう人(夫婦別姓の実践や家意識への抵抗)なり、まぁ色んな事情とかもあって、ようは婚姻届を提出してないだけの、本当は婚姻関係にあるんだけれども、提出してない人っていう括り。それが住民票の世帯主との続柄で「夫(未届)」「妻(未届)」と表記される。
制限もあって、(異性間の)事実婚の場合は子供が生まれることも当然あって、親権が制限(どちらかしか持てない)とか認知しても婚外子(非嫡出子になる)など。そりゃまぁ、届出を出した法律婚とは区別される。差別ではなく、取扱いに差が生じるというね、ここも賛成派・反対派がいるので詳しくはそういう議論を見て頂きたい。

このあたりは「戸籍制度を破壊せよ!」という極端な人もいるし、そこに対抗する保守陣営もいたりで、たぶん事実婚の権利を拡大せよ!って人は、私のblog読者にはいないんじゃないかなぁ。

 

そんなわけで、事実婚というものは法律上はない。
よって事実婚が法的効果を生むことも、一応はない。
一応はないとは書いたけど、あるにはある。

”夫婦みたいなもん”という扱いで、実際に同じ家に住んで同じ生計を営んでいるとなれば、一定条件下においてはいろんな付帯サービスもあるというもの。

例えば社会保険上の取扱い。
要件に合致していれば!という前提条件はつくが、扶養や遺族年金なども法律婚と同様に取り扱うものとされているそうだ。年金(国民年金・厚生年金)や公的医療保険(健康保険等)が対象。

 

で、ですね、
事実婚というのは、まぁなんだ、男女を想定して運用されていると思うわけですよ。
”法律婚”に対する”事実婚”ですから、どちらも異性を念頭に置いていると思われる。
法律婚は異性じゃないとできませんからね。

なので、事実婚というのは異性事実婚というもんだと、まぁ一般には定義されておるもんだ、と。
ここに新たに”同性事実婚”というカテゴリが生じてしまうとですね、結構な混乱が出てくると私は思ったわけです。

 

そのあたりが朝日新聞の喜び具合であったり、産経新聞の市長側の「事実婚を容認したわけではないよ?」とコメントを記事にいれたりだとか、そういう駆け引きなんだな、と。

えっとですね、パートナーシップ宣誓制度では認められていなかった部分が、「同性事実婚」でかなり認められてしまう。ゆえに同性事実婚が一般化してしまうと、もはや同性婚の合法化までそれなりに一気に来てしまうな、と。

これ、大村市議会の市議は事前には聞かされていなかったと聴いてます。
だから議員側ではどうしようもないというか、当然ながら国側も(朝日新聞の記事によれば)「へ?」という感じ。

論陣を張って、意見を戦わせてというくだりはなくて、
さくっとやられちゃった感じ。これからやらないといけないことは、まぁあるんだけども問題点の洗い出しとか波及する制度とか今の時点ではわかんないぐらい面倒な話になってる。

 

 

 

法律婚と同性婚と事実婚とパートナーシップの違い

自民党側や保守陣営側の分かりやすい資料はなかったので公明党の資料を参照する。
公明党が分けて書いているということは、違うもんなんだろうというのは分かると思う。
推進派だと仮定して私は本エントリーを執筆してはいるけれど、このページはよくできていてあまり主張はいれずに制度説明に終始している感じ。行間においては意図も感じるけれど。

文字の色は私がつけてます。

 

パートナーシップ制度と結婚(同性婚)の違い
日本のパートナーシップ制度と同性婚は違います。そのもっとも大きな違いは法的効力を持つか持たないかというものです。同性婚は法的な婚姻関係となるため、「家族」としてさまざまな制度や企業のサービスを受けることが可能になります。一方、パートナーシップ制度は同性婚とは違い、法的な効力を持ちません。「家族」と認められないと、例えばカップルのうちどちらかが亡くなると残されたパートナーが遺産を相続したり、子供の親権者になることはできません。

これですっきりしたと思います。
同性婚の説明文ではありますが、逆説的に言えば「パートナーシップと法律婚の違いは、法的効果の有無」となります。公明党が言っているのだから、ある意味では間違いない。

 

パートナーシップ制度と事実婚の違い
パートナーシップ制度と事実婚の違いも、法的効力を持つか否かという違いがあります。日本において事実婚というと、婚姻届を提出していない状態で、夫婦と同様の関係を有し共同生活を送るカップルの状態を指します。実際に戸籍を入れていることと同等の夫婦関係があると認められれば、婚姻手続きを行っていなくとも、法律婚と同程度の権利が得られる場合もあります。

パートナーシップ制度と事実婚の違いの説明ですが、ここも逆説的に言えばパートナーシップには「法的効果が生じない」という説明文にもなっているわけです。ようは自民党は、LGBT含めこのあたりに新たな権利が付与されぬよう、ギリギリの部分で信管だけは抜いていたとも言えるわけで。

パートナーシップ制度には法的効果が付与されていない、と。
で、認められているのは以下になるという説明。続きをご覧ください。

 

パートナーシップ制度は利用すべき?メリットとデメリットを紹介
法的効力を持たないパートナーシップ制度ですが、この制度を活用することでできるようになることもあります。ここではパートナーシップ制度のメリットとデメリットを紹介します。

パートナーシップ制度のメリット
パートナーシップ制度を活用することで得られるメリットは多くあります。

■パートナーシップ制度のメリット(一例)
・自治体が運営する公営住宅などで家族として同居が認められる
・病院での面会が許される
・住宅ローンが適用されることがある
・保険金の受け取りが可能になる
・家族手当などの福利厚生の適用されることがある
・携帯会社の家族割など、企業の家族向けサービスを一部受けられる

パートナーシップ制度のデメリット
一方でパートナーシップ制度を活用するためには制限があります。
活用のデメリットもご紹介します。

■パートナーシップ制度のデメリット(一例)
・パートナーシップ制度のある自治体に住民票をおく必要がある
・パートナーシップの証明書を申請するのに、費用がかかる自治体がある
※渋谷区では公正証書の作成が必要であるため約8万円の費用がかかります
それ以外の自治体では無料で申請が可能
・転居する場合は証明書を自治体へ返還しなくてはならない

 

出典:公明党トップ / コメチャンネル / ダイバーシティ / 日本のパートナーシップ制度と結婚の違いやメリットを解説!導入している自治体もご紹介

公明党が”コメチャンネル”なるものを作っていることを始めて知った。

 

ちょっと解説。
私なりの所感ね。LGBTをくくって議論されるけども、LもGもBもTも別の話。一括りにするのは乱暴だと思う。私はそこまで詳しくないから、あまり多くは言及しないけどもLにはLの課題だってある。

少数の事例しか知らないから全体に広げて書くことはしないが、例えば公営住宅に入居できるというのは利益の享受はLだと思う。女性と女性で世帯を持った場合、共に派遣社員とかだと世帯所得が低い。Gだと、男性男性となるわけで高所得世帯もあるのだと思う。そんなわけで、公営住宅に入居したいというニーズはあったのではないか。

同性婚の立法事実とされるもの、野党が主張するものを一つ一つ丹念に解決していき、「だから同性婚はいらないですよね?」と持っていったのが自民党の動きだと思っていて、パートナーシップ制度は【LGBTに新たな権利の付与・権限拡大】を認めない方策でもあると思うんだ。このあたりはさ、ネット保守論壇の空気を読んで私も言いにくかったんだけど。

それにね、病院の面会ね。
コロナ過とかだとさ、そりゃ誰もが会えないわけだけど。例えば同性カップルのどちらかが大怪我しちゃって病院に担ぎ込まれたとき、例えば男性男性のカップルだとしてさ、「職場の同僚です」とか「職場の上司・部下です」はあんまりというか、まぁ病院側のセキュリティは突破できんだろうし。そこに実態があるんであれば、パートナーシップ制度のほうに盛り込んで、法律そのものは触らない、と。もちろん女性同士のカップルでも同じくね。

パートナーシップ制度は同性婚に対する、政権与党側からのカウンターだと思ってるし、このあたりを整備しないと国際的に「差別国家だ!」ってやられるので、最低限の制度を綱引きしながらやってた感じ。公明党のHPを読めばこそ、そういう暗闘を感じる。

 

ちなみに公明党もガチ推進というよりは、共産党がやってるからこっちもやっとくかみたいな動きじゃないの?とか思う。共産党だけがやっとくと、LGBTの票が共産党に吸われてしまうわけで両党は仲も悪いし、同じ層(両党が弱者と認定しているような層)を狙った政策を打つからライバル関係だと思う。

少なくともパートナーシップ制度は、左派政党(特に共産)の「急進的な権利拡大」の求めには応じず、そのうえで立法事実となりそうなものを丹念に解決していったもんだと思うよ。

そして、実はLGBT理解増進法も含め、法的効果の付与はほとんどされていない。
共産党や立憲が提唱した、LGBT差別禁止法などとは全く異なるものだった。

ゆえに、ポイントは(公明党にならうならば)「法的効果の有無」に尽きると思う。

 

 

 

実態としての法的効果が生じてしまう

産経新聞の記事の書き方のほうが正確だと思う。
市長は”「一般的な事実婚と同様という認識はない」とも述べ、事実婚の異性カップルと同様に権利を保護するかどうかは、行政機関などごとに判断するとの考えを示した。”と書いており、ある意味では確信犯とも言えるし、またはあとで”あっちゃー”と思ったのかもしれない。

ただね、住民票の続柄に「夫(未届)」と書いてしまえばさ、それは事実婚としての公証として使用されてしまうわけだからさ・・・。市長がそんなことを今更言ってもね、行政機関などの判断に委ねるって言ってもヤバいと思うんだ。とくに”など”が鬼門で、厚生年金とか民間保険(生命保険の受取)とかは、民間になるわけで、事実婚の公証とされるようなもんを発行しておいて、あとの判断は”そちらで・・・”は無責任すぎる。

 

朝日新聞の記事を見る限りは、当該男性カップルは事実婚として認定される端緒になればと意図をすでに述べてるし。つまり同性事実婚が拡大されていけば、権利拡大になるだろうって分かって動いているとも読めるわけで。朝日の記事を読む限り、だけども。

いまから述べることはLGBTには関係なく一般論として述べるけれども、地方議員をしていてしんどいトラブルには相続の陳情がある。遺産であったり、そして保険の受取もだけれども、ミステリー小説ではないが犯罪に発展するものもある。事実婚として扱われるとね、相続の話や保険にまで発展してしまうわけで、それは自治体裁量の範囲外だと思うんだ。

しかしながら、そもそも事実婚ってものは法で規定されているもんでもなく、よって法的効果なんて”ない”と言われればそれまでで、よくわからん存在なんだとも思う。ちなみに私もよくわからん。兄妹で結婚に近い状態になってるカップルとかは、事実婚に近いもんでも法的効果は生じないよう運用されてるみたいだし詳しく掘り下げるなら弁護士とかの協力がないと私も説明できない。

で、「夫(未届)」と書くかどうかは確かに自治体裁量なんだと思うよ。
けど、それは異性の事実婚に対してであって、同性カップルであることを知りつつ、パートナーシップ制度とセットで使うのは、自治体裁量を越えてる気がするんだけどどうなんだろう。

 

んー、
市長、途中で気づいたんじゃない?と感じたのはテレビ長崎の記事。
このあたりは賛否両論を丁寧に書いており、男性カップル側と市長の思惑の温度差とかも出てる。

 

全国初か?同性パートナーの住民票続柄を「夫」で受理 30代の男性カップルは喜び【長崎県大村市】

 

全国で初めてのケースと見られています。

同性カップルの住民票について大村市が「夫(未届)」との記載を認めました。

Aさん(38)
「夫って書いてもらった書類が、今まで一度もなかったので大村市がやってくれて本当にうれしかった」

記者会見で喜びを語ったのは今年3月から大村市で暮らす同性カップルのAさん(38)とBさん(39)です。

2人は5月2日、雇用保険の手続きなどのために住民票を同一世帯にしようと市役所に相談しました。

その際、住民票の続柄についてAさんを「世帯主」、Bさんを事実上の婚姻関係=事実婚を表す「夫(未届)」として申請し、受理されました。

Aさん(38)
「最初は担当者に断られた正式な理由を知りたいと問いかけたところ、協議してくれて(中略)無事に書類を出してもらった」

大村市などによりますと、同性パートナーの住民票に事実婚関係を表す記載が認められたのは全国で初めてと見られています。

Bさん(39)
「これからも同じような自治体が増えて、LGBTQや多様な人が住みやすい日本になれば」

大村市の園田市長も午後、記者会見を開き、判断の理由を説明しました。

園田裕史 市長
「市民の相談内容に応じて自治体の職員が考える対応をしたということは、いい対応をしたと考えている」

大村市は2023年10月に「パートナーシップ宣誓制度」を導入し、同性パートナーなどに市営住宅への入居や母子健康手帳の交付などを認めています。

AさんとBさんも制度を利用していて、2人の希望に沿った今回の判断について園田市長は「自治体の裁量内」と説明しました。

ただ、事実婚と同じような社会保障などを認めるかはそれぞれの場面で判断することだとしています。

園田裕史 市長
「いわゆる事実婚というのは、当然その背景にある社会保障や相続まで及ぶことですから同様という認識はないし、国の制度や法律として変わっているわけではない」

大村市は総務省に県を通じて今回の記載の妥当性について問い合わせているということです。

 

 

事実婚になると、法的効果は実態として生じてしまう。
確かに一定の要件を満たした場合という前提条件はある。私は事実婚についてそんなに詳しいわけではないけれど、例えば祖父が亡くなった後に、実は私は妾でしてみたいな話とか、、、なのかなぁ。それは事実婚と関係ないかもだけど、正妻が認めるなりなんなり、少なくとも職場や周囲の社会が受け入れていたかどうかとかは、事実婚が法的効果を生じるか否かには関わってくると思ってる。(ここの認識が間違ってたらごめんなさい。)

ただ、異性事実婚ではなく「同性事実婚」となればパートナーが一対一ならば、その前提部分って普通に突破できちゃってるもんだから、同性事実婚の場合って基本的に法的効果を生じるんじゃない?って思う。それに大村市の市長にしても、相続や社会保障にまで広範囲に及ぶって分かって言ってるやん。

相手方が行政機関ならいいけども、厚生年金とか民間保険(生命保険)とかは民業なわけで、ここに判断を丸投げするのは乱暴だと思う。結果として、「パートナーシップ制度 + 同性事実婚の公証ともいえる住民票続柄」で、同性婚に近い状態になっていってない?と私は思ったのです。

 

 

 

社会活動家、なのかな?

気になるところもあるんだよ。
テレビ長崎の記事、そこの一行。

「夫って書いてもらった書類が、今まで一度もなかったので大村市がやってくれて本当にうれしかった」

今まで一度もなかった、これってどういうことなんだろうって。
いろんなとこで出してたのかなって。ようはパートナーシップ制度がある都道府県や自治体に、いろいろ。

個人攻撃みたいのはしたくないし、氏名も消そうかと思ったんだけども報道でも実名なのでそのまま引用しているのだけれど、ググったの。
そうしたら色々と出てきて、2022年においては尼崎市に住んでたらしいことが、神戸新聞からわかる。当時から実名・顔出しで社会活動をしていたんだなぁ、って。

で、NHKの記事にもあるんだけども、地域おこし協力隊なんです。
聞きなれない制度かもしれませんが地方議員の中ではそれなりに有名な制度で、一部が税金で運用されてます。だいたい市長の側近みたいなイメージはある。(制度全般に対して。)

 

大村市の男性カップル 住民票に「夫」記載で喜び語る

長崎県大村市から今月、続き柄の欄に「夫」と記載した住民票が交付された男性どうしのカップルが会見を開き、「大村市に引っ越してきて本当によかった」と喜びを語りました。

会見を行ったのは、住民票が交付されたAさん(38)とBさん(39)です。

2人はことし3月、大村市に引っ越し、市の地域おこし協力隊として活動するAさんが今月2日、引っ越しにかかった費用の一部を助成してもらうために必要な住民票を得ようと、大村市役所を訪れ、続き柄の欄にBさんを「夫」と記載して申請したところその場で、受理されました。

 

 

こちらは大村市のほう。
地域おこし協力隊員が着任しました(令和6年4月1日)【大村市】

 

んーとね、ここで先ほどの公明党のHPに戻って欲しいんですが、パートナーシップ制度のデメリットにおいて、「パートナーシップ制度のある自治体に住民票をおく必要がある」と、「転居する場合は証明書を自治体へ返還しなくてはならない」があって、ようは引っ越す際には返さないといけないし、もらったらもらいっぱなしってのはない。

福岡県内の私の認識なのだけど、”嘘つきLGBT”みたいのが発生したら、本当に困っているLGBTに申し訳ないし(それはそれで人権侵害)、認定については県が一括してやっていて、県が認定したら行橋市の市営住宅とかも使っていいですよみたいな。市では認定の権限はもってなかったと思うんだけども。

で、んーとね、書き方を非常に丁寧にしないといけないんですが、この議論に詳しい方は何が言いたいか分かると思うんですけど、パートナーシップ制度って転居や転出に弱い制度なんすよ。福岡県が認定したら、福岡県内だけなら福岡県行政が責任もちましょうみたいな。仕事の関係とかもあるのかもだけど、えっと、ようは事実婚を認めてくれる自治体が出るまで、総当たりで凸ってるなら、それは一般の窓口業務というか、うーん、どうなんだろって思ったんです。そのあたりはわからんよ、わからんけども、長崎テレビの
「夫って書いてもらった書類が、今まで一度もなかったので大村市がやってくれて本当にうれしかった」がひっかかって。

それに地域おこし協力隊だしね、あ、地域おこし協力隊が悪いってわけじゃなくて。
都会から田舎に引っ越したら少し税金で見てあげますよみたいな制度だと認識してるけど、わざわざ引っ越したのかな、とか。で、「今まで一度も」ってことは2回ではなく三回四回って出したのかなって思っちゃったんだ、私個人の受け止めとしてね。

 

だから氏名を消そうかどうか迷ったんだけども、それは報道の引用だし、要望とかあれば名前は消そうかな、
敢えて記す必要性はないから、やっぱAさんBさんにして執筆しようかなって悩んで、まぁ主張するうえでは不要なので名前は消した。

消した理由はね、ま、邪推なんだけども、同性事実婚の事例をとるために地域おこし協力隊の制度を利活用して転出・転入を繰り返すような社会活動家がいたんだったら、ちょっとそれはよくないよね、と。ただそんな調査はしてないもんで、そういうこっちゃ、あってはならんよなぁという程度の触れ方に。長崎テレビの記事がどうしてもひっかかってしまって。

もろに政治実績を狙いに来てることは各記事でも出てるしね、なんか不思議な事例だなーって。
で、地域おこし協力隊ならば、大村市のHPにもあるように市から委嘱されるわけで、市長とも面識はあるやんね、と。そういう制度だから。これ、市長も一緒になってやってる、肝いりの政策とかだったらとか思うと、うわーって思う。すっごい気を付けて書いたら、こんな感じ。

 

 

 

”同性”事実婚の取扱い、および事実婚の取扱いについての国側の見解を示すべき

事実婚としての「夫(未届)」は自治体側の裁量なのだとは思うけども、同性事実婚が受理されるものか否かは国は早期に見解を示して欲しいと思います。

特に厚生労働省 年金局。
ここは脱退一時金でも交渉すべき相手方なのですが、えっと、今回は年金局が被害者というか、巻き込まれた側だとは思う。とはいえ、遺族年金の問題があるから”同性事実婚が一般化された場合”において、どのように取り扱うべきものか、見解は示して助言を出さないとヤバいと思う。

 

自治については総務省なのだろうけれども、事実婚状態にあるか否かの認定が、実態として自治体側の裁量なのだとしても、「異性事実婚」と「同性事実婚」なんてものが切り分けて通知通達で発出されているとは思えず(少なくとも私は知らない。)、こういう事例ができてしまった以上は何がしかの判断は示して欲しい。

相続とか年金、保険に関連するものは怖い。
大変なトラブルに発展することは(念押しするけれどもLGBTに限らず)あるわけで、なんでもかんでも自治体裁量とされても困るし、そのあたりは総務省と厚労省年金局は擦り合わせて欲しいと思う。

 

可哀そうなのは大村市議会で。
実は選挙応援にも行った友人がおり、少しお話を聞いたけども、議会側には特段の説明はなかったらしい。

一般質問を行うなり、または議会の決議などで市行政に一定のブレーキをかけるなり、いまから突然多忙になる。
情報も示されず、いきなり手続きに突入せねばならん大村市議たちは本当に大変だと思う。応援の意味もあって、私なりにまとめてはみたけども、波及する個所が洗い出せていない。

 

このあたりの議論を詳しく知りたい方は、下記の東京新聞と最高裁判決を読むと興味深いかも。

「事実婚に同性カップル含まれる」VS「現行法が想定していない」 同性パートナー給付金訴訟で最高裁弁論2024年3月5日 21時08分(東京新聞)
今年の3月の記事。この事例だと約20年同居した同性カップルとのこと。パートナーが殺害されてしまったという非常に悲惨な状況で、犯罪者被害者給付金を受給できるかの裁判。

>犯罪被害者等給付金支給法(犯給法)は対象の遺族に、法律婚の配偶者や「事実上婚姻関係と同様の事情にあった者」らを挙げる。事実婚パートナーに同性が含まれるのか、最高裁が初めて判断を示す。

こう聴いてしまうと、あー、かわいそうだなぁって思ってしまうし。
左派系のメディアは上手なもんで、裁判結果にはある程度はメディアの動きも影響を及ぼすと私は思ってるタイプで。なんだかんだで影響ゼロでもないでしょう。最高裁の判決は、、、

犯罪被害者遺族給付金で初判断「同性パートナーも対象」最高裁
これがNHK。2024年3月26日 21時32分です。

そんなわけで、ネットを見ていると「えぇーーーー!急に!!!」と思うかもですが、結構、公開で議論されてきてたテーマではあるんですよね。

 

あんまり言いたいことじゃないんだけどもさ、
困るんだよなぁ、と。私は保守陣営側の人間だしさ、けどね、ポジショントークを捨てて言うけどさ、地方議員としては大変に困る。

「同性事実婚も住民票を発行する!」って決められたりさ、現場は大混乱になるだろうよ。
右も左も関係なしに単に混乱するから困るってのが本心。

国側はさ、煮え切らない反応になったりしてさ、結局は地方側に押し付け、みたいな。
最高裁もああいってるしとかね。細かい規定なく押し付けられるような気がして頭が痛い。

保守陣営側で、ばりばりにイデオロギーを出して書いてもよかったんだけど、そういうテーマじゃないと思うから。
それにこの話は、あんまり保守派は取り上げないんじゃないかな。だってLGBT理解増進法もパートナーシップ制度も「法的効果を付与しない」という形で、実は保守側にも寄り添った内容だったと、その前提に立たないと批判できない内容だから。
じゃないと、同性事実婚が「LGBTに、初めてと言っていいほど強く法的効果を付与」という論建てができないから。いままでの読者を欺くように見えちゃうだろうし、そんなわけであんまり強く保守としてのポジショントークはしたくないかな。ようは、保守受けだけ狙って過激にバイアスかけて書くと、ろくなことにならんという事象かなぁ、と。

 

だからさじ加減が難しい。
理解増進法やパートナーシップ制度で極端な論陣を張った人には触れにくいテーマなんだと思う。
ゆえに無理強いもしないし、さ。こうやって地方から切り崩されていくのかなぁとか悲しい思いになっちゃったり。

それでも戦うけどね、地方議員はさ。

 

 

 

家族制度の維持、戸籍制度を守るために。

このあたりのロビー活動、その全員を指すわけではないけれども、少なくとも一部においては極左勢力も存在していると推察する。

推進派の根底には「同性婚」があるとされ、究極的には家族制度の破壊、皇室の危機として保守派は論陣を張る。私は同法に対しては”強い慎重派”のスタンスをとってきた、反対派の論述や活動が一部が破天荒すぎたため反対派は名乗りにくかった。ややフラットな立場で言わせて頂きますが、実はLGBT理解増進法もパートナーシップ制度も、法的効果という意味では新たな権利付与はほとんど行われていない。

ある意味では自民党も、都道府県行政も、ギリギリのラインで粘って耐えていた事例だったんだと思ってる。
ネット上の空気もあったから、そのあたりのことは言うに言えなかった。私は、何も決まってないのに地方に丸投げ、整備予算(トイレの看板をやり替えるだけでも凄まじい個所)もないのに、さくっと法律だけ作られても困る!と強い慎重派ではあったけども、同じく出ていた立憲共産党案には強く反対もした。このあたりの温度差とか、文字に込める思いみたいのは上手く表現できなかった。

 

今回の住民票の続柄の問題。
これが同性事実婚の既定路線化であるならば、その先にあるものは本当によろしくないものだと思ってる。

ただ、それを伝えることがとても難しい。
ポジショントークを廃して書いたつもりだけれども、この書き方が他者に伝わるものなのかも自信がない。

それでも明日は来るし、手をこまねいてばかりもいられない。
だから精一杯書きました。

 

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

【支援要請】戦うための、武器をください。

 

不定期発信にはなりますが、チャンネル登録をお願いします。

 

 

コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)

  1. BLACK より:

    「地方自治が最前線(BLACK意訳かも)」
    前々から小坪氏が主張されておられたことが、今回この様な形で明確になりました。

    「地方自治が最前線」と認識し、各地で転戦を繰り返して来られた活動家に感服します。
    (注・賛同している訳ではありません。)

    地域おこし協力隊
    その手があったのかと、これにも感服します。
    (注・その手法に賛同している訳ではありません。)

    市長氏がどこまでの確信犯または協力者であったのかは私にはわかりませんし
    市長氏のお気持ちやお考え、そして現在のご心境も私にはわかりませんが

    自治体や首長氏にとって、柔らかな脇腹(弱い部分)を突かれた
    と言うことはわかります。

    以下は私の日常の実感で、今回の件とは直接関係ないかも知れませんが
    自治体の首長選挙は、地元出身の首長であっても
    移住者の応援を得れなければ選挙に勝てない
    または、移住者側から対立候補を擁立される
    地方はそのような状況が多いと感じます。
    自治体自体が、人口増を狙って、自治体としての生き残りを賭けて
    移住を促進しているのですから、当然そうなります。
    そこで、首長として選出される為には
    日々の、移住者の皆様との付き合い方、と言うものが当然出来上がる
    私はそう思っています。
    極端に言わせていただけば
    首長は移住者に嫌われたく無いのです。
    または、移住者に嫌われる訳には行かないのです。
    難しいお立場だと私は思います。
    ましてや今回は地域おこし・・・・・以下自粛。
    (注・だからと言って今回のことを賛同している訳ではありません。)

    今回のことが、結果として
    最前線としての自治業務の幸いとなることを願うのみです。

    以上 文責 BLACK

    • BLACK より:

      今回の成功例は「大村方式」として
      活動家としては全国で展開されるかも知れないと思います。

      以上 文責 BLACK

    • BLACK より:

      今回の件は
      地域おこしや移住と言った
      地方にとって、生き残りを賭けた政策を
      政治的活動として、思想的活動として利用しようとする人たちが現実にいる
      と言うことが明らかになった事例だと私は思います。

      政治的や思想的で無くても、移住者の皆様は自己主張が強く、声が大きいです。
      比較して、元々の住民はおとなしいです。声が小さいです。
      そのうえ、政治的や思想的な目的があり、それを果たす為に移住して来たとしたら
      地域の生き残りの為に歓迎した自治体や、声の小さい地元民など
      ひとたまりもありません。

      他意がある者VS他意の無い者
      自己主張のある者VS自己主張の無い者
      声の大きい者VS声の小さい者
      これでは元々勝負にもなりません。

      私は、移住者VS地元民
      と言う図式で対立を煽るつもりはありません。
      けれど、政治的や思想的な目的を持って、使命や密命を持って
      最前線である地方に移住して来る人たちが存在することは明らかですし
      今回の件でも明らかになりました。

      対立を煽るつもりはありませんが
      相手がそのつもりである、と言う認識は必要であると思います。

      以上 文責 BLACK

      • BLACK より:

        当方の地元では
        「移住者から首長を」
        「自治は移住者に任せよ」
        「地元民に自治は任せられない」
        と言う声が移住者からあがっています。

        これが単純に、移住者の独善であればまだ良いのですが
        政治的や思想的である可能性も大きいと
        今回の件で私は思いました。

        まさに、地方は最前線であると
        戦いは仕掛けられていたのだと
        今回の件で私は思いました。

        以上 文責 BLACK

  2. 耶麻斗 より:

    ≫LGBTをくくって議論されるけども、LもGもBもTも別の話。一括りにするのは乱暴だと思う。

    一般国民は、そんな所までは考えていないです。党議拘束までかけて恫喝し一般国民だけでなく同性愛者までが、こんな法律作ったら変態を喜ばせるだけだと怒っていた声には一切耳を傾ける事もなく、ひたすらエマニュエルを喜ばせたいと米民主党の圧力に屈した事です。蓋を開けてみたらアメリカでは共和党の反対で法制化されず、G7の国でもLGBTに特化した法のある国はないのにアメリカの言いなりにされる属国だと我が国に屈辱を与えたことです。あの時に堪えに堪えて来た、と言っても自民党しか居ないよねとまだ思っていた人達にも怒りは噴出して離れました。国民の意向、思いに寄り添わず屈辱を与える事をするのは悪い政権です。あの時にこの人がやりたかったのは独裁だと知った国民は、1日長く政権に居るとその1日で何をされるか分からないと不安の中にいます。批判を躱そうと稲田朋美も(悪いのはトモチンじゃないもんと)岸田総理の命令ですと言いました。😱

    それはそうと前政権での有識者会議で纏まっていた皇位継承者が減少して行く皇室に旧宮家の男系男子の方に御養子で皇族に戻って頂く事になっていたのを決めないで現政権が何年も放置していたばかりにユーチューブでは愛子様を天皇に〜!という皇室破壊したい輩どもが一団となり雨後の筍状態で動画が次々出ています。秋篠宮家へのバッシングは止む事なく物凄く酷いコメントで溢れていて目を覆うばかり。女系天皇にする事で、やがては皇室を終わらせようとしている共産党員や日本人成りすましが世論を盛り上げようとして煽っているのです。早々に決めて国民に示していたらこんな事にはならなかったのです。悠仁親王殿下は今年、成年になられますし御二人の内親王、愛子様、佳子様は嫁がれる方なのです。

    • azumaebisu より:

       全くその通りです。全ては【岸田一派】のLGBTQ法ゴリ押しから始まった…

      ものの見事に『左翼に間隙を突かれてシマッタ…。

       法制化した【与党自民党の大罪】です。とんでも無い悲劇です…地獄へ真っ逆様か?!…。

      許すまじ、自民党の【LGBTQゴリ押し派】の碌でなし供めぇ…。

  3. カルライン より:

    「地域おこし協力隊」ですか…
    結局、「人の善意を前提」とした制度は、必ず「左翼活動家の食い物(資金源)のターゲット」にされるってことですよね…

    「地方公務員削減しすぎた」んでしょうかね…

    本来「地方公務員がやっていた仕事」を公金付けて民間に投げたら…「左翼活動家の公金チューチュー」のターゲットとなった…みたいなかんじ。

    NPO法人とかの問題も…根っこは、同じように見えます。

    なんにせよ…アメリカが民主党政権の間は、動く時期では無い(準備にあてる期間である)と思います。

  4. nanasi より:

    某ニュースサイトの記事です。名前は消去
    『さんによると5月2日に住民票合併をするために市に住民異動届を提出。この時、2人のうち1人の続柄は、いわゆる事実婚の時に用いられる「夫(未届)」と記入していて、窓口で最初は「戸籍の関係で、続柄は“縁故者”なら可能」と言われたという。
    その際、さんは、異性の事実婚カップルも「戸籍は無関係」と主張したことで、市側が再度協議。申請から2時間ほど経過した後、届け出した時と同じ「夫(未届)」と記載された住民票を発行してもらえたという。』

    別記事で雇用保険の移転費9万5千円をハロワに請求するために世帯合併届した。「夫(未届)」の住民票を持参したけど認められなかった。後にハロワが再度検討することになった、との記事がありました。

    総務省は事実婚男女の関係で「夫(未届)」「妻(未届)」続柄を想定しており、自治体独自のパートナーシップ制度(内閣府所管)を導入した結果、今まで「同居人」だったのを「縁故者」に変更するところまでしか想定してなかった?
    窓口職員が2時間検討して事務処理Q&Aや内規を見たけど届出を不受理とする根拠がなく、不服申立や裁判を避けたと予想します。まさにセキュリティホールですね。
    なお大阪市では内規によりパートナーシップ制度の認定後に届出あれば「縁故者」にすると決めてます。
    逆に鳥取県倉吉市は、パートナーシップ制度の認定後に「夫(未届)」と住民票続柄変更可能って明記してて朝日やNHKの記事になってますね。

  5. 神無月 より:

    次のエントリーは、脱退一時金に関する続報かと期待していましたが、厄介なエントリーですね。

    ”Bさん(39)
    「これからも同じような自治体が増えて、LGBTQや多様な人が住みやすい日本になれば」”

    LGBTではなく、LGBTQと言われていますので、変な趣味の愛好家でなければよいのですが・・・
    ネットでQは、小児性愛の性癖者を指す場合が多いようですので、○○島で子供達が犠牲になっているとの陰謀説もまことしやかですが、市民権を得れば子供達の犠牲は公然となりそうです。

    個人的には、静岡県知事選挙で推していた候補が次点で終わり、立憲民主党候補が勝った事です。
    今度こそと期待したのですが、マスコミさんの力は侮れませんね。

    ジャニーズの性的虐待をマスコミは知っていたのにダンマリで被害者を増やした側にも関わらず、表に出てしまったら知らなかった顔をしてジャニーズを叩きまくるところが大したものです。
    国民の多くは、そのマスコミさんが発信し続けている報道を今でも真に受けている穏健な方々ですね。

    {特別無料配信}【櫻LIVE】第605回 – 北村晴男・弁護士 × 石橋文登・政治ジャーナリスト、千葉工大特別教授 × 櫻井よしこ(全編)
    https://youtu.be/olyyjWWd3Q0?si=_v6VJINH0lvJX6bC

    立憲民が共産党以上に弱者を利用して、日本の伝統文化を破壊したいようです。
    ある意味、差別主義の王様達なのかも知れません。

    日本国民自体は、もっと厄介な方向に進んでいるようですので、命を握られたらどうにもこうにもならない状況に・・・
    ”餓死が嫌なら・・・”
    .

    • 常磐本線 より:

      LGBTQに加えⅠとA更に+だとか・・・・・

      語弊を恐れずに言わせて貰えば、「あたまおかしい」で済ませておけば、パヨの資金源にならなかった鴨

      • 神無月 より:

        常磐本線さん、どうにもです。

        今の日本が嫌いなら、居心地の良い近隣の諸国に移住すればよいと思うのですが。
        移民を増やせと簡単に言うのなら、他国への移住も気楽なはずです。

        何故、嫌いな日本に、何時までもしがみついているのでしょうね?
        .

        • BLACK より:

          それは
          「自分には日本社会を変える使命がある」と思っておられるからかも知れません。
          また
          「自分の性志向を受け入れない日本社会がおかしい」と思っておられるからかも知れません。

          本当は、日本社会は昔から黙って受け入れている部分も大きいと思っていますが
          それでは満足できないのでしょう。
          正式に法で認めて、正式に制度で認めて、経済的な援助も欲しいのだと思います。
          もっと言うならば、特権も欲しいのかも知れません。

          「日本が嫌いだ」と言いながら
          日本の寛容性も住みやすさもわかっているのだと私は思っています。
          そして、それ以上、今以上の「特権」を望んでおられるのかも知れません。
          活動家、と思われる方々はそのような方々だと私は認識しています。

          以上 文責 BLACK

        • カルライン より:

          あくまで一般論ですが…

          「リベラル≒頂き女子」だと思えば、どうでしょう?

          「上に、頂きマニュアルを作って配った奴がいる(集金システムを構築≒利権化)」
          「下っ端に、そのマニュアル通りに実行した奴がいる」
          「周囲に、頂き女子ちゃんにも、色々事情があるんだよ…って擁護する奴がいる」

          ちなみに「おぢ(の金)≒日本国民(の血税)」。

          下っ端には、「純粋に金目的で「頂き」した」奴もいれば…「「おぢから金を頂く」ことが「復讐を兼ねている」」奴もいるでしょ?

          ただ、下っ端に目を奪われてばかりいると、敵の思う壺かな?目的が逸れてしまう恐れあり。

          リベラルに「日本が嫌なら、なんで、移住しないの?」って言うのは、頂き女子に「なんで普通に働かないの?」って言う…ぐらいの意味ですかね。(説教して…スッキリした気になるのかもしれないけれど、何も変わらない。)

          • BLACK より:

            >ちなみに「おぢ(の金)≒日本国民(の血税)」。

            なんと適格な比喩でしょう。

            もしも立憲や野党連合の政権になったら
            マニュアルが公式マニュアルになる、と言うことなのかも知れません。

            もしも立憲や野党連合の政権になったら
            おぢの上に頂き女子ちゃんが堂々と、正式に君臨する社会になると言うことなのかも知れません。

            私は今回の件でそう思いました。

            以上 文責 BLACK

  6. 通りすがり より:

    法律に抜け穴があったら塞ぐまで。
    人間が作るものには必ず何かしら不備がありましょう。
    文句があれば、要望があれば、みなさんそれぞれ自民党本部・支部・市区町村議会議員に伝えましょう。

    で、この件に関してはのちのち大問題に発展しかねないので、早急に全国の地方自治体に対して一旦手続きを止める手立てが必要になりそうですが、どんな文言・根拠を用いて意見を送れば効果がありそうか、ぜひ小坪先生にご教示いただきたいです。

    • 常磐本線 より:

      Windowsの月次セキュリティパッチじゃないけれど、バグ判明したら塞げば良い。

  7. 櫻盛居士 より:

    **********************************************************************
    共産党は2016年9月13日からの警告を無視し続けましたね。
    ならば、下記は決定事項と承諾したものと見做します。

     ・『テロを利用する共産党』
     ・『テロリストの味方である共産党』
     ・『テロに屈する共産党』

    **********************************************************************
     
     
    これらを考える上で整理しておかなければ成らないものの主軸に、以下の2点が挙げられると考えて居ます。

     ①異性間に於ける婚姻によって優遇を行う意図
     ②異性間に於ける婚姻以外のパートナーに優遇を求める意図

    ①に関しては、根本的に子を宿し育てる事、つまり未来への投資としてあらゆる優遇処置が図られて居ると考えて居ます。

    ②は基本的に子を宿す事が生物の特性として無理である為、社会の未来を託す能力を持ち合わせて居無い組合せですから、優遇を行うのはある意味で不公平と考えて良いでしょう。

    では同性パートナーが里親、若しくは養子縁組を為して子供を養育する場合に於いては、一応社会的に未来への投資を行う価値はあるでしょうから、それなりの優遇処置が為されても良いのではないでしょうか。
    ですがこれは、飽くまでも里親、若しくは養子縁組と言う括りの中で行われる措置であり、婚姻制度とは分けて行わないと、法的には対処しきれない事態が発生する事が容易に予想されます。
    それから里親、若しくは養子縁組に対しての優遇処置は、悪用される事の無い様に、法の拡大解釈の範囲が極力狭められる形での制度として確立する必要があります。

    これらを鑑みるに人権問題としての②は、少々常軌を逸して居ると考えます。
    LGBTを人権問題とするのであれば、それは我が国では憲法の定める基本的人権の尊重の範疇であって、それを婚姻と混同して考えるのは如何なものかと。(脳の機能的にも)

    こんな事をどんどん広げて行けば、近親婚も未成年に対する性愛も全部認めて行かなければ成らなくなります。
    LGBTは良いけど近親婚やロリコンは駄目なんて思ってるのだとすれば、それはその人の主観であって、そうとは考えない人の意見も尊重すべきなのです。

    この人権の皮を被った非道徳的な風潮は、何処かで絶ち切る必要があると考えます。

  8. abeshinn より:

    そこまで問題の本質が理解できているなら、なぜ同性婚反対なのか?

タイトルとURLをコピーしました