【テレビ朝日】BPOより「放送倫理違反」、テレビ朝日「真摯に受け止め、今後も正確で公平・公正な報道に 努めてまいります」とコメント

何件かテレビ朝日関連のニュースを紹介していく。
理由は、ISO26000の論拠となるためだ。
資料を集積する意味合いでの記事と言ってもいい。

当然ながら、本エントリの拡散もお願いしたいが
これらのエントリ群に関しては、最後にアップする「まとめ」に最も大きな効果がある。
期待して進捗を待って頂きたい。

今日は、記事の紹介とあわせ、BPOの誕生の経緯について触れる。

 

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

 

 

<BPOの誕生と放送法>
シンプルに言えば、「さしたる罰則のない放送法」が形骸化しており、違法行為が散見されていた。
ゆえに罰則を含めた、厳格化が審議されたことがある。

結果的に「業界でしっかり見張りますから!」と誕生したのがBPOである。
しかし、BPOの勧告や指導もメディア側は聞いているとは思えず。。。

テレビ朝日が、放送倫理違反を繰り返すことで
放送法の改正を見据えた審議がスタートする可能性が高い。

詳細は後述するが、まずはニュースについて触れてみたい。

 

BPO テレビ朝日に「放送倫理違反」
テレビ朝日がニュース番組で鹿児島県の川内原子力発電所の安全審査を巡る原子力規制委員会
の記者会見を伝えた際、事実の誤りや不適切な編集があったことについて、BPO=放送倫理・
番組向上機構の委員会は「放送倫理に違反している」という意見をまとめ、公表しました。

テレビ朝日は去年9月、「報道ステーション」の中で川内原発が原子力規制委員会の審査に
合格したことを取り上げた際、

80b03c2e

委員長の記者会見でのやり取りについて、実際は竜巻の影響評価に関する発言を
火山に関する発言として放送したほか、

0bcd420b

委員長が質問に対する回答を拒んだかのような不適切な編集をしていたとして謝罪し訂正しました。

9c6c177d
7428168a

これについて、BPOの放送倫理検証委員会は「複数の担当者が関わる分業体制のなかで
『追い込み』の作業になり、チェック機能が働かなかった」と指摘しました。そのうえで、
「故意や恣意(しい)的な編集は確認されなかったが、

06093046

竜巻と火山の取り違えは明らかに事実と異なる放送だ。

9f6abe70

委員長の回答が割愛された編集は、フェアな報道姿勢とは言いがたい」などと判断し、

a78ee08b

いずれも「放送倫理に違反する」という意見をまとめ、公表しました。

6901b885

テレビ朝日は「今回の決定の内容を真摯(しんし)に受け止め、今後も正確で公平・公正な報道に
努めてまいります」とコメントしています。

59d3cb26

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150209/t10015331251000.html

 

 

<記事の読み方>
私なりにだが、記事の読み方を書いてみたい。
(実際はもうちょっと考えるが。)
報道が偏向している前提で読み解いて行く際、
このような脳内での並べ変えは非常に重要だと考えている。

人が編集する以上、完全に公平な報道とは、どちらにせよ無理だ。
「持っていきたい方向」がある。
私にもある(政治家が政治を語るのだから中立である必要はないが)
排したいと思っても、人であり感情がある以上、難しい。

どちらにせよ「歪む」のだ。
ゆえに、読み方は重要。

何点か報じられた事実を列記した上で、特に「着眼すべき点」を後述する。
良ければ一緒に「どこに注目したか」を考えて頂きたい。
クイズというか訓練的な意味あいです。)
貴方はどこに着眼しましたか?

 

<報道の読み解き>
具体的に何があったのか。
報道記事の要点をまとめると以下のようになる。

?BPOの動き
「事実の誤りや不適切な編集があった」ことについて
「放送倫理に違反している」という意見をまとめ、公表。
(BPO=放送倫理・番組向上機構の委員会)

?指摘対象
テレビ朝日。
番組は、報道ステーション
川内原発が合格した際の原子力規制委員会の記者会見

?指摘された点内容
・事実の誤り → 実際は竜巻の影響評価に関する発言を
          火山に関する発言として放送

・不適切な編集→ 委員長の回答が割愛された編集
          委員長が質問に対する回答を拒んだかのような不適切な編集

?理由(言い訳)
「複数の担当者が関わる分業体制。
『追い込み』の作業になり、チェック機能が働かなかった」と指摘。
そのうえで、「故意や恣意(しい)的な編集は確認されなかった

?テレビ朝日
「今回の決定の内容を真摯(しんし)に受け止め、今後も正確で公平・公正な報道に
努めてまいります」とコメント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<注目すべき点>
私が着眼したのは、?理由(言い訳)だ。
(言い訳)を付けることでフラグというかヒントを出していた。
なぜ注目するのかは、もう一度、当該箇所を紹介するので一緒に考えたい。

?理由(言い訳)
「複数の担当者が関わる分業体制。
『追い込み』の作業になり、チェック機能が働かなかった」と指摘。
そのうえで、「故意や恣意(しい)的な編集は確認されなかった

この指摘を行った者が「BPO」だということは、お分かり頂けているだろうか。
記事でも隠されているわけではないが、意図的にか結果的にかはわからないが、
「BPOから」という部分がわかりにくくなっている。

これがBPOからの指摘だとして読むと、着眼する理由も伝わるように思う。
なぜか、それは、、、
「テレビ朝日の側」に立ち過ぎているためである。

 

<まるでテレビ朝日>
文章のみ見れば、「テレビ朝日側からのヒアリング結果」のようにすら感じる。
実際、そう感じた方も多いのではないか?
テキストを、もう一度張る。

>BPOの放送倫理検証委員会は
「複数の担当者が関わる分業体制のなかで『追い込み』の作業になり、チェック機能が働かなかった」と指摘しました。そのうえで、「故意や恣意(しい)的な編集は確認されなかったが、竜巻と火山の取り違えは明らかに事実と異なる放送だ。
委員長の回答が割愛された編集は、フェアな報道姿勢とは言いがたい」
などと判断

どうだろうか。
テレビ朝日がヒアリングに応じ、答えたわけではない。
「BPOが」言っているのです。

 

<BPOに意味はあるのか。>
管理監督するというか、放送法に罰則規定を設けるなど、厳格化しようとした際。
業界内部で「しっかりやりますから!」と言って作られたのがBPOである。
これほどにBPOがメディア寄りでは、正直、意味がないと思う。

「BPOに意味があるのか!」という疑念を持てるかどうかが、
この記事の読み解きの、ひとつのコアになるように思う。

 

<共に主張したいこと。>
BPOの存在意義への疑念。
この一点である。

本エントリの目的としては
(「意図的に」なのか「結果的に」かはわからぬが)
テキストを読むのみではわかりくくなっている。
そのことを伝えたい。

 

<わかりにくく書いた意図>
紹介した記事の本文ですが、途中に画像が入り、文字が「ぶつ切り」になっている。
(まとめサイトを参考。)
結果的に「当該箇所」をわかりにくくなる。

画像の張り込みによって、「見えなくする」ことは簡単なのだ。
ひっかけクイズのように、わざとそうした。
「見えなるなるでしょ?」と実際に見せるために。

「BPOへの疑念の声」をメディアは恐れているように思う。
(意図的にか結果的にかは知らぬが、)
私が指摘した点が「伝わりにくいソースしかなかった」のだ。

これは異常なことだと思う。
この異常性を体感して頂くため、私自身もわかりにくい紹介をしてみた。

 

<BPOへの疑念の行く末>
BPOに疑念の声があがり、「BPOではダメだ!」という声があがったとする。
世論を占めていったとする。
結果、どうなるか、わかるだろうか。

放送法の改正。
罰則規定、及び強化、です。

メディアは、これを恐れている。
ゆえにBPOへの疑念を持たれることが、嫌なのだ。

 

<・・・隠したいのだと思う。>
BPOが「メディア側に立った意見を述べていること」とか。
むしろ伺いたいが「BPOでは監査能力が弱すぎる!」という記事を見たことがあるだろうか。
少なくとも、私はない。

そしてメディアはやらないと思う。

 

<子供のゲーム時間とBPO>
話はがらっと変わって、例え話になる。
子供の頃、「テレビゲームは何時間まで!」と決められなかっただろうか。
だいたい、はまってしまい、「あとちょっと、あとちょっと」とやるうち
親の不興を買い、「ゲーム禁止!」と怒られてしまう。

これは実は非常に政治的なことで、
「調子に乗り過ぎた業界」があったとすると、
やりすぎた結果、法改正や規制が入り、全面的に打撃をくらうのである。

ゲーム機を取り上げられそうになる・・・。
その際に、皆様は交渉したはずだ。
「わかった!わかりました!」
「ちゃんと勉強します、自分で時間を守ります!」と。

そしてまんまと親からの譲歩を引き出し
「何時間までよ?」「勉強もするのよ?」と自主規制に落ち着くのである。
似た経験のある方もいるのではないか?

これは政治と、業界団体も同様だ。
「わかりました!本当にわかりました!」
「自分で守ります、業界において自浄作用を発揮します!」という具合だ。
非常に似通っている。

さて。
親との政治的交渉を乗り越え、
譲歩を取り付けた子供はどうだろうか。
思い出して頂きたい。

取り戻してさえしまえばどこ吹く風。
勉強時間も守らず、ゲームも「あとちょっと、あとちょっと」
「いま、いいとこなんだよー」って言いませんでしたか?

結果、どうなるか。
一度や二度は、親も笑ってくれるだろう。
小言で済む。

しかし、最後には
「ゲーム機を隠す」という暴挙に出る。
やつらは横暴だ。
そう、権力者とは横暴なのだ。

放送法に戻る。
「自主規制、業界で自浄します!」
「規制や厳罰化、罰則規定の新設はやめてー!」
「本当にわかりました、わかったったら、わかった!」という流れでBPOはできた。

子供のゲーム機はどうなったか。
親はどうしたか。

まぁ、メディアの悪口ばかりも言えまい。
私も約束を守らず、ゲームを隠された口だ。
人は腐敗するし、楽なほうに流れる。
私も経験者である、だからメディアの気持ちもわかるのだ。

その上で、私はゲーム機を隠された・・・。
とても悲しかった。
なので、メディアがそうなっても「仕方ない」と思う。
なぜなら私もそうだった。

私はゲーム機を隠されたわけだから
権力者の横暴に晒されたわけだから
メディアも同じ道を辿るべきである。

 

<ゲーム機を隠す、引き金は何か。>
答えは、もう書いた。
メディアの反応や動き方を見ればわかるではないか。

「BPOが甘い」という意見は発せず
記事の書き方も恣意的だ。

どの点で恣意的と感じるかと言えば
「国民がBPOへの疑念」を持ちにくく紙面を作っている点だ。
これは意図的なのか、結果的なのかはわからぬ、、、と再三書いた。

どちらもあるのだろう。
潜在的に思ってもいるだろうし、やはり書きにくいだろうし。
まぁ、納得して頂けると思う。

であるならば、ここが答えだ。
国民が、BPOに対して疑問を持つこと。

 

<放送法の改正>
「ゲーム機を隠す」と例え話で書いたが、これは「放送法の改正」を言っている。
つながる道は、ここである。

私の目的もここにあるし、手段としてもやりやすい。
状況は整いつつある、と思う。

 

<テレビ朝日の孤立>
この動きには副次的な効果もある。
「放送法の改正」は、メディア各社が嫌がること。
テレビ朝日の問題に軸足を置き、「BPOへの疑念」と「放送法の改正」を述べたとしよう。
「あいつのせいで・・・」となる。

ゲーム機を奪還するにあたって、やっと取り付けた譲歩。
ルールを破っているのがテレビ朝日だとすれば。

「あいつのでせいで、私のゲーム機も隠される」となると。
他の各社は、テレビ朝日に対して「冷たくなる」と思う。

いわゆる連帯責任ですな。
割りをくわされたほうは、たまったもんじゃない。

 

<ネットの力のみならず>
メディア各社の協力を取り付けたいのだ。
「他メディアからの攻撃」がテレビ朝日にあった場合、相当にやりにくいと思うし、効果は抜群だ。
うん、効果は抜群だ。
意味はないが、二度、書きました。

朝日新聞やテレビ朝日を叩けば
「私は正義の側」にあると、他のメディアも錯覚せぬだろうか。

実際、朝日新聞の従軍慰安婦を批判し、拡大戦略を嬉々として取った新聞社もある。
テレビ朝日を孤立させよう、朝日新聞を孤立させよう。
他のメディアと距離をとらせよう。

そうすれば、状況がさらに進んでいく。

 

なすべきことは、簡単だ。
BPOへの疑念を、「テレビ朝日」「報道ステーション」に触れつつ
言い続けるだけ。

これは、効く。
効果は抜群だ。

RT、シェアお願いします。

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
【支援要請】戦うための、武器をください。

 

最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
フレンドリクエストは気軽にお願いします。

FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ  行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント  行橋市議会議員 小坪慎也

コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)

  1. アヒル より:

    BPOが内輪で決めたルールをルールの範囲から逸脱しないように苦心しながら、ようやく形だけおとがめをして、受けるテレ朝も反感を買わないようにしらっと頭を下げたポーズをしてみた。
    でも番組そのものでは、形だけ謝罪していても直ぐに言い訳をして取り繕って、でも、だって、そうは言ってもと攻撃の手法を変え、いま謝った口が乾く間もなく同じことを繰り返していたような気がします。

    ここで仰りたいことはよくわかったつもりだし、自分もそれと同じことを感じていたんです。
    ただ、これを読み進めていくと貴殿の書き方がちょっとクドくて、先を読むのがだるくなるんですよね、わかったよ、さっき書いてたじゃないかってね。
    理詰めで書いているのはわかるし、『ココ重要!』なのも分かるんだけど、みなが皆細かい書き方を楽しんでいるのではないから、もっと簡潔に書いてもいいのではないかと思いますよ。
    せっかく不条理な社会を斬る!のであれば、もっとシンプルに表現してわたしのような無能な者でもわかり易い言葉で書いていただいたほうが理解しやすい。
    条文や判決文を読むような記事は、正直とっつきにくい人が多いのではないでしょうか。

    コメント承認に時間がかかるものとそうでないものがあるようですが、なにか違いがあるんでしょうか。
    貴殿が読んでいただけさえすれば、別に一般に公開せず削除してもいいですよ。

    • 小坪しんや より:

      アヒル様

      コメントありがとうござます。
      まず、くどさでございますが、仕様でございます。
      あと、私自身も迷う部分なのです。

      もっと上手く書ければいいのですが、条文や法律系、もしくはこういう話ですと
      例えを多用したり、同じことを手を変え品を変え書かないと、伝わらぬ方もいるのです。
      (文才があれば別です。)

      1/3以下で書くこともできますし、行政向けに書いた際は、凄まじく端的に書いています。
      代わりに専門用語を多用しますから、読者の99%が意図や思いを理解できないでしょう。
      (ググって読み込むなら話は別ですが。)

      ?くどくても、読んでくださる方の多くに理解される書き方。
      ?端的に書くが、専門用語を多用した書き方。

      ?と?で迷います。
      もちろん?として、端的でわかりやすい書き方もります。
      請願書の趣意書がそれを達成していると思いますが、校正作業で完成まで一週間程度かかっております。
      簡単に言えば実力不足です。

      次にコメントの承認時期ですが、最近は体調不良もあり寝ておりました。
      パソコンの前から離れており、手動承認が遅れております。
      承認が早い方もおられますが、何度か投稿するうち、
      「自動承認」にしておりますので、書いた瞬間反映されます。

      これはソフトウェアのアルゴリズムですので、
      私もあまり弄りまわしてはおりませんが、
      何度かコメントを頂くうち、承認も早くなります。
      仕組みについては調整かけていないのでわかりません。

      SPAMや危険な言葉が増えた際には、少しいじろうかな、と思っております。

      あと。
      かなりの数を削除しています。
      無関係な広告や、少し危険(法的にも)な内容があった場合などです。
      エントリの意図を曲解したり、捻じ曲げる動きに対しても同様。

      ただ、基本的に全て反映させていますけどね。
      意図をもって記事を書いておりますので、「違うんだよね」と思ったら、承認も遅いしひどいものは削除です。

  2. 山中式戦車 より:

    作戦に例えると、敵部隊は一部敗走を初めているが、全体としては崩壊していないという感じです。

    敵部隊の方針が退却となれば一挙に足並みが崩壊するのですが、まだそこには至っていない。

    それと我々は追撃のための遊撃部隊が必要になってきますね。

    現有の戦力ではまだまだ敵部隊は壊滅しない、、、

    まさに今は正念場ですね

    放送法改正これはまさに敵部隊が退却を余儀なくされる条件でしょう。

    遊撃部隊といっても良いかも知れません。

  3. インスペクター より:

    アヒルさんのおっしゃるとおりですね

  4. Masa より:

    自分も上司から、アヒルさんと同じような指摘をよく受けますw
    自分としては大した長文ではないし、誰が読んでも誤解の無いよう、丁寧に書いてるつもりなのに、人から見ると冗長であるように見える・・・とorz

    さて皆様、こういう解釈はどうでしょうか。
    小坪市議は公人であり、顔も名前も明かして世に意見を発信しているわけです。これって一般人には出来ない、なかなかハイリスクな事だと思います。

    例えば、味方に対し、意図した事が正確に伝わらない事は、リスクとなります。
    逆に、敢えて悪意のある解釈をして、小坪市議を「攻撃」する事も可能なわけで、これって本当に大きなリスクだと思います。

    その攻撃に対し、後出しで反論することが、相手のペースに乗せられて不利な状況に追い込まれる事もあると思うんです。だから、誰が読んでも間違いなく意図が伝わるような文章が必須ではないかと。

    というわけで、もし、小坪市議の文章が冗長だという不満をお持ちの方は、その不満エネルギーを、TwitterやらFacebookやら周囲の人間やらに拡散する方向に使ってはどうでしょうか♪
    端的に分かり易い言葉にまとめる才能のある方は、Twitterの短文で小坪市議の発信を拡散し、詳細な解説はこちらへ?と誘導すれば、みんなで幸せになれるんじゃないかなぁと。
    いかがでしょうか!?

    ・・・うーん、やっぱり長文になってしまった。端的に文章をまとめる才能が欲しいデスorz

  5. ichbinjapanerin より:

    “なすべきことは、簡単だ。 BPOへの疑念を、「テレビ朝日」「報道ステーション」に触れつつ 言い続けるだけ。 これは、効く。 効果は抜群だ。”

  6. スレチキジコピ@失礼します より:

    市議と皆様、毎日見て応援しております。
    市議はくれぐれもお体気をつけて下さいませ。

    皆様のお話しの流れを見ていてふと思い出した事があります。

    一時期、保守速様やその他(ある程度信頼ある)保守系まとめサイトのまとめサイトwiki??解説・要約サイトみたいなもの??、
    をいつか作れたらいいなーと言っていた方々がいました。

    見ていて悪くないな、と思いましたが、これまた文章力がなので実現は中々難しいと思いますけどね…

  7. araigumanooyaji より:

    “なすべきことは、簡単だ。 BPOへの疑念を、「テレビ朝日」「報道ステーション」に触れつつ 言い続けるだけ。”

  8. 都民です。 より:

    「椿事件」の反省は、ないようですね。他社も朝日と同調するのならば、行きつく先は民意の離れたメデイアの集まり?スポンサー企業様にとって、広告効果があるのか心配です。

         放送法の改正を!その先に、私たちの国営放送が・・・

          「日本を、取り戻す!」頑張りましょう!

  9. 有森義晃 より:

    小坪も安倍の移民政策に賛成してますよ
    なあ、小壺くん

  10. 名無しさん@埼玉 より:

    すごく素人な考えなんですけど、総務省にBPOの苦情を寄せるというのはだめなんでしょうか?

  11. AG より:

    「「朝日新聞に対する集団訴訟」で思う

    今行われている「「朝日新聞に対する集団訴訟」ですが、二万人を超えたとか。
    しかし自分としてはこの二万人、決して多いとは思いませんし少ないという印象です。

    http://www.asahi-tadasukai.jp/

    自民党党員数

    http://www.sankei.com/politics/news/140421/plt1404210025-n1.html

    http://hashimotostation.blog.fc2.com/blog-entry-1727.html?sp

    これは目安ですが、如何に自民党内でもこの最も日本にとり重要な事が重要と受け取られていないかというものだと思います。

    そもそも、何故この問題に国民の関心が低いのかといえば、一番にはこの問題をマスメディアが報道しないからです。
    それはまた最もな話でもあり、反日マスメディアである朝日、毎日などが自分たちに向かって来る攻撃を広めようとしないのは当然とも言えるでしょう。

    そしてネットもまたこれほどネットが広がったとはいえ、政治への関心が低いという表れだと思います。
    それはこの政治ブログランキングの数値からも言えるでしょう。

    このような問題、もっともっと日本国民に「非常に重大なことである」と伝えなければいけません。

  12. JL より:

    BPOが
    「複数の担当者が関わる分業体制のなかで『追い込み』の作業になり、チェック機能が働かなかった」
    と指摘
    の部分は前回の吉田調書の朝日新聞の言い訳に酷似してますね。

    >取材班は吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、取材源の保護に気をつかうあまり情報を共有していた記者が少なく、チェック機能が十分働かなかったことなどが原因と判断しています。

    どちらも「結論ありきの歪曲記事でした」ということを認めたくないために手違いのような印象にもっていっています。

    まさにBPOが新聞社の立場で発言している証左でしょう。

    今はネットがありますからね、いくらでも過去記事を拾って比較できますから、いいかげんに子供だましで国民をだますのはやめてほしいですね。

  13. 生野区民 2 より:

    この記事で安倍って言ってる狂人が気持悪いwwww

  14. リョオ より:

    もっと穿った見方すれば
    偏向思想丸出しの報道を
    只の事務的なミスにすり替えたとも言えますね
    何にせよBPOが突っ込みどころが多岐にわたるほど
    不自然な姿勢しか目だたないという事が
    確認出来た、という事で

  15. より:

    小坪議員のコメント、Masa 様のコメント、都民です様 のコメント、JL 様のコメントに強く同意です。

    最初、小坪議員の文章を拝見した時は今までに無いというか、淡々と物事を区分けし解説して行かれる文章に戸惑いを感じたものですが、逆にそれが今では解かりやすくなってきました。

    マンツーマンで顔を見て話すのと違い、議員が書いた内容をどう受け取るかは相手持ちです。
    顔も心も十人十色、どのように受け取るかは自由ですが、少なくとも議員が書いた内容の中で一番言いたい物は何か、それを探してはいかがかなと思います。

    また、こうして議員が寝る間も惜しんで、リスクを背負い、私達の知らない事を書き下ろしてくださる記事の裏にある議員の心のメッセージをも、感じ取る事も大切ではないかと思います。

    私もこうしてコメントさせて頂いておりますが、文章を書き相手に伝える事の難しさがほんの少しですが解かってきたように思えます。

  16. たろう より:

    この福島原発問題はあと50年くらいたてば、その全体像が見えてくるのではないでしょうか。
    日本のメディアは腐り切っています。なぜかというと物事の一面だけしか伝えないから。
    「幅広く真実を伝えたい」というよりも「世論を一定の方向に動かしたい」というのが
    メディアの目的であることがはっきりとわかっています。
    慰安婦捏造キャンペーンの朝日新聞は原発でも捏造キャンペーンをやりました。
    吉田調書のとんでもない創作捏造は後世まで語り継がれるに違いない。
    原発問題で世論を特定方向に導こうというのと同時に、慰安婦捏造への国民の
    強い批判をかわそうという魂胆があったに違いありません。
    原発問題ではマスコミの変態報道で国民が翻弄されました。私の知人は放射能汚染で
    関東各所で鼻血がでているというマスコミ報道を真に受けて、子どもを九州に疎開させ
    ました。まじめでネット遊びもせずに仕事一筋でニュースしか見ないという人間です。
    いくら説明しても、いやテレビのニュースで報道されていた、千葉のあそこで鼻血がでた、
    東京でもここで鼻血がでた、どうのこうの、と言うばかりでした。
    テレビ朝日の資本に朝日新聞が入っている。テレ朝の現場の上司は朝日出身が
    多いのではないか。出世して家のローンを払うためには上司の考え方に染まらなければ
    ならない。
    ****************************************************************
    (テレビ朝日の社歴)
    1957年、テレビ業界への進出をうかがっていた東映は筆頭株主となる。その他日本短波放送および日本経済新聞社、旺文社など出版関係者が中心となり、教育番組専門局として株式会社日本教育テレビを設立。免許交付の条件は教育番組を50%以上、教養番組を30%以上放送するというものであり、営利を目的とした教育専門局は世界でも珍しかった。 しかし、この試みは朝日新聞社が介入したことで事実上失敗に終わり、新聞社主導のテレビ局となった。
    ****************************************************************
    もうマスコミなど信用していない。ふだん別の仕事で生計をたてながら社会奉仕として
    世論形成に参加しようという堅実な社会人や専門家、主婦、学生などだけがこれからの頼りです。

    • たろう より:

      (訂正)
      テレビ朝日の資本に朝日新聞が入っている。は間違い
      主要株主は、テレビ朝日ホールディングス 100%
      ただし朝日新聞出身者や転籍組が多いのではないか。
      興味あるけどどうでもいい

      (小坪先生、応援しています)

  17. Augusta より:

    すでに、メディアとしてのテレビの役割は大幅に低下している。自社の利益を優先し、特定のスポンサー等の為に偏向報道を堂々と行っている。国民の知る権利を満たすどころか、阻害する存在と成り果てている。もはや、現在の放送局数を維持する大義はない。

    電波利用は公共の利益を優先するべきであり、新しい産業に割り当てるべきである。
    Wikiによると、地上波デジタルが占有する周波数帯は470?770MHz。
    半分は新規産業に開放するべきである。

  18. 関西太郎 より:

    BPOとは関係ないかもですが、朝日の危機意識の無さは以下の事象にも表れてますよね。
    先日起きた、テレビ朝日の ヘリウム事故。
    どうもその原因をテレ朝側が医者に告げなかった可能性があるとの情報がありますね。
    その為に適切な治療が遅れ、深刻な状態に陥ったとされます。
    また、事故であるのに警察に告げなかったのも問題。
    実際、警察が動き始めたのは、転院して2人目の医者に診せられたころからといいますから、朝日の酷さはトップだけでなく下々のスタッフにまで浸透してる様子。
    勿論、ネットの情報なのでどこまで正しいかは分かりませんが……

  19. とおりすがり より:

    放送法に関わるテレビやラジオその他の番組内容に関し、これを消費者問題としてとらえることはできないのでしょうか。

    政府の介入という形に見えない、国民からの苦情を集積する機関である消費者センターの放送法に特化したようなもの、または今の消費者センターの一部として第三者機関を常設し、国民からの放送法に関わる苦情を受け付け、悪質なものは公表や総務省への通告などをやるようになれば、民放連とNHKによるお手盛りガス抜き機関のBPOは存在意義を失い、黙ってても消滅するんじゃないかと思います。
    (単なる思い付きでしかありませんが。)

  20. まろん より:

    アヒル様に同意です。
    本当に残念でならない。

    以上

  21. まろん より:

    >プルトニウム物語 頼れる仲間 プルト君 のコメント

    最後の”以上”が被ってて悔しいですが(笑)
    ・・・そういうことです。この手の文章と同様、
    主旨が伝わらなければ最初の選挙と一緒。
    回りくどすぎることを利用されていると、気付いて頂ければ・・・。

    ?、?、?とも不正解です。
    端的にも、コアな方を対象にしなくても、くどくなくてもいいです。
    見透かされていることに気づいて下さい。
    背伸びしすぎていることに。

    本当に応援している人の声がもう耳に届いていない。
    以前も申し上げましたが、”議員として”、しかも相手をネトウヨを非対称に見定めて
    ”それ”と差別化を図るために反って(敢えてになっていない)斜め上”だけに”しか
    物事を見ようとしていない。

    一見、ドブ板っぽく見せて、市民の声を無視する。
    色々と、生保の不正受給の阻止とか、今まで誰もが手を出せなかった
    我が国を想う活動をされているに残念でならない、
    成果を収められているにも関わらずにもです。
    本当に悔しい。

    どうしたら本当の声を届けられるのでしょうね。
    小坪様のような御仁を市政から失わないよう、どう諫めたらよいか、
    我々がどうしたらよいか、真摯なコメント頂ければと存じます。

    以上。

  22. アヒル より:

    自分のコメントに反応して頂いているようで、恐縮しています。
    わたし、別に小坪市議の記事の書き方が嫌いなんじゃないです。
    だって目の前で話を聞いているのではないので、聞き直したり質問したりできないわけで、文字だけが意思疎通の手段でしか無いわけですから、意気込みや熱意も出さなきゃならないわけで、誤解がゴマ粒ほどでもあってはいけない、間違った捉え方をされてはいけないわけです。
    どちらかと言うと、わたしもクドイと思われているTypeの厄介な人間なので、小坪市議の書き方は正に我を見るようですよ、だから余計にそう思うし直した方がウケがいいと思うんですね。

    それで、そのクドさは真剣に市議と向い合っていくことを納得した上で読み進もうとしている人達には、順を追って確認作業をしながら進む楽しさ(?)がよいことではあっても、ここのブログ入門者、反政府を作り上げているのはマスコミだということを知らない人達には、なかなか受け入れるのがしんどくてアレルギーを覚えてしまって煙たいのではないかと言いたかったんです。

    それこそわたしの真意が伝わらない部分がある=市議の書き方に文句をいうレベルではないということではありますけどね。
    ね、すでにこんだけ書いただけでもクドイでしょ?(笑)

    別件ですが
    敬称について個人的に思うことを残しておきたいのです。
    わたしは国会議員に限らず全ての政治家を『先生』と呼ぶことはしたくないです。
    有権者から選ばれた(選んでやった)代議士であっても、人の上に立つ立場で尊敬する対象の職業ではないと思っています。(どんな仕事も等しく大切で重要だから、議員職は大変かもしれないが偉いわけじゃない)
    もちろん素晴らしい人物には敬意を持って接したいし、応援したい方にはそれなりに失礼のないようにしなければならないと思います。
    【先生と言われつほどのバカでなし】
    先に生まれたと書く先生とは、学校の先生と医者だけだと思っているわたしには、先生と崇め奉られて天狗になって、代議士であることを忘れた政治家が多いと思うんですよ。
    うちの市議なんて仕事しないのばっかりですよ、10年間に議会での質問が片手もないとかね…とある日本一の温泉の湧出量を誇る九州の小さな観光で飯を食っている市ですがね。(笑)
    ですから、これからも小坪市議なり、小坪議員(自分は行橋市民ではないからこっちがいいかな…国会議員と間違うかな?)という言い方をしていきたいんです。
    先生なんていうと、遠いエラ?い存在に思えて、ともに戦っていく(こちらが勝手に思っているだけだからある種のサポーターですが)よりも祀り上げられたお飾りに思えてしまう。
    と、言いたいことを書きましたが、小坪議員をバカにしているわけでもけなしているわけでもないことは誤解のないようにお願いします。

    (小坪さんはアルプス電気にお勤めだったんですか、未だナビなんて高嶺の花で珍しく、精度もいまいちだった時代の平成4年に、1円も値引きをしないアルパインのナビ着けてましたよ。でもアルパイン党ではないです。(笑))

  23. アヒル より:

    誤【先生と言われつほどのバカでなし】
    正【先生と言われるほどのバカでなし】
    お恥ずかしい!><

  24. […] 関連 【テレビ朝日】BPOより「放送倫理違反」、テレビ朝日「真摯に受け止め、今後も正確で公平・公正な報道に 努めてまいります」とコメント […]

  25. xyz より:

    今回の場合のように公平であるべきBPOに見過ごせない明らかな問題があるときには
    小坪市議の表現方法のように繰り返し、テンポ、視点を変えながら軽妙に、
    たとえそれが長々、間延びと見えようと、ポイントを連続して、角度を変え
    指摘して行こうとする方法、手法は非常に有効だと思います。
    私は面白くもとらえて読んでおりまする。
    批判者されてる方の中にはもしかしたら日頃市議を良く思われていない人もいるでのでは。

  26. […] 関連 【テレビ朝日】BPOより「放送倫理違反」、テレビ朝日「真摯に受け止め、今後も正確で公平・公正な報道に 努めてまいります」とコメント […]

  27. すでにアメリカではテレビの影響力は失われつつあります。昨年、その象徴的な大事件がありました。3000億円をテレビCMにかけたhttps://www.tv-asahi.net/%E7%B1%B3%E6%96%B0tv%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3-%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%86%9F%E5%B9%B4%E5%90%91%E3%81%91%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%81%8C%E8%BB%B8/%E9%81%B8%E6%8C%99%E7%94%A8cm%E3%81%8C%E4%B8%80%E6%97%A5100%E4%B8%87-%E7%AA%81%E7%A0%B4/商品よりもツイッターなどのインターネットで宣伝した商品が売れたのです。なんのことかと言えば、トランプ氏はインターネットをメインにして、テレビCMは殆ど使わなかったのに、合計で3000億円も使った他の大統領その候補を破って当選したという事です。この流れは、日本でも同様だと思います。インターネットで知名度を上げた某イケメン都議会議員や、テロリストに屈服した某市の、看護師を「ブラックデビル」などとヘイトスペッチする市議が人気が有るのですから。

  28. ブラックデビル→ホワイトデビルでした。

タイトルとURLをコピーしました