今日は何の日シリーズになります。
節分!!
豆まき!と思い、由来を調べてみました。
実は知らないことも出てきて、少しびっくり。
トリビア的な話になるかも知れませんが、驚いたので今日は節分を調べてみました。
<急募>
コメント欄にて、豆知識を募集しております。
他の由来や節分の話、「保守ゆえに」こういう知識を身についていくことは大事だと思います。
よければ皆様にも参加して頂き、節分だけで「豆」知識合戦でも繰り広げてみませんか?
↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
<節分は年に4回あった!>
一番驚いたのが、この事実です。
節分は、年に一回ではなく4回ありました。
<漢字は大事>
漢字を読めば「なるほど」と思い至ります。
どこかの国は漢字を廃止したようで、日本でいう平仮名のみ(もしくは片仮名のみ)になっております。
漢字を併用した日本語の美しさ、素晴らしさを実感できる機会かもしれません。
(私はそうでした。)
<季節を分ける>
節分とは、季「節」を「分」けるわけですから、
四季がある以上、四回あるのは当たり前ですね。
言われてみれば納得ですし、読んで字の如く、まさにそのままでございますが
個人的に一番、驚いた部分でございます。
<節分とは何か>
wikipediaソースで申し訳ありませんが、以下のようになっているそうです。
(wikipedia:節分より。)
<クリスマスイブ的なもの>
という表現は、政治家としてどうかと思うが、、、
実は「その日」を指すのではなく、「前日」を指すものです。
これも新たな驚きでした。
<他の節分はいつか>
「立春・立夏・立秋・立冬」の前日でありますから、以下の前日になります。
立春:2月4日ごろ。
(立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。)
立夏:5月5日ごろ。
(立夏(りっか)は、二十四節気の第7。)
立秋:8月7日ごろ。
(立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。)
立冬:11月7日ごろ。
(立冬(りっとう)は、二十四節気の第19。)
この前日となります。
「ごろ」と書いているのは、これまたwikipediaで申し訳ありませんが、
「現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のとき」という前提がつくためのようで、
「暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。」とし、
また別の方法である「恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。」と一日ずれます。
(※冬至の場合)
<二十四節気とは何か?>
以下の区分で二十四に分けているそうです。
昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点) – 春分・夏至・秋分・冬至
昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期) – 立春・立夏・立秋・立冬
気温 – 小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
気象 – 雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
物候 – 啓蟄・清明・小満
農事 – 穀雨・芒種
(それぞれの日付)
季節 | 節月 | 節(せつ) | 中(ちゅう) |
---|---|---|---|
春 | 一月 | 立春(315度、2月4日) | 雨水(330度、2月19日) |
二月 | 啓蟄(345度、3月6日) | 春分(0度、3月21日) | |
三月 | 清明(15度、4月5日) | 穀雨(30度、4月20日) | |
夏 | 四月 | 立夏(45度、5月6日) | 小満(60度、5月21日) |
五月 | 芒種(75度、6月6日) | 夏至(90度、6月22日) | |
六月 | 小暑(105度、7月7日) | 大暑(120度、7月23日) | |
秋 | 七月 | 立秋(135度、8月8日) | 処暑(150度、8月23日) |
八月 | 白露(165度、9月8日) | 秋分(180度、9月23日) | |
九月 | 寒露(195度、10月8日) | 霜降(210度、10月24日) | |
冬 | 十月 | 立冬(225度、11月8日) | 小雪(240度、11月23日) |
十一月 | 大雪(255度、12月7日) | 冬至(270度、12月22日) | |
十二月 | 小寒(285度、1月6日) | 大寒(300度、1月20日) |
こちらも参考になりました。
文章量的に記事は紹介しませんが、読むと面白いかと思います。
意外と知らない「二十四節気」のいろは
<そもそもなぜ豆をまくのか?>
京都の和菓子屋さんでしょうか、甘春堂さんにて非常に興味深い記事があったため前段を紹介します。全文は以下のリンク先にて。
あくまで紹介であり、このような由来には諸説あるものですから、「これが絶対に正」として主張する立場にはありません。
トリビア的に楽しんで頂ければ幸いです。
節分の由来
2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
京都ではこの時期、表鬼門にあたる「吉田神社」と裏鬼門にあたる「壬生寺(みぶでら)」の節分祭がことに有名で、厄除節分会の期間中は大勢の人でごったがえします。
豆まきの由来
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。
ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
(節分と豆まきの由来より。全文はリンク先にて。)
<豆は「魔滅(まめ)」で魔を滅する。>
ゴロ合わせのようなものとは言え、由来は非常に力強いものだったのですね。。。
節分にかけて政治的な話をしようかと思いましたが、
4回あったことに結構驚いてしまって、そちらに文章を割いてしまいました。
漢字の重要性や、言葉のもつ意味、この素晴らしさ。
そして由来を辿れる喜び、これこそが保守として守るべき伝統であり
先人たちからの何よりの贈り物だと思います。
<急募>
コメント欄にて、豆知識を募集しております。
他の由来や節分の話、「保守ゆえに」こういう知識を身についていくことは大事だと思います。
よければ皆様にも参加して頂き、節分だけで「豆」知識合戦でも繰り広げてみませんか?
魔を滅するぞ!
↓応援クリックお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
フレンドリクエストは気軽にお願いします。
FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ 行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント 行橋市議会議員 小坪慎也
コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)
このエントリーを通じて新たな発見と驚きを覚えました。
小坪市議ありがとうございます。
しかし、驚きを感じたのは正直どこからも習ったことがないと感じた部分もあります。
日本には、その日その日を感謝して生きる意味?
みたいな感じの、一日に対しての意味みたいなものが備わっていると思うのですが、
たとえば大安、仏滅などのようなその日を案じるような意味合いとか・・・
自分が授業をきちんと聞いていなかったからかもしれませんが、自分には学校で習った記憶がありません。
大安、仏滅は正直社会人になって結婚式や葬式で知ったように思えますし、節分の成り立ちみたいなことなど今はじめて知りました。
つい最近も「恵方巻」というのが、ネットで下系の遊びみたいなことが成り立ちみたいな書き込みを見て、家族でまるかぶりしていた事に対して何とも言えない腹立たしさに駆られているところです。
学校というところはほんとに何を教えたいのか!
いまいち文章には表しにくいですけど、子供に伝えるべき事の本質は何なのかをこのエントリーを通じてものすごく感じました。
まだまだ知らない事、沢山ありますね。勉強になりました。
豆とは無関係ですが、季節とは関係ありそう・・・
四季には色がある。春夏秋冬は、青春・朱夏・白秋・玄冬に対応している。
つまり、青赤白黒に対応している。朱夏の朱は「赤」と読み替える。
「玄」は黒のこと。北原白秋(本名・北原隆吉)。宮尾登美子の小説「朱夏」。
節分、豆の話題から外れていますが、豆知識としてご容赦ください。
鬼は外 福は内
パラッ×4 豆の音
早く お入り 福の神
と言う歌がありますよね。
豆のなかでも大豆は我が国の食文化では極めて重要なものですよね
味噌、醤油、豆腐、湯葉、納豆、もやし、枝豆など多様な物が作られる
こういうユルーい話題の後には「政治」があるんでしたね。この後に何か「ドカーン」と面白い「動き」がきっとあるのでしょう。理系出身の政治家が書く文章を毎晩楽しみながら拝見しています。どうぞお体を大切にがんばって下さい。
北海道や宮城などは落花生が多いらしいです。はじめて知ったときはびっくりしましたが。
◇豆まきに使用する豆の種類は?:1 位「大豆」80.1% 2 位「殻つき落花生」18.3% 3 位「その他」1.6%
◇落花生を使用する理由は?:1 位「掃除が楽だから」64.6% 2 位「殻をむいて食べるので衛生的だから」56.1%
小学校では「古代中国の宮廷行事が、日本に伝わって形を変えて
庶民に広まった」と教わりました。
掛け声は、地方により家庭により微妙に異なりますよね。
鬼は外福は内と交互に言ったり、鬼は外のみだったり福は内だけ
だったり、歴史ある商家では「おかげさま」という家もあり。
豆のまき方も、玄関と勝手口とか、全部屋の窓もとか、家の表鬼門・
裏鬼門に、とか色々ですね。
小学生は学校でそれぞれのお家の節分スタイルを発表しあってみて
欲しいです。まさか「豆まきしない家の子に差別になる」とかいって
クレームつける教師や父兄はいないはず…。
とても面白い!
タメになる豆知識でした♪
色々な節分に対する疑問が解けて良かったです。
昨年の竹田恒泰チャンネルで竹田先生がおっしゃっていたのですが、節分で投げる豆は神社で祝詞を唱え、桃の霊力を込めてもらった物で無ければ邪気を払えないそうです。
《神社では節分の日に、この豆に桃の霊力を与えて下さいという祝詞を唱えるそうです。》
桃の霊力は古事記で地獄から逃げ帰ってきたイザナギの神が地獄の軍勢に桃の実を投げて追い払った事に由来するそうで、日本では昔から桃の実には神聖な霊力が宿るとされてきたそうです。
なので、神社から豆を貰えなかった場合は桃を投げると良いとおっしゃっていました(笑)
二十四節季は支那大陸の黄河中・下流域で春秋戦国時代に作られた物との事です。
海に囲まれた日本と大陸内部とは自ずと気候が違うため、
日本版二十四節季を作る取り組みもあります。
(梅雨の無い暦なんて意味があるでしょうか?)
下記サイトもご覧ください。
>「寒いのに立春?」の疑問を解消! “日本版”二十四節気をつくる取り組み
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1327640881758.html
新年を祝う言葉に、新春、初春などがありますが、これって現在用いてる太陽暦では、アパレル業界並に気の早い話なんですよね。
実際には春どころか、益々寒さが厳しくなり積雪も増えます(地域差はありますが)。
全然、春じゃ無いばかりか、冬に向かってまっしぐらの時期です。
これも、旧暦の名残ですね。
2015年の太陰暦での元日は、確か3月も間近に迫った2月19日。
確かに、春に向かい出す頃です。
偖て、節分の豆撒きの話に戻りますが、とある由緒ある神社の神主様曰く、人間が生きていく為に必要な食べ物を撒く行為は、万民に食べ物が行き渡る様にとの願いも込められて居るそうです。
今でこそ日本は飽食の時代と言われていますが、戦中派の話など聞けば「腹いっぱい、銀舎利食ってから死にたいと思って居たが、現実になってしまった」と言われる程、歴史的には食料確保が喫緊の課題であった時代の方が長かった訳です。
その時代から貴重な食料を撒いて居たのですから、神主様の言葉は嘘では無いでしょう。
日本と言う国は、支那より漢字や風習、学問を取り入れて来ましたが、その全てに於いて日本的フィルタリングを以って、良いものだけを純化して取り入れました。
場合によっては魔改造を施し、飛躍的に改善を実現して来たのです。
漢字一字の意味ですら、支那の意味と日本の意味では異なります。
尤も、中共が簡体字を用い始めた事で、随分漢字本来の意味が損なわれましたが。
蛇足ですが、繁字体を使う台湾では日本の影響が残って居る為、若干大陸とは用法が異なっている様ですね。
大和民族は節分の豆撒き一つとっても、支那からは良い物だけを抽出純化し、魔改造を施して来たのでしょうね。
[…] 押し紙問題の継続になる。 途中、節分やIS I Lの話題(哀悼・保守層へのお願い、及びテレビ朝日について)にも触れているが、押し紙の話をまとめていきたい。 […]
「朱白の会」の件について
小坪慎也井議員の所属会派名が「朱白の会」であることを、
予め知っていたら、先の投稿はしませんでした。汗顔陳謝します。
テーマの課題であった「節分・豆まき」からもずれていました。
季節・節分からの連想でしたが、いまになってみると、
弊投稿は余計と反省しています。失礼したしました。
[…] 本エントリは、昨年の記事を微修正したものになります。 【今日は何の日】節分の由来と意味(なんと4回あった!) […]
[…] 本エントリは、過去の記事を微修正したものになります。 【今日は何の日】節分の由来と意味(なんと4回あった!) […]