なぜ大阪では政権与党の自民党が劣勢なのか、県外からは分からないことも多かった。
日本第二の都市と言われる大阪、ある政治評論家は「(自民党は)これで国民政党と言えるのだろうかーーー」と呟く。
大阪の政治家にとっては常識的な歴史なのかもしれないが、「維新の初期メンバーの多くは、自民党の地方議員だった」と聞くと驚く人も多い。時は移ろい、いまや大阪府民であっても、この事実を知らない方も増えた。ネット上には中国との距離感の問題から、アンチ維新勢力も多数いるが、そもそも維新が誕生した歴史背景を知らない者は多数いる。
かつて、大多数の府民が「改革が必須」と感じるほどに”府政の腐敗”が進んでいたことから述べねばならない。筆者が、それを腐敗と呼ぶことに問題があるのであれば、敢えて「組織硬直」と表現しよう。少なくとも事実として、大阪府民はそのように感じていたし、改革は求められていた。
政権与党である自民党に多くの批判の矛先は向けられていたが、実は『既存政党の多くに対しても不信感』が募っていたことは、政治事実と言っていいだろう。これが、いま、維新という怪物が誕生している素地となる。だが、これだけが理由ではない。
当時、自民党大阪府連を構成する地方議員、特に若手を中心に、この府民の思いを敏感に察知、組織改革の声があがる。これが”維新”であり、初期においては自民党大阪府連を改革するための自民党のチームであった。前身となったのは、大阪府議会の会派「自由民主党・維新の会」である。会派結成時参加議員6名。
いま大阪市長となっている松井氏も自民府議であったり、実は橋下徹氏も自民大阪府連の推薦を得ていた過去もある。
では、自民党地方議員らの「改革を訴える声」は、自民大阪府連の中でどのように扱われたのか。いまの状況が示しているように、その声は(少なくとも対外的には)潰され、無碍にされてしまう。離党を求めることとなり、それが地域政党維新となる。続く、自民の敗退。一気に情勢が反転していく。
本来であれば、このまま大阪自民は消滅していた可能性すらあった。
ここで粘った一人の漢の名を紹介したい。その名は「田中がく」、貝塚市議だ。多くの同志が、同期当選議員たちが維新に移っていく中、共に自民を支えると思っていた友人らが離党していく中、「自由民主党・大阪府支部連合会」の名を守るべく、党内で組織改革を訴え続けた男の名である。
”田中がく”は、維新の結党メンバーになっていたかもしれない男だった。さらに前身の時代、自民大阪府連の改革を夢見た一人だ。
自民の改革を訴え続けた、支え続けた。
新人を育成し続けた、教育し続けた。自民党に所属する意味を、意義を説き続けた。
つらい、時代だったと思う。
共に自民に残った同志は散っていく。中には政治生命を断たれた者もいよう。それを討った維新も、彼のかつての友人だ。敵対するのも、かつての友だ。散りゆく新人らは、彼の教え子だ。もっとも維新の風が強い時、大阪府連にて青年局長を務める。貝塚市は一般市、通常ならば府連の要職に就くことすら希有だ。当時は二期生なりたてではなかったろうか。
イメージカラーは黄色。
趣味は、空手。私の初対面での印象は、無駄に声が大きい。そして、底抜けに明るい。
大阪を見渡せば、厳しい戦いはいくらもあった。都構想だってそうだった。堺市長選だってそうだった。
「これは、あかんかもな」と陣営の空気が重くなるとき、その黄色がどれほど心強かったか。少数である自民地方議員を率い、各地を支え続けた。
助けられた者は、励まされた者は、大阪中にいる。
府連を支えた、名も知らぬ英雄は多々いるけれども、もっとも現場で残酷な現実と戦ってきた一人が、間違いなく”田中がく”である。
少し話を戻す。
では、大阪府連の改革は、対外的に見て進んだのか、有権者からご理解を頂いているのか、だ。私自身もいくつかのエピソードを知っており、流石に酷いなと思う組織判断はあった。地方議員にばかりストレスを強いる結果となった例もある。これは大阪だけの事例ではなく、例えば東京での都民ファの躍進とも重複した事例で、構造としては全国どこでも起きうる事象だ。資料化し、然るべきところに送付することを検討している。
私は、記さねばならない。
府外の政治家として、一人の地方議員として、伝えねばならない。
”田中がく”の戦いを、そして、田中がくが戦った現実が何であるかを、府外の一市議として述べる責任を感じている。
がくちゃんと、大阪都構想を共に戦った。
がくちゃんと、堺市長選を戦った。
がくちゃんと、大阪の衆院選を戦った。
都構想では、自民敗退の色を恐れ、国会議員の多くが前面には立たなかった。
堺市長選も同様の理由で、堺自民市議が出馬したにも関わらず、政令市であるが公認は得られなかった。かつ、自民の地方議員が応援すれば(自民が負けたという印象を与える為)同志を見殺しにせよと言わんばかりの意見すらあった。
自民党の支持者は、その姿を見ていた。
地方議員は、見てきた。皆、見てきた。
「同じ釜の飯を食った、仲間やぞ!処分できるなら、してみぃや!」
あの時、がくちゃんはえらい怒っていた。私も同じ選挙カーの檀上にあった。
思うところはあったろう、国政支部長に喰いついた日もあったろう、けれども、衆院選においても(身内の地方議員らに)”政権選択選挙やぞ”と激励し続けていたのも、がくちゃんだった。
弁士 田中がく
~大阪の政治混乱の歴史を、府外の政治家はどう見るか?
”維新という怪物”を誕生させた、自民の腐敗と、地方議員による改革の歴史
日時 令和4年1月11日(火)
時間 19:00~20:30
参加予定は、自民地域支部長、大阪府議(複数)、大阪市議、堺市議、交野市議、枚方市議、吹田市議、泉南市議、熊取町議、元堺市長候補(前堺市議)、現国会議員(複数)、(続々と増加中)
当時の関係者、まさに現場に在った者たちと語る「全員参加型 寄せ書き風 市政報告会」です。
それぞれに言い分もあるだろうし、物事の分析は異なるとは思いますけれども、ある意味では「大阪の政治の歴史の一ページ」となるでしょう。一部は触れざるを得ませんが、暴露や悪口合戦などではなく、それを受けての建設的な講演としたいと考えています。
私の講演ではありますが、半ばファシリテーターのような形で進めて行きたい。
(応援候補)
田中がく・貝塚市長選(大阪府)
告示 1月23日 投開票 1月30日
※ 日本Blog村の登録もしてみました。二つのバナーのクリックをお願いします。
↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。リンクURLを修正しました。)
不定期発信にはなりますが、チャンネル登録をお願いします。
(OGP画像)
田中がく市長選予定候補者の支持基盤を強化することも目的としますが、純粋に”小坪しんや市政報告会”を実施し、友人・同志の参加を呼びかけるものです。
単に選挙が近いので来てくれではありませんし、そんなことでは人は集まらない(田中支援者に限定されてしまうため、広がりがない)ため、あくまで政策的な報告会とします。
(講演テーマ)
大阪において、維新という「怪物」が誕生し、混乱していく歴史を府外の政治家はどのように見るか?という観点から解説。
今後、府連が「勝つ」ためには、外部から見てどう感じるか等や、他県の都道府県連の事例をベースに比較する。決して押し付けるような内容ではなく、厳しい意見も事例としては出さざるを得ないものの、結論としては建設的なものとしたい。
結論部分は、「だからこそ、国会議員(および前職)は、支部長として地方議員をしっかりと守っていく責務がある」と平和的に述べる予定です。
※ 参加議員のテンションによっては、以下のアジェンダ通りに進まない可能性はあります。
(60分において、小項目を4つ触れる予定です。)
②その状況下で、府連改革を訴える若手たちが立ち上がる。
(自民時代の松井府議や西野公一府議ら、そして自民時代においては田中がく市議も。)
③府連改革を訴えた者らは、排除されてしまう。政党化し、のち維新となる。
⇒大田府政における統御能力不足、結果としての公務員の暴走を抑えきれない。他党も含め、議員全体が横暴な存在として認識されてしまい、自民への批判がマグマのようにたまっていた時代。
⇒⇒ここに橋本氏らのメディア戦略がはまり、一気に台頭。
(実は、東京における都連の腐敗、結果としての都民ファーストの誕生も背景は似ている。大阪のみの事例ではない。)
(各都道府県連は、襟を正す必要がある。全国から見ても、対岸の火事ではない。)
②柳本あきら大阪市長選候補の、参院公認辞退からの扱い。
③東大阪市議会における、かつて最大会派だった自民市議は、自主的離党を勧告され、現在は1名のみ。(西野陽を支援していた会派)
④都構想においても、自民が(維新に)負けた構図を避ける為、国会議員は戦略的に後退(前に出ず。)。
現場では地方議員が泥水をすすって戦う。(複数の地方議員が最前線に立ったが、田中がく市議らもその一団。)
※ その他具体例
⇒地方議員を大切にしなければ、衆院選・参院選を戦う気持ちになれない。特に統一地方選での勝利は絶対条件であり、かつ【国会議員・前職らも、泥にまみれて、共に戦う】ことが後援会・支援者の機運を盛り上げる。
⇒⇒現状、府外から見てもできていないように見受けられる。
①~④以外の事例も、会場で要請があれば取り上げられる可能性はあります。当事者がいるため、もしも私の認識に誤りがあれば、その場で本人に訂正してもらいます。
②自民党は敗退が続いてはいるが、後援会活動や地域に根差しているのは自民党の「地方議員」
③維新は、実は固い票は持っておらず、風が止まった場合には、固定票がないため一気に崩壊する可能性がある。
⇒実は、勝機はある。
④首長をとられ続けており、維新系首長が誕生し続けていけば、自民系市議は市民からの陳情・要望を通せなくなり、結果として市議も選挙に弱くなる(政策実現能力が低下する。)
⇒特に郡部の支持拡大が本当の勝負
(具体的な活動、および現在の状況を詳細に。)
⇒ 最終的には大阪市・堺市の市長・市議会を奪還せねばならない。また、府政の奪還は悲願である。国会議員の議席獲得は、これらに「付随するもの」であり、国政だけを勝つことは不可能。
⇒⇒府・政令市で勝利するためには、「風」が肝要とされるが、答えは郡部にある。都心部の有権者は、自治体に対し帰属意識・愛着を感じている比率は低い傾向にある。一般市・郡部での空気が重要。
②支部長の交代を、地域支部が要請した事例
⇒ (国会議員名は出さないが)ある地域支部は連名にて、支部長の交代を党本部に要請。
⇒⇒自民地域支部として、いよいよとなれば支部長交代を上申することは政治責任とも言える。
答えは二つに集約されるように思う。
郡部の市長選を着実にとっていき、現支部長らと共に戦って行くのか。またはこのまま地方と国会議員の気持ちが離れて行けば、一部の支部長に対しては地方議員がNOを出していく未来(つまり未来は2つある)になる。
平和的な(しかし、解体的な)出直しならば、①の郡部での地域活動の重視からの、統一地方選の勝利が「府連の建て直し」の答えとなる。しかし、いよいよとなった場合に②を選択した枚方・交野支部も、地方組織としての政治責任を果たしたと言える。
いまは、その分水嶺にあるのではないか?
(上記の、テーマ1~4について、それぞれ15分程度でまとめる予定です。簡単に原稿は作りますが、会場に参加している議員らと質疑応答などキャッチボールもしつつ進めたいと思います。)
堺市長選。
衆院選を念頭に、「自民が負けた」という色を恐れた国会議員がいた、と言われる。それは会場で他の地方議員に聞いてみよう。
政令市にも関わらず、結論としては自民党の市長候補は擁立されなかった。
有権者に選択肢を示すべく、自民党堺市議が辞職して出馬。
公認が得られないまでは理解できなくはない(ただ政令市として見れば異例)が、組織支援も得られなかった、と理解している。百歩譲ってそれも飲みこむとして、
「自民党市議が、(無所属出馬した元市議の)応援に入れば」自民党が負けたとメディアにレッテルを貼られる。だから、自民党の地方議員は、野村候補の応援には入らないよう、内々で要請される。
厳しい戦いで、自民系の堺市の前市長には金銭問題もあった。「無理だ」と投げる気持ちもわからなくはない。
けれど、自民の堺市議が辞職して戦うにあたって、同志の地方議員が駆け付けることまで止めようとしたのは理解できない。そこまでするか、と。
永藤(維新) 137,862票
野村(元自民)123,771票
立花(N国) 14,110票
僅差まで、迫った。
政令市ということを考えれば、揺らぎ次第では分からぬ戦い。
共産党から支援を受けたと維新の一部は批判していたと思うが、私も選挙事務所に行ったけれども、共産党はいなかったと記憶している。他党(少なくとも私は交渉ルートを持たない)の動きまで責任はとれないが、組んだという事実は、実はなかった。疑問がある人は、野村候補本人もいるので聞いてみたらいい。ネットではなく、本人からリアルで聞ける。
無所属だったから出た票という意見もある、しかし、自民の組織票・支持母体を動かしていればと悔やむ者はいまでもいる。
衆院選は大切だ、国政選択選挙だ、私もそのように言ってきた。
そのために犠牲になるものだって中にはいる。政治とは、そういうものだとも思う。
分かっている、分かってはいる。
だが、地方議員たちや、そして自民支持者の目にどう映ってきたかは、かたや現実として在る。
「すべて、国会議員のためだけに、私たちはいるのか・・・」と。
(これに対して批判的な意味で)一番うるさかったのは、がくちゃんだったのかもしれない、
その上で、国政選挙をしっかり頑張ったのもがくちゃんだった。
堺市長選を戦った、野村ともあき(元堺市議)は、いま田中がく事務所の事務局長をしています。
(そのため事務所におり、本市政報告会で登壇もします。ソフトに丁寧に話されると思います。)
都構想。
同じ理由で、ほとんどの国会議員は前面に立たなかった。
立ち向かえば、維新に集中砲火にあうからだろう、地方議員はそのように見てきた。内心がどうかは分からないが、結果として前面に立った国会議員は一部であったことは事実だ。
地方議員は頑張った。
ここはがくちゃんというよりも、大阪市の自民市議は凄かったと思う。堺市も頑張った。解体される可能性があるゆえ。
一般市の市議で、ある意味では都構想とは(一般市という意味では)関係ないはずの、「自民党だから」という理由で、「維新と戦う」という理由で、がくちゃんたちも戦った。
前に出てくれぬ国会議員を、複雑な思いで見ていた地方議員は(がくちゃんだけではなく)いる。
無論、そうは思っていない議員もいるとは思う。
(ここは多事総論あると思う、色んな意見があっていいのではないか。)
衆院選で勝つために、参院選で勝つために。
地方議員の力は必要だ、皆、そのように言う。
誰でも知っている事実だ。
けれど、それぞれのモチベーションという問題はある。
がくちゃん含め、自民の地方議員の一部はブチ切れて戦線離脱する選択肢もあったはず、人間だからね。
その上で旗を振り続けてきたのも、がくちゃんだった。
「地方議員の力が必要だ」をより正確に言えば、地方議員の力というのは後援会の力です。
その地方議員が守ってきた、後援会の力なんです。
だから、その地方議員の後援会が、テンションがあがるような振舞いをせねば、国会議員の力は身に着かない。市議だけの力は知れていて、その後援会が一丸となったとき、初めて大きく有権者は動くのだから。
地方議員を見殺しにしてしまえば、その議員が守ってきた票も全て吹き飛ぶ。
その場その場で必死に下してきた判断を、後になって批判することは慎むべきです。
しかし、それが与える効果については、同じく受け止められねばなりません。
嫌なことも振り返らなきゃ、できない話があるから、だから言うのだけれど、
他の地方議員も思うことがあって参加する人もいるのだけれど、
それは「あんな悪いことがあった」と暴露することが目的ではなくて、「だから、こうして欲しい」「こうして行こう」という建設的なゴールに向かうための、必要な議論なんです。
・・・これは、かつて、府連改革を目指した若手議員が、その胸に抱いていた気持ちと同種のものだと私は考えています。
ある地域支部では、前職国会議員の支部長の交代を求め、すでに動きました。
もう限界になっている地方議員だって、いる。このまま放置すれば、やがて続々とそうなるでしょう。
そして、自民党はいよいよ終わってしまう。
支部長交代を求めた支部が悪いとは思っておらず、むしろ最終局面においてはNOを突きつけることは、地域支部としての政治責任です。立派なことだと思います。
今後、そういう動きが継続していくのか否か、
連鎖反応的に支部長が解任されていくことは私自身は希望していないし、恐らく、がくちゃん自身は「がんばろうよ」って言うんだと思う。
だから、いま地方議員は話さなければならないことがあると思った。
私は、たまたまなのですけれども、本当にたまたま、大きな戦には同席してしまった一人ですから、府外の議員として「どう見えたか」を証言したいと思った。
知ってしまった一人としての責任だと思った。
だから、田中がく事務所で市政報告会をやる。
そして、多くの地方議員たちがそこに集うこととなった。
嫌な話なのかもしれないと覚悟しているでしょうに、国会議員も(遅参しそうとのことですが)参加する方向で調整している。
「みんな仲良く」なんて、そんな理想論が現実になるとは思っていないけれども、
けれども、時には理想も掲げてみたいじゃないか、って思う。
少なくとも田中がくは、それを目指していた一人だと信じている。
声が大きいという人もいる。
確かに物理的な声もでかい。
そういう意味ではなく、批判的に(つまり上から目線だと)述べる人だっている。
私はそういうがくちゃんも好きだ。
誰ができるだろう、あの期数で、あの年齢で。
その責務を全うし、この現実と戦うこと、誰ができるだろう。
当時、様々な地方議員が、背負いきれぬ政治責任を負って駆けた。
無論、田中がくだけではない。色んな人が、様々な思いを持って、よかれと思って決断していった。
今ならば、他に方法もあったと言えるかもしれない。
けれど、私は、がくちゃんの在り方は正しい選択だったと思う。
あの豪胆な笑い声こそが、田中がくの全てだと思っている。
弁士 田中がく
~大阪の政治混乱の歴史を、府外の政治家はどう見るか?
”維新という怪物”を誕生させた、自民の腐敗と、地方議員による改革の歴史
日時 令和4年1月11日(火)
時間 19:00~20:30
参加予定は、自民地域支部長、大阪府議(複数)、大阪市議、堺市議、交野市議、枚方市議、吹田市議、泉南市議、熊取町議、元堺市長候補(前堺市議)、現国会議員(複数)、(続々と増加中)
貝塚市では、府議補選があった。
昨年の10月のことだ。ダブルスコアで自民候補が敗れた。維新府議のスキャンダルに伴う辞職が起点だったにも関わらず。
楽な戦いではない、むしろ厳しい厳しい戦いだと思う。
(応援候補)
田中がく・貝塚市長選(大阪府)
告示 1月23日 投開票 1月30日
ある大阪の地方議員が言った、
「だって、がくちゃんが戦うっていうんだよ、いっつもどこかで誰かを守るために戦ってたもんな」
「厳しいとか厳しくないとかじゃないんだよ、がくちゃんが戦うんだよ。いっつも助けてまわってばかりのがくちゃんを、みんな助けないとね」って。
だから、この市政報告会に参加する市議は、私の知らない政治家も複数含まれます。
私の力で集まるわけでもありません。(だから流れは分かりません。)
質疑応答の時間は、どれだけとれるか分かりませんが、できるだけとりたいと思っています。
私が答えるのではなく、会場の議員が答えるような気がします。
それも流れ次第です。
もしも問題が生じたならば、それは私を責めて欲しい。
場所はお借りしておりますけれども、どこまで行っても「私の市政報告会」ですから。
いつか、どこかで言わなきゃいけなかった。
自民党を愛するがゆえに、戦い続けた漢、田中がく。
つらい戦い、悔しい現実を超えて、それでも戦った。
私にとっては、大切な友達の一人です。
これは、友達が見た夢なんだ、
だからは私はマイクを握りたいと思いました。
きっと、これは私にしかできないから。
当日は、どんな講演になるのだろう、私もドキドキしています。
これはネット保守も知らない、というかネットには出てこない、
まさに大阪の政治の歴史、その真実を語る場になるでしょう。
望むらくは、これが大阪府連の、そして大阪の有権者の公益とならんことを。
心ある大阪の地方議員らにと幸多かれと祈る方は、拡散をお願いします。
※ 恐らく表示される人数が極少数になると思うので、とりあえず「見えた」人はイイネをお願いします。一定数がないと、タイムラインにあがらないと思う。私のアカウントの場合は特に。
一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓
↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。リンクURLを修正しました。)
不定期発信にはなりますが、チャンネル登録をお願いします。
コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)
小坪さーーん!
わざわざ貝塚に来てくれはるんですね。
私も聞かせて貰いに行きまーす!
大阪の自民党、今、踏ん張らなあかん!
そして大阪で起こってることは、東京でも起こるんや。
このまま維新の好きにさせてたらあかん!
当日、仕事で行けない人や、遠方の人のために…
是非、動画の投稿もご検討宜しくお願い致します。
関西の自民党地方議員を盛り上げないと…
維新が与党でも、「野党がダメなら与党がおかしくなる」は我々は経験済み。
立派な野党「自民党」を地方議員が作り上げていくことに大賛成です。
動画、ぜひともお願いします!!
大阪の場合自民と共産でべったりになっているとよくいわれるものはありますけど維新に関しては橋下のような戯言と変わらない詭弁に対して何も考えていない考えも持たない有権者によって担ぎ上げられているように見受けられるものはありますしリアル・web問わず人気も高いことは事実です。
実家のある県側でもそんな箸嫉妬同じ臭いのするような市長も出てきたのち県知事選に打って出たところで結果当選ならず、とはなったとはいえマイルドヤンキーみたいな者共には受けもいいところはあるように取れます。
そういった最中で都構想に対することも結果として否決されたものの維新を支持しなければ弾圧・制裁を受け最悪の場合ヘイト認定されて迫害・粛清されてもおかしくないような心境ですらあります。
そのためいわせておけばいいなどと看過できるものでないことと変わらぬ次第だと思えてまりません。