↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
「引き摺り下ろす」行為はあさましいと思う。見るべきが世論というならば、見た目のことは考えたほうがいい。このフレーズから書き出せば非常にお叱りを受けるのだろうけれど、参院選でこのざまとなったからこそ言わねばならない。一行目に書きたかったのだけども、私は石破総理が好きではない。立場上、”嫌い”とは言わないけれども、それは抑えて抑えての表現と察して欲しい。
私は、麻生内閣の末期から保守活動をはじめ、そして厳しい野党時代を支えました。キラキラした野党自民の後ろ姿を見ながら政治家を目指しました。だからこそ【後ろ撃ちの名手】に対しては、恐らくは皆様以上の怒りがあるし鬱積した思いがある。
ゆえに、当時における”あの方”の振る舞いが、メディアにどう報じられ、世論にどう影響したかを覚えている。私は”同じ”になりたくはない。あの日に遡れるならば、もしも氷河期世代が20代後半から30代前半のあの日に戻れるなら、次の世代を夢見た日に戻れるとするならば、私はどう振る舞っただろうと懐かしむ。
「御英断を」という言葉は支援ではない。
そんなことはアホでも分かる。
ここまで大敗北したからこそ、身内の争いとして大騒ぎにしたくないというマインドが働いているわけで、吹き飛びかけたギリギリの理性のストッパーだろう。少なくとも私はそうだ。
『不毛な身内争いをしてどうなる?』とだけ聞けば、さも擁護派か?守旧派か?と言いたくもなるだろう。もはや上手く行くかも分からないけれども、自民党から次期総理を輩出するとして、降ろし方は気を付けるべきだと考える。降ろし方というのは、タイミング。そして見せ方。花道で用意しろとは言わないが、乱暴に引きずり下ろすリスクは認識する必要がある。
8月15日が来る。2~3週間ほど、寝て起きればやがて来る。ある意味では勝手にね。
ここまでにという思い。私も、ある。
そのうえで「退陣します」と言った総理に何の価値があるのだろうか、それは議会に対して。
野党も含む議会において、退陣総理が何の意味を持つのか。
例えば退陣を表明した市長に対し、市議である私が議会で問い、何かを辞める市長が答弁したとして「何か意味あるもの」と皆様は感じるか?
いま退陣に言及すれば、かなり高い比率で不信任案が出る。
私は国会議員ではないけれども、もしもそうならば確実に出す。それは議会人として通常の動きだろう。野党は、不信任案の提出で一本化する恐れがある。
この「恐れ」については矮小化しないで欲しい。
比較第一党ゆえ、「どうせ自民が総理をとる」という前提にある方もいるが、私も半分以上の可能性でその未来が来ると考えているのだけれども、それは野党が一本化しないならばの話。
不信任案を共同で提出したならば、次の落としどころを模索せねばならない。
それは組織体としての作用機序として普通の流れ。
つまり、「総理大臣候補の選定」を野党のみで行うことになる。
ここから先の未来は未知数なのだけれども、”ならば大きな立憲か?”となるわけで、完全に仮定の話だけれども、国民が総理を出すから自民や公明に協力してくれという未来もある。立憲も野田さんで固まるかと言えば不明で、立憲サポーターからすれば”もっと左の方がいい”と情勢がひっくり返る可能性だってある。なんなら女性初の総理という形で蓮舫を擁立する可能性だってゼロではないのだ。
【引き摺り下ろす】形となったあと、誰も収拾がつかないでは怖い。
運否天賦で国家の命運を決めることは、あの日の私は許さないだろう。かつて感情だけで走り抜けることができた日々がある、振り返れば恥ずかしく思う部分もあるし、いまでも誇らしく思う部分もある。
日本の総理大臣は弱い。
かなり弱いものであり、恐らく有権者が理解できないほどに弱い立場だ。
米国の大統領は、国民による直接選挙であるため「任期を全う」できる。
日本の総理は、それが(自民の、党員投票などがあるにせよ)総理としては首班指名を経る必要があり、結局は議選だ。議選とは、議員による投票で決まるということ。
「支える力」が過半数を割り込んだ時点で、いきなりアウトとなる仕組み。
そのため、自民内をまとめることができねば、(総理になるだけではなく)続けることができない。
多くの人が錯覚していたのは、安倍元総理という強大な総理がいたからである。
第一派閥を率いることで、結果的に大統領並みの政治的な耐久性を示していただけに過ぎない。
よって、石破政権の命運は、事実上潰えている。
そして実は次の政権が自民から誕生するにせよ、その生命は短いものになるのだろう。
また、次期総理は「石破批判を抑制的にした層」から輩出されることになる。
ここは確定的で、総理大臣の選出方法が議選だからだ。
敵を作ったほうが負けであり、我が国は制度設計上、”(党内への)批判を含む、強いリーダーシップ”が誕生しにくい構造にある。
だから「御英断を」と小奇麗にまとめている層こそ、本格的に狙っている層だと。
少し年をとった私なりに感じる次第。
そのうえで。
仮に自民が総理を輩出することができたとして、次期総理は短命政権になるだろう。
見え切ったことだ、選ぶ価値もない未来だとかつての私なら批判したことだろう。
吉田茂翁はどういう覚悟で氷川丸に乗ったのだろうと思いを馳せる。
恐らくは、政治家として”賞味期限が近い”とされる、ベテラン議員が”調整”されるように思う。
それは自民党の悪い部分であり、良い部分であり、ある意味での自民らしさなのかもしれない。恐らく悪い部分が強く出ている時期ではあると思うけれど。
すでに時期総裁選はスタートしているというのは、私も思う部分。
『御英断を』は、決して支援でもない。ある意味での見せ方の問題だと思う。
ただ、これは8月15日までにという確証もないままの切符。
【謎の談話】が出された場合にはいずれにせよ保守層は一気に抜ける。
だが、乱暴に引き摺り下ろすことのダメージやリスクも考えなければならない。激情に走ることの美徳、そしてリスク。国家としてのリスク、破れかぶれで無茶苦茶を言いそうな怖さはある。
市長選が似た構図になるのだけれども、前市長の功績を上書きして、逆張りで書き換えたがる者はいる。よく見る構図だ、だから怖い。
かと言って、かつて「あれはない」と思った、あんなあさましい姿に私自身もなりたいとは思わないんだ。ボロボロの艦を、短命政権で引き継ぐ者が出てきたとして、それはそれで尊いことだと思う。衆議院も参議院も過半数がなく、すべての予算は宙ぶらりん、法案すら通せない、内閣総理大臣という罰ゲーム。その椅子に縛り付けることすらも、もはや不可能になりつつある。
”引き摺り下ろす”ことは、その『あまり良くない未来』ですら、遠のかせる道に感じる。
ちなみに私は、この選択肢が”良いもの”だとは決して思っていない。時によっては批判に転じると思うけれど、それは今ではない。
一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)
私としては、
安倍晋三70年談話を否定する[石破80年談話]を潰す為の石破内閣の命運のtime limitは8月14日である。と考えています。
“極左に乗っ取られたジミントウ”が、それすら出来ないならその瞬間命の鼓動は潰えるでしょう…
少なくとも私は石破茂・岸田文雄を許しません。
茂木総裁(69歳)&高市幹事長(64歳)で謎の談話阻止あたりが…(参政党支持に完全移行せずに)今なんとか自民支持に踏みとどまっている保守派有権者が自民党を見捨てないギリギリラインかな…という感触。
逆に、参政党支持に完全移行しちゃった(元安倍自民支持者だった)保守派有権者は…「1、2、参政党~!」って雄たけびあげるのに忙しくて…自民の総裁がどうなろうが知ったこっちゃないでしょ…たぶん。
だって、彼ら彼女ら、ハタから見てるこっちが羨ましくなるぐらい、たのしそうなんだよなぁ…
>たのしそうなんだよなぁ…
庶民にとって、有権者にとって、「楽しい」って、すっごく大きな要因だと思います。
たとえ、それが大きな勘違いであったとしても、です。
石破総理は「楽しい日本」と仰られましたが
私の個人的な感覚ですが
石破総理を拝見していて、少しも「楽しい」気持ちになれないのです。
石破総理を拝見すると、とても気持ちが沈みます。
これは、私が差別主義者だからでしょうか。
これは、私が非人道的だからでしょうか。
もしそうであったとしても、私のこの気持ちを変えることは出来ませんし
自分自身、否定したり、蓋をすることが出来ません。
これは理屈ではないのだと私は思います。
以上 文責 BLACK
衆議院選挙で過半数割れても政権交代もしなければ総理も変わらない。更に参議院選挙で過半数割れても政権交代もしなければ総理も変わらない。何のために選挙やったんですかね?野党が分裂さえしてれば選挙結果無視していいんですか?衆議院選挙で過半数割った時点で石破に総理の資格は無いし、居座りを拒むのは権力闘争でもなければ仲間割れでもない、民意に応える義務ですよ。それを与野党ともに怠ってきただけじゃないですか、参議院選挙まで負けていよいよ硬直に言い訳出来なくなっただけじゃないですか。議員の言う引きずり降ろしより、石破の居座りのほうが万倍も見苦しくて浅ましい
結局は旧安倍派を選挙を利用して潰した様にしか見えない。安倍派の中でも保守的な議員は軒並み落選。石破にしてみれば国民がどうなろうと自民党内の権力争いに勝てたならそれで成功したんでしょうね。自民党の左傾化が止まらない。戦後80年談話で上書きまですれば完全に石破にやられたという事になるのでしょうね。
次の国政選挙での大勝利を目指していることを、私のような外部の人間にもよく伝わるような体制がくることを願います。
選挙で負けた後に、「そりゃ負けるわ」って雰囲気が漂うようなのは嫌ですね
小坪氏にしか書けない分析をありがとうございます。
ですが
「石破総理辞めてくれ」と思っている有権者の誰もが
「次の総理に絶対に推しを」と願っている訳でもないでしょうし
(もちろんそういう人たちもおられるでしょうけれども)
「石破総理VS蓮舫総理」だったら、絶対に石破総理の方がマシだと思っている訳でもないでしょうし
「石破総理辞めてくれ」と思っている有権者は
もう少しフラットな人たちも多いのではないかと私は思います。
ですから
小坪氏の分析はありがたいと思うものの
「推しはなれませんよ」とか
「蓮舫総理」とかあまり言われると
逆に「なんだかなぁ」「ちょっと違うんだよなぁ」
と、私には思う部分もあるのです。
小坪氏は
「石破総理辞めてくれ」と願う層を、どう解釈しておられるのかと
と、私には思う部分もあるのです。
右派の総理で、参政党から一気に戻ってきてもらう
それは高望みなのだろうと私は思っています。
賞味期限の近いベテラン議員の総理
おとなしくて穏やかな、敵の居ない総理
私の望みとしては、もうそれで充分です。
「石破総理退陣」で目立った人は次の総裁にはなれない
そうだと思いますが
中曽根青年局長、私の推しの一人になりました。
以上 文責 BLACK
小坪氏は
一部有権者や、一部保守層が
どれほど、
石破総理に責任があると思っていて、
石破総理の言動を嫌っていて
どれほど石破総理がしたことをを恨んでいるか
認識が甘いのではないかと私には感じます。
以上 文責 BLACK
鋭いはずの小坪氏の
この、認知バイアスの理由は何なのだろうかと、思います。
以上 文責 BLACK
岸田氏(と、その一派が総裁選で投票したとされる石破氏)を庇いたいがため、鈍っている、または意図的に目を背けている、と勘ぐりたくなりますね。
「会って話を聞いていただいた、総理経験者」とはいえ、それだけでそこまで信奉するものでしょうか。他に何か理由があるのでしょうか。
「都合の悪い情報は広めたくない」は誰しも思うでしょうが、あまりに酷いと、現野党やマスゴミと同じと感じます。
小坪氏の行動力は尊敬しているのに、本当にここは大変残念です。
>「会って話を聞いていただいた、総理経験者」とはいえ、それだけでそこまで信奉するものでしょうか。他に何か理由があるのでしょうか。
岸田氏と面会した時、またはその後の岸田元総理のルートが
今でも、そして今後も、小坪氏が願う政策実現の為に必須である、と言う可能性も思います。
また、そのルートにこのブログを読んでもらいたい、と言う可能性も思います。
(小坪氏の当ブログは、庶民だけが読者ではありません。)
小坪氏が個人的な心情だけで、ここまでバイアスがかかるとは思いたくない私です。
外国人優遇等々、外国人問題についての小坪氏のご尽力にはいくら感謝してもしきれません。
実際に結果も出しておられます。
多くの読者が感謝しておられると思います。
ですが
もう少し、石破総理がなされてきたことへの個々の失望と怒りを
受け止めていただけたら、と願っています。
投稿なされておられる多くの方々も
小坪氏に「受け止めてもらいたい」そう願って投稿なされておられると私は思います。
以上 文責 BLACK
そう、日本の総理は弱いのです。議院内閣制の性かもしれませんが。
だからこそ、直近の選挙での強さを見せつけ、「俺の元でないとお前ら選挙で勝てないぞ」という無言の圧力が必要なのです(ある意味安倍政権の強さの源)。
だからこそ、石破政権は張子の虎以下なのです。
だから既に死に体。
このまま国会に突入すると、国民民主党あたりから内閣不信任決議案を突き付けることは確実。
結局先送りでろくなことにならない。今回の選挙と一緒。
つまり「まだまし」な道は、「次の総理指名へ野党の協力を取り付けた総裁候補」が名乗りを上げるしかないのです。
石破総理がその時間稼ぎの為に自ら汚れ役を買ってると考えれば理想ですが、そこまで果たして考えた今の居座りなのか?
「引き摺り下ろされるのが確実だから、ヤケクソ解散」だけは、勘弁願いたいものです。かつての野田氏はそれだったと言われますが。さすがに有権者ナメすぎでしょ。
あんな人が総理で、それを辞めさせることもできない自民党は完全に終わったなと感じています。
自民党は思想的に左に行き過ぎたので、中道や右の人は二度と帰ってこないでしょう(まともな投票先ができたので)。
自民党に投票する人は利権がらみか情弱のお年寄りくらいになり、衰退するだけなのです。
自民党は負けたんです。下野してやり直すのが、憲政の常道。
とんでもない左翼の、例えば蓮舫政権ができる。あの人は参議院だからまずないと思うが、そうなるならそれも仕方ない。少なくとも自民党に総理大臣を出す資格は本来ない。
今、自民党党員にできるのは、一刻も早く石破茂も首をはねて、野に下ること。八・一五に汚点を残さないようにすること位しか今の自民にやれることはない。
はっきり言って、高市総理なんて調子に乗ってるバカウヨも、それに怯えて石破やめるなとか騒いでるるパヨクも、同じ。なんで、自民から総理を出す前提で話してるの?
何度てもいう。自民党は下野してやり直せ!
岸田派・菅派が党内での権力を喪失すると自分に不都合がある、
という立場の人間だけが石破続投を望んでいるのが本当に見苦しいです
このまま80年談話を発出させれば、自民党は致命的に支持を失うでしょうね
衆院選で下野も見えてくるでしょう
特亜を利する談話になるのは間違いなく、日本国にとっても非常に不利益になるでしょう
その程度の事にも想像が及ばず自己保身しか考えてない議員にはウンザリします
今回の石破降ろしで不思議なのが、麻生政権の時はメディアが中心になって、野党と共闘して麻生降ろしを行った(ように見えた)のが、今回はメディアが冷静?トーンが低い事でしょうか?普通に考えたら衆参過半数割れが民意だ、政権交代だと騒いでも良いはずなのに。メディアも野党自身もあの悪夢の民主党政権はゴメンなのでしょうか?ならば自民党が総理を出す気がしますが、自民党は人選を間違えないと良いのですご
いつも情報発信ありがとうございます。
今回の自民党惨敗は、
石破総理だけのことではないと思います。
あの忌まわしい総裁選や、やめない総理はもちろん、
減税案に対する消極的態度、
LGBT法案の強行、無駄の多い子ども家庭庁、
外国人に土地を買われてもなんの対策もなく、
生命線である年金制度は改悪、
過去最高税収でありながら、何らそれを活かさず、
国民に負担ばかりを強いて、強いて、強い続けてきた。
単純な話です。
堪忍袋の緒が切れて、怒りが爆発しただけ。
参政党や国民民主への疑わしさより、
自民党への恨みつらみが上回ったのです。
保守議員を当選させたい気持ちより、
自民党に票を与えたくない気持ちがまさった。
それがこの結果じゃないですか。
どうなるかわからない。そんなことは百も承知で、
それでも今の自民党には、票は入れられないという決断、
それを自民党がさせたのです。
高市先生がはたして自民党に背骨を入れ直せるのか、
そこが勝負どころかもしれません。
自民党がこの為体では、日本が終わってしまいます。
小坪議員様及び皆様に不快感を与えるものと承知で申し上げました。
どうか先日同様お読み捨てくださいますよう。
政治家も期数が増えるとベテランとなり、人脈と知識も増えて善と悪も増すわけです。
安倍さんを抹殺した側からは、同類の高市さんが総理総裁になっては困る?わけですね。
トラさんは抹殺を免れたけど、最愛なる家族に危険が及ぶ可能性が有れば、言動にも変化は仕方がありません。
石破さんは、悪の御用を引き受けて、善と悪を抱き参らせて新たな世に向かって動かされている?
総理としての資質が無いのに総理を何度も目指し、メディアも総理になってほしい政治家で一番と、いつも流していたのですから、今の置かれた運命も定めのように思います。
安倍さんも、同じなのかも知れません。
歴史にもしは有りませんが、人類の長い歴史の中で、日本が日本として存続している事は、意味(使命)を背負っているからにも思えます。
目覚めなさい!
なのかも、しれません・・・
.