新着記事

ブログ

【高市政権の防衛戦】キーパーソンは石井準一参院幹事長。奈良の惨劇を背負う男、佐藤啓・官房副長官を守るべき理由。

安倍元総理が命を奪われた現場にて、その場にいた者の名を覚えているだろうか。ショッキングな動画の中、若い議員が立っていたことをご記憶の方もいると思う。『総理!総理!』と声をかけていた。官僚出身の、少し頼りない雰囲気もあった男性。まさしく安倍元...
ブログ

【政府、毅然と対応】外国人の土地取得ルールや入管強化。保険料滞納の外国人、在留資格の変更や更新を認めない仕組みを導入へ

国民健康保険の、外国人の問題を取り扱った議会で取り扱った最初の一人は私であったと思う。少なくともネットメディアで初報を触れたのは私であり、のち木原稔衆議院議員と対談の形で配信されている。市の一般質問で状況を議事録に記し、公式化したのちそれを...
ブログ

【我が国の行く末】衆院選にて自民単独過半数を得る以外の活路はない。公明抜き、国民・参政と戦ったうえで。

高い高いハードル、である。我が国は、国家としての決定機能を喪失した。現時点において衆参両院は過半数を特定勢力が得るには至っておらず、総裁選後の首班指名の混乱が象徴する。これは国民経済に直結する予算であったり、国家防衛を担うような重要法案でも...
ブログ

【祝】木原稔官房長官、誕生。「公明党から推薦を受けなかった」議員の、拉致問題への取り組み、外国人国保問題。”保守”に葬られかけた経緯と奇跡の復活。

「公明党から、推薦は受けない」そう決めた国会議員がいた。当時は異色とされ、変わり者だとせせら笑う声すらあった。理由はシンプルだ、選挙が苦しくなるから、である。しかもそんなに強くもなかった。私はその場にいた。衝撃を受けた。理由は、選挙に強いと...
ブログ

【今後の自民党】高市新総裁へのお祝い~長期政権となれるか?石破議員に抱いていた「執着」の正体~なぜ人事は注目なのか。

新総裁の選出にお祝い申し上げる。そのうえで今回の総裁選は、失敗であったと感じています。理由は禍根を残してしまったため。このことは党所属議員も党員も重く受け止めるべき事実だと覚悟します。ゆえに新総裁からも他候補からも全員野球というフレーズが述...
ブログ

新総裁はイバラの道、もはや罰ゲーム。私は「誰になれども支える」以外にない。自民党壊滅まで後3年の覚悟。

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓ バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)不定期発信にはなりますが、チャンネル登録をお願いします。私は...
ブログ

【改善効果金額が年間6000億円の一般質問】外国人にのみ許されて”いた”年金脱退一時金の、政令指定都市議連の動き

無事に一般事務に関する質問を終えることができました。議場にて初めて公開したのでありますが、『改善の効果金額は、年間6000億円』にのぼることが自由民主党の政令指定都市議連にて報告されました。この金額は、「いずも型護衛艦(1200億円)が毎年...
ブログ

【発言通告】外国人のみに許されていた年金脱退一時金に関する法改正による改善効果金額が年間6000億円であること、今後の課題について(一般質問のお知らせ)

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓ バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)以下、一般事務に関する質問を行うため、発言の通告を行いました...
ブログ

次期総裁を占ううえで重視されるべきもの、石破総理への敬意の払い方(好きとは言っていない。)明日明後日のこと、一カ月後のこと、半年後のこと、そして三年後に自民党型政治が崩壊してしまうまでの未来予測。

「お疲れ様でした。」の一言を添えることの重要性を説きたい。本来は冒頭でそうあるべきものと自らを戒めるのだけれど、私自身にも複雑な感情があり”添える”というフレーズにしたい。敢えて述べておくけれど、私は石破総理の支援者ではないし擁護する立場に...

ブログ

ブログ

【高市政権の防衛戦】キーパーソンは石井準一参院幹事長。奈良の惨劇を背負う男、佐藤啓・官房副長官を守るべき理由。

安倍元総理が命を奪われた現場にて、その場にいた者の名を覚えているだろうか。ショッキングな動画の中、若い議員が立っていたことをご記憶の方もいると思う。『総理!総理!』と声をかけていた。官僚出身の、少し頼りない雰囲気もあった男性。まさしく安倍元...
ブログ

【政府、毅然と対応】外国人の土地取得ルールや入管強化。保険料滞納の外国人、在留資格の変更や更新を認めない仕組みを導入へ

国民健康保険の、外国人の問題を取り扱った議会で取り扱った最初の一人は私であったと思う。少なくともネットメディアで初報を触れたのは私であり、のち木原稔衆議院議員と対談の形で配信されている。市の一般質問で状況を議事録に記し、公式化したのちそれを...
ブログ

【我が国の行く末】衆院選にて自民単独過半数を得る以外の活路はない。公明抜き、国民・参政と戦ったうえで。

高い高いハードル、である。我が国は、国家としての決定機能を喪失した。現時点において衆参両院は過半数を特定勢力が得るには至っておらず、総裁選後の首班指名の混乱が象徴する。これは国民経済に直結する予算であったり、国家防衛を担うような重要法案でも...

市議会議員

ブログ

【2月14日】出馬の決意表明と事務所開きの御案内(古くからの、元・駄菓子屋)

清らかな香り漂う梅花の候、ご清祥のこととお喜び申し上げます。令和6年4月7日に告示される行橋市議会議員選挙に出馬する決意をいたしました。四期目を目指す戦いになります。 今後も、まずもって市議としての責務を果たすとともに公益を論じる政治家であ...
ブログ

【感謝】市政報告会、盛会【これからの地方議員の在り方】

2月1日、2月14日の二度、行橋市議として市政報告会を催させて頂きました。配布資料には、しんぶん白旗。議会の仕組み、二元代表制の説明から入り、当市の財政状況。単年度ではなく、過去十数年分を列挙。世帯において家計に相当する「一般会計総額」は増...
ブログ

市政報告会のお知らせ(小坪しんや)2月14日、18時より。

2月14日、18時より蓑島公民会において「行橋市議会議員 小坪しんや」の市政報告会を行います。市政報告会ゆえ、当市の財政状況の推移を議会側から報告するとともに、地域に密接な事業の実施状況について報告します。特に地元校区の蓑島は漁港があり、港...