【発言通告】脱退一時金の進捗、ならびに同性事実婚の取扱い(一般質問のお知らせ)

ブログ

 

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

 にほんブログ村 政治ブログへ
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

 

 

以下、一般事務に関する質問を行うため、発言の通告を行いました。4件の質問を行います。
二項目目にて”外国人のみに許された年金の脱退一時金について”を質問しますが、これは市議会の質問を起点とし(自らの所属議会で)意見書採択に漕ぎ付け、のち1700の全地方議会に呼びかけを行っていった経緯について触れるものです。国においては自民党の代表質問で触れられ厚労大臣が答弁、実際に年金局(厚生労働省)が資料を公開。さらに法務委員会においては総理からも答弁を得るに至っております。また、地方における行財政のトップとして全国市長会が厚生労働大臣に直接会い、書面においても要請を行った等の具体的な経緯を触れます。これは全国各地の地方自治体の財政に直接的に大きな影響がある重要な案件です。

続けて「同性事実婚」について問います。これは大村市(長崎県)を端緒に、事実婚と同様の記載を住民票に付して発行された問題で、パートナーシップ制度とは異なるレベルにて「法的効果」が大幅に付与される点には注目されている方も多いように思います。当職がblogにてその問題を指摘したのち、産経ふくめ各所にて疑問が提起されておりますが、いずれも決定打には至っておりません。実は執筆段階で厚労族のトップクラスの国会議員と相談しており、特に厚労分野に特化した、”どの程度の制度・法制に波及”するのか、具体的に件数を問います。すでに市側から国に照会を完了しており、実際の数字は私も把握しています。議場において答弁を求めます。(その前に私に個人的に教えてくれというのは基本的には応じない。特に質問内容については秘匿します。)
また、自治事務であればこそ内部の手続きというのは地方行政側にも関連書類は整備されているわけであり、事実婚の標記に関する取扱いについては総務省から都道府県知事に発せられていたことを確認しました。これは現時点ではネットにも出ていないはずの資料で(理由は、自治体向けの通知はネットに公開されておらず)、付随する事務処理要領については(各地方行政ごとに異なるものもあるわけで)一般には公開されていないためです。このあたりの実務面についても時系列ならびに具体的な文書名を示して議場に立ちます。
一定の効果のある質問となるでしょう。

 

日付 令和6年6月18日(火)
時間 11:00前後(予定)
場所 行橋市役所6F(本会議場)
(傍聴席は7Fより入室可能)

※ 前の発言者の質問時間により、開始時刻が前後する場合がございます。

一般質問は動画配信されため、当日内にyoutubeの行橋市議会公式アカウントにて配信されます。

 

 

 

発言通告
下記のとおり発言いたしたいので、会議規則第50条の規定により通告します。
発言の種類  一般質問(一問一答式)
持ち時間60分

以下、四項目の質問を予定しています。

 

(件名)行橋ICのETC専用化の解除要望ならびに今川PAについて
(要 旨)
① 行橋ICがETC専用となったことの、企業誘致への悪影響に関する市の認識
② NEXCOへの専用化解除(車載器非搭載車両の通行)要請を求める。
③ 東九州道における物流2024年問題(ヨンサンマル休憩)と今川PAについて
④ 今後の市の方針

 

(件名)外国人のみに許された年金の脱退一時金について
(要 旨)
① 総理所信表明演説に対する自由民主党からの代表質問について
② 社会保障審議会および厚生労働省年金局作成資料“脱退一時金等について”
③ 法務委員会における総理答弁について
④ 武見厚労大臣に対する全国市長会からの要望について
⑤ 税についての当市の考え方

 

(件名)同性事実婚について
(要 旨)
① 各種制度(年金や保険等)への波及

 

(件名)市政健全化について
(要 旨)
① “特別職ゼロ”(副市長・教育長・議選の監査)についての客観視
② 当初予算を否決したことの、翌年にあたる本年度への影響についての認識
③ 市長と市議会の対立についての見解
④ 滑走路延伸等への市内業者の参入が難しくなった現状
⑤ 水道事業等を含む、当市の外交関係の悪化について

 

発言通告を終え、昨日において6月定例会の本会議がスタートしました。
当市の市議としては1項目にも重きを置く次第ですが、将来的な財政波及を考えれば二項目(脱退一時金)も極めて重要です。またこの質問は当事者である私が所属する議会という意味では、私にしかできない質問でもあり全国的にも注目度の高い質問になろうかと思います。
同じく同性事実婚については私が指摘した問題でもあり、スタートが早かったためかなり精緻な情報収集ができております。脱退一時金の際の答弁を見ればわかるように、特に行橋市の市職員はこのあたりの調査に余念がない人材の宝庫です。かつては外国人の国保の問題(特に出産一時金の際の、逮捕に至る際に端緒。)であったり、外国人の扶養控除なども当市の市民部による答弁です。課長級においても、私がこのあたりを重視することは認識しており、そのため調査の深さが特別に深い自治体だという自負があります。

(※ 例えば外国人の国保の際、凄まじい多産であるとして当自治体に転入を希望し即時に出産育児金を申請した外国の方は、ある方法で結果として逮捕されました。当市ではこの補助は受けることができなかったので次の自治体に転出となり、そこで逮捕となっています。ある方法とは国保そのものを吹き飛ばす権限は自治体には当時は備わっていなかったので、本当に住んでいるのか?という調査を丹念に行い、職権において住民票ごと削除しています。これは職権消除という方法で、相当なウルトラCです。これも市議会の議場でやったことであり、実際の詐欺が発生し逮捕者が出たことも立法事実として「国保」は法改正まで至っております。ネット上では問題点の提起だけがバズり、実際の解決事例は誰も述べない(旨味がない)ので、いま拡散されている情報は4~5年前の古い情報になります。そんなわけで特殊な方法や裏技に近いものまで網羅しているのが当市の市職員になります。)

結論部分を少し述べますが、”総務省自治行政長”が各都道府県知事に発した通知があり、そこで事実婚の際の標記である、夫(未届)・妻(未届)がある。これに基づいたものと思料するが、事務処理要領が整備された。ここで議論になるであろう点は、私の読み解き方としては「異性を念頭に置いたもの」なのだけれど、特に明記もされていないと指摘もされるだろう。で、もちろん”なぜ異性を前提としての事実婚の取扱いなのか”については私なりに綺麗なロジックを展開できねばアウトなわけで、そのあたりはなんとか準備ができたかな、と思う。

 

関連としては、発端となった大村市においても一般質問が行われる。
統一地方選において私も応援に入った村崎議員(前議長)が質問席に立つのだけれど、ここでの動きも注目だろう。同日となる18日の13時からと伺っています。

行橋市の質問内容も大村市も、(報道関係者も含め)外部に情報を出していない。
理由は知っても意味がないのと、あまり手口を明かしても良い点が何もないからだ。打ち筋が読まれてしまえば事前に対策されて防御されるリスクもある。あくまで決定打となるのは議会の答弁であり、この場合は報道ではない。そのため取扱いには相当に注意している。質問直前はいつもにも増して秘密主義となっているのはお許しいただきたい。

ちなみに、それなりの「これなら巻き返せるのではないか?」というプランは示すことができる。
ごく一部の関係者は把握しているが、これがとれたら大きいというのは、瓢箪から駒みたいなレベルであるのでご期待ください。

 

四項目の「市政健全化」だけで60分を使いたい気分ではあるけれど、1番2番3番がヘビーなのであまり時間は割けないかもしれない。そのためヒアリングも多くは行っていないので、四項目の質問は、議場で自由な質問合戦になると思う。

本日の記事はここまで。

 

 

 

※ 日本Blog村の登録もしてみました。二つのバナーのクリックをお願いします。

↓今日は何位でしょう?読み進む前にチェック。↓
↓記事が気に入ったらFBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。

 

コメント (頂いたご意見は、他SNSに比較し最優先で目を通しております。)

  1. azumaebisu より:

     小坪市議、おはようございます。

    早速仕事をされていますね。【外國人脱退一時金問題】、いよいよ大詰めでしょうか?

     又新たに【同性婚】の大問題が、我國の家族制度を破壊せん!との勢いで突撃して来た。と心配しております…。

     何とか我國の家族制度を、健全な方向へ導いて下さい。

  2. N失応援者 より:

    本日の更新をありがとうございます。
    昨日のコメントの続きですが、質の高くない記事で頻度を上げるのも本意ではないでしょうし、「今に通じる過去記事を再掲するのはどうか」と思いました。もちろんそれでも一定の負荷はかかるでしょうが、知見を周知するには繰り返しの発信も必要と感じます。

タイトルとURLをコピーしました