-
最近の投稿
- 【戦う知識を君に。】「自治基本条例」の怖さは何か。自民党公式資料の読解~すでに全国403自治体で制定済み 2023年2月7日
- 【コラボが正論3月号に反応?】重複申請されても地方からは見えない。ゲームチェンジャーとなる原稿(議員の署名記事の破壊力) 2023年2月6日
- 山口敬之氏から安倍元総理暗殺犯の一味かのように配信され、「真相究明の妨害工作」をしていると名指しされましたが、そのような事実はありません。無論、犯人との接点もありません。 2023年2月5日
- 【拡散】チョット待て!!”自治基本条例”(自由民主党 政務調査会)。超重要資料で、即効性があるもの。要DL、再拡散求む。 2023年2月4日
- 本日休載(自治基本条例に関する資料整理中) 2023年2月3日
応援クリック、よろしくお願いします!(一日一回まで。)
- リンク用バナー
-
日本李登輝学校・修学院 台湾研修講座
現地での動画をもって、報告に代えさせて頂きます。 私は3:00~以降、出てきます。 【満員御礼】日本李登輝学校修学院 台湾研修講座 ①台湾の気候(温度)と服装について ②荷物を詰める。(パッキング編) ③日本を、出国しよう。 ④ 入国する。(入国審査・雛形編) ⑤ ポケットwifiとネット回線編(空港) ⑥ 両替編(現地通貨NTDとは)
応援演説(in香川県連)最近のコメント
- 【戦う知識を君に。】「自治基本条例」の怖さは何か。自民党公式資料の読解~すでに全国403自治体で制定済み に 波那 より
- 【コラボが正論3月号に反応?】重複申請されても地方からは見えない。ゲームチェンジャーとなる原稿(議員の署名記事の破壊力) に 琵琶鯉 より
- 【戦う知識を君に。】「自治基本条例」の怖さは何か。自民党公式資料の読解~すでに全国403自治体で制定済み に 波那 より
- 山口敬之氏から安倍元総理暗殺犯の一味かのように配信され、「真相究明の妨害工作」をしていると名指しされましたが、そのような事実はありません。無論、犯人との接点もありません。 に 極冬 より
- 【戦う知識を君に。】「自治基本条例」の怖さは何か。自民党公式資料の読解~すでに全国403自治体で制定済み に 波那 より
アーカイブ
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2012年7月
カテゴリー
「たらシェアⓇ」は株式会社チャレンジ21の登録商標です。
Author Archives: 小坪しんや
【戦う知識を君に。】「自治基本条例」の怖さは何か。自民党公式資料の読解~すでに全国403自治体で制定済み
本稿では解説をメインに行う。 自治基本条例は、令和4年(2022年)4月1日時点で、全国403自治体で制定されている。全国の自治体数は1718自治体ゆえ、約1/4で制定されてしまっている状況だ … Continue reading
Posted in 国政報告
4 Comments
【コラボが正論3月号に反応?】重複申請されても地方からは見えない。ゲームチェンジャーとなる原稿(議員の署名記事の破壊力)
冒頭に感謝の言葉から。暇空茜氏、また川松都議らが東京都監査委員会を中心に戦ってくれたことが全てである。その上で、全く違うレイヤーを戦っている地方議員たちもいた。ゲームチェンジャーと私が考える記 … Continue reading
Posted in 国政報告
9 Comments
山口敬之氏から安倍元総理暗殺犯の一味かのように配信され、「真相究明の妨害工作」をしていると名指しされましたが、そのような事実はありません。無論、犯人との接点もありません。
メールにて有志より連絡を頂きました。 理由は「真相究明」の邪魔をした!との内容だったそうです。 (真相究明の)妨害をする人は真犯人と繋がっている可能性を示唆する内容で、新澤議員と私(小坪)をま … Continue reading
Posted in 国政報告
21 Comments
【拡散】チョット待て!!”自治基本条例”(自由民主党 政務調査会)。超重要資料で、即効性があるもの。要DL、再拡散求む。
自治基本条例は、令和4年(2022年)4月1日時点で、全国403自治体で制定されている。全国の自治体数は1718自治体ゆえ、約1/4で制定されてしまっている状況だ。私は「最高規範性」について警 … Continue reading
Posted in 国政報告
11 Comments
本日休載(自治基本条例に関する資料整理中)
資料整理中です。 数編に分けてアップすることも考えましたが、一本で出そうと思います。 (それなりの量があります。) 必要な資料は揃いました。 「ないなぁ・・・」と思っていたやつもゲット。 最近 … Continue reading
【今日は何の日】節分の由来と意味(なんと4回あった!)【知らなかった人はシェア】
新型コロナウィルスが気になるところですが、豆まきという行為の、(福を招くのみならず)家から鬼を追い出すという部分は、実は感染予防の概念もあったのかな?と思う今日この頃。こじつけに近い気もします … Continue reading
Posted in 国政報告
3 Comments
【動画】私の登壇中に、安倍元総理が入室され焦った思い出。講演をやめようとするも、(櫻井よしこ先生から)まさかの続行指示。安倍さんがいなくなった現実。
安倍さんがいない現実を、ふと再認識して悲しくなる。安倍元総理の前で私がマイクを握ったのはこれが最初で最後。 私の登壇中に入室され、恐ろしく焦りました。壇上から降りようとしたのですが、まさかの続 … Continue reading
Posted in 国政報告
4 Comments
日本が韓国に屈して来たのはなぜか、屈する可能性はあるのか?屈しないために振り返る。
北朝鮮のミサイルが着弾しないと目覚めない日本人、実は保守も同じかもしれない。 「韓国に屈することは許されない。」と私は述べた。今後も述べる。 その上で、現在の世界情勢において”屈させられる日本 … Continue reading
Posted in 国政報告
22 Comments
日本は韓国に屈するべきではない。『日本政府が韓国におわびの気持ち示す方向で検討』の記事がデマの可能性と、その論拠。【関わりたくない人はRT】
○○さんが言っている、だけでは足りないのだろう。 しかし佐藤正久参議院議員の発言は重たい。共同通信が『政府「おわび」継承説明へ 韓国肩代わり案後押し』の表題の記事を報じた。文中においては『(日 … Continue reading
Posted in 国政報告
7 Comments
【続報】外国人を市民に定義追加、政令市で初。熊本自治基本条例のパブコメ2400件、反対意見殺到⇒市長が慎重姿勢を会見。
『熊本市は20日、市自治基本条例の「市民」の定義に外国人を新たに加える改正案について1カ月間実施した意見公募で、約2400件の反対意見が寄せられたことを明らかにした。』と熊本日日新聞が報じてい … Continue reading
Posted in 国政報告
6 Comments